birdWii 発売

Wii 発売

今日は任天堂 Wii の発売日です。PS3 と違って量が豊富だったこともあって、各地それほどの混乱はなく発売日を迎えられたようですね。欲しかった皆さま、無事買えましたか?
僕も「ほぼ日」の「Wii 前夜祭」などを読んでいたら、いまさらながらすっごく魅了されてしまいました。文字通り老若男女みんなとても楽しんでる。「イトイさんのところに集まっているような人たちだから」というのも大きいと思うけど1、あの、「みんなで一緒にわいわい楽しむ」スタイルは我が家でのゲームの遊び方そのままですから、EyeToy などと同様に、Wii もきっとすごく楽しめるのだろうなぁ。
岩田さんの任天堂の目指すコンピュータエンタテインメント (ゲーム) の方向性は、僕もとても好きです。きっとそう思う人が多いからこそ、これだけ多くの人に支持されているのでしょうね。そんな時ふと思ってしまうのは、彼のようなビジョナリーと、同じ理想を持った多くの人たちが、共通のコンピュータエンタテインメントの未来のためにともに働くのではなく、戦いあわなければならない、という今の状況が、ちょっと寂しい、ということ。いっそマイクロソフトみたいにスタンダードになりきっちゃってみなを取り込んでしまうか、または DVD や BD のように最初から協議の上で統一された世界にしてしまった方が、その上でのコンテンツビジネス的には実りが多いようにも思ったりするんですが、ゲーム機の今のビジネススタイルではやっぱり難しいのかなぁ2

bird模様替え (1)

模様替え (1)

この日曜は部屋の模様替えに明け暮れていました。2年に一度くらいはやってる気がするんだけど、相変わらずモーレツにほこりっぽいですナ。ゲフンゲフン。
とりあえず大人ベッドを南側の部屋へ移動したところで時間切れ。次の週末は子どもたちの二段ベッドを移動しよう。大物を動かすには玉突き状態にしないといけないので大変。

birdUSEN ダウン

USEN ダウン

22日のお昼くらいから、ほぼ丸二日にわたって我が家でも利用している USEN の Internet 回線が落ちていました。うちの団地の共用施設部の機器障害だったようで1、団地中の USEN 利用者が使えなくなっていたと思うんですが、昨日の朝僕が電話するまで USEN 側でも障害を把握していなかった感じ…。ま、数ヶ月に一度は必ず落ちてた多摩テレビに比べればぜんぜんマシなんですけどね(^^;。
最初外から自宅サーバにアクセスできなくなったときは、「いよいよ ThinkPad が壊れたか…」と思ってかなりブルーになったんですが、そうでなくて良かった良かった。

bird鳥乃の絵, いろいろな違い

鳥乃の絵

鳥乃の絵 末っ子の鳥乃がお父さん、お母さんにチューバッカ君1の絵を描いてプレゼントしてくれました。ちょっと前までは「とりの」の「と」の字が必ず鏡文字になってしまったりしていたのだけれど、ずいぶんうまくひらがなも書けるようになったんだね。鳥乃はなんというか、こういう素朴で可愛い絵を良く書きます。幼稚園の同じクラスの子にはもう、少女漫画のような達者な絵を描く子もいて、その1人1人全然異なるセンスがちょっと不思議で、なんだか面白いです2

最近は仕事が忙しくて休日も出社、なんて毎日が続いていたけど、そろそろ普通の生活に戻れそうな雰囲気になってきました。子供達と過ごす休日が楽しみだなぁ。

いろいろな違い

最近、ちょっとした違いに気がついて面白く思ったこと。
僕はなぜか自分では持ってもいないくせに車が好きなので3、時々「ベストカー」などの車雑誌を買ったりします。この間ふと思ったんですが、ベストカーって隔週刊で 300 円しかしないんですよね。そのわりには広告の比率はそれほど高くなく、読み物系の記事がほとんどです4。PC 雑誌の感覚だとちょっと信じられないけど、車雑誌はこういうレベルで作れるんだなぁ、やっぱり裾野が広いってことなのかなぁ、と感心してしまいました。
もう一つ面白かったのは、先日購入した SIGMA の 30mm が、AF 時にゴリゴリといかにもオイル切れ風の異音を発するようになったので、購入した店に調整に出したときのこと。お店に持っていってからその後、2週間経っても何の音沙汰もありません。家電や PC の感覚では中一日や中二日くらいで少なくとも修理完了予定の連絡などがあるのが普通だと思っていたので、電話でお店に連絡をしてみました。そのときのお店の対応はとてもよく5、メーカーにもすぐに問い合わせてくれたのですが、その店員さんが言うには、レンズはすでにメーカーに送られており、約1週間後に完了予定、とのことなのですね6。そのときの応対の感じが全く異常な感じのしない、普段どおりの対応で、あぁなるほど、カメラのレンズの調整、というとこのくらいかかるのが普通なのだな、と感じ、やっぱり業界が違うと時間の感覚もずいぶん違うのだなぁ、とやはり感心してしまったのでした。

birdPLAYSTATION 3 (2)

PLAYSTATION 3 (2)

我が家的には 2011 年まで今使っている SD テレビを使い続ける所存なので(笑、当面買う機会もない PS3 ですけれども、すでに 720p や 1080p が出力できるテレビをお持ちの方にはそれなりに価値があるのではないかと思うのでございますですよ。
ゲームはもちろん、BD もかかるし、ネットからフル HD のムービートレーラダウンロードしてコマオチなしで安心して見られるし。これまでって HD のテレビを持っていても BS デジタルや地上デジタルの MPEG ノイズばりばり映像くらいしか見るものなかったわけだけど、PS3 ならば真の無圧縮 HD 映像を出力できる、ってのは、なかなか魅力的だと思うのですが、どーでしょう?>だれとなく
ちなみに PS3 でもいわゆる「ようつべ」を見ることは出来ますが、激しく遅いです。あのクソ重いフル HD MPEG4 (H.264) をさくさく再生できるくせに、あんなしょぼい Flash+Movie に苦労してる、ってのが、PS3 のアンバランスさを象徴しておりますね。

birdPLAYSTATION 3

PLAYSTATION 3

昨日、会社帰りに新宿ヨドバシカメラに寄ったら、PLAYSTATION 3 のデモ機に人垣が出来ていましたよ。ちょっと一安心(?)。GT HD がプレイアブルで展示されていました (他の2台はムービー再生)。
そういえば、消費電力が最大 380W、というのが話題になっていましたね。ざっと調べた限り、だいたい昨今のパフォーマンス系デスクトップ PC と同じくらいのレベルなんでしょうか。CELL に Transmeta の LongRun2 が実装されるのも次のプロセスからみたいだし、しばらくはこんな感じなのかな。むーん。

birdBASIC 認証(2)

BASIC 認証(2)

今回加えた変更について記録、記録。

まず、tDiary をインストールしたときに用意した .htaccess ファイルに次の記述を追加しました。

<Files index.rb>  
    AuthName      "userid='post', passwd='MMDD' (ex. 1031 when Today is October 31th)"  
    AuthType      Basic  
    AuthUserFile  /home/kazawa/src/tdiary/.htpasswd  
    <limit POST>  
        Require valid-user  
    </limit>  
</Files>  

パスワード固定ならば上記だけで良いのですが、せっかくなので毎日変わるパスワードにしてみました。それも別にたいしたことはしていなくて、下記のようなスクリプトを cron に登録しているだけです。

#!/bin/bash  
/usr/bin/htpasswd -b ${HOME}/src/tdiary/.htpasswd post `date +%m%d`  

crontab のエントリは下記の通り。

0 0 * * * ${HOME}/bin/update_passwd.sh >/dev/null 2>&1  

設定が簡単なわりには spam よけとしては効果大な方法だと思うんですが、巷で流行らないのはやっぱり認証ダイアログを出しちゃう時点で普通のユーザ的には NG だからかなぁ?

bird気が付いたら, BASIC 認証

気が付いたら

もう一月も何も書いてませんでしたね…。

BASIC 認証

コメントスパムがあんまり鬱陶しいので、コメント投稿時に BASIC 認証がかかるようにしちゃいました。人間ならば authentication realm を読めば userid、passwd に何を入力すればよいのか分かると思いますので、コメント入れたい方は適宜それを入力してください。不便をかけてすみません。

bird「PSX のヘッド掃除」記事に, 「綱渡り状態だった東京ゲームショウのPS3」

「PSX のヘッド掃除」記事に

写真を追加しました。あゆみさんが DVD 焼きが調子悪い、というので、今日また分解掃除してみたついでに。前回で手順が確立していたので、今回は結構すぐ出来ました。最後にケーブルを差し直すところが一番めんどくさかったかも(^^;。

掃除して良くなったか、というと、今回はあまり症状は変わりませんでした。前回掃除してから3ヶ月しか経っていないのでそもそも汚れのせいではなかったようです。あゆみさんが焼こうとしていた DVD が海外製の激安メディアだったので (一応 TDK ブランドではあるのですが)、PSX との相性なのでしょう。同じ TDK の国内製メディアには問題なく焼けていますから…。

綱渡り状態だった東京ゲームショウのPS3

上記記事の中の一節、

 これは、SCE自体のソフトウェア開発がスケジュールに追いついていないことを意味している。カンファレンスなどでSCEの担当者に会うと、技術的には非常に深く、現場レベルでは相当な努力もしていることがよくわかる。しかし、SCE全体でソフトウェア開発のリソースと、それに時間が不足していると推定される。つまり、プロジェクトの規模の割に、開発リソースの見積もりが甘かった可能性が高い。

に、ちょっと苦笑。

birdGameCube, 北海道旅行, 「プログラマの数学」, Transcend 1G SD Card TS1GSD80

GameCube

最近、僕が忙しいせいもあるのですが、家族でゲームする機会が減ってました。ワンダと巨像、ドラクエ8以降、まともにゲームしてなかったんですよ。子ども達は自分たちでがちゃろくやドラクエをやっていたようですけれど…。そこで、以前から家族でプレイしたいと思っていた、あゆみさんが持っていた GBA 用 MOTHER1+2 を次なるターゲットとすることにしました。しかも、僕もあゆみさんも FC、SFC で一度終わらせているので、子どもたちに主にプレイさせて、親は横から茶々を入れる、というスタイルに初挑戦。
ただ、小さい GBA の画面をみんなでのぞき込んでプレイするのはいくら何でもツライので、SAK 氏に GameCube を借り、ゲームボーイプレイヤーを繋いでテレビでプレイすることにしました (MOTHER のためにここまでするヤツはそうそういまい・笑)。どうもありがとう>SAK。
とかいいつつも SAK 氏に GC を借りて以来、未だ一度もまともにゲームする時間が取れていないんですけどね…。

北海道旅行

先週の三連休は姉の結婚式のために家族で北海道へ行き、ついでに観光してきました。人気の旭山動物園へ行ってきたのですが、連休中日なんていう時に行ってしまったため、激混みでアザラシ館までしか回れませんでした。それでも空飛ぶペンギンとアザラシチューブ&餌やりが見られたし、柊次&あゆみさんがループコースターに乗れたのでヨシとしよう!
お父さんは広い北海道をレンタカーの Fit1 で走り回れただけで楽しかったです(笑。

「プログラマの数学」

プログラマの数学 結城浩著。プログラマがプログラムを書く上で知っておいた方が良い数学的な知識を、平易な表現で分かりやすくまとめた本。SAK 氏に借りて読みました。0 の効能や論理のお話、順列/組み合わせから再帰と数学的帰納法、計算量が爆発してしまう計算の話から最後は計算不可能な問題についてまで、いろいろなトピックについて語りつつも、その奥にプログラマがプログラムを作る際に忘れてはならないこと、つまり共通点を見つけ出すことや、例外を減らして少ないルールで問題を扱えるようにすることなどが自然と分かってくるような本です。

ところで SAK 氏よ、計算不可能な問題に興味を持ったのなら、結城さんもあとがきで触れている「ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環」も読んでみるかい?

Transcend 1G SD Card TS1GSD80

最近またミュージックプレイヤーとしての稼働率が上がっている我が家のザウルス君 (SL-B500) で使うために、最近ますます安くなってきた 1Gbytes の SD カードを購入しました。

最初、これまで使っていた 256Mbytes の IO データの SD カードと同じように、リナザウ上で ext2 にフォーマットし直して使おうとしたところ、大きなファイルを読み書きすると画面に「input/output error」というようなメッセージが表示され、同時にカーネルから

pxa_sd_wait_response: responce time out (cmd=07 MMC_STAT=0x2142)
sd_write_multiple(242536) : select error  
sd flush : ERROR adr = 83574272 (0x4fb3e00) , len = 4096 (0x1000)
[SD]-W 9e00 1000 ERROR!  

というようなエラーが大量に出力されフリーズ、というような状況で正常に利用できませんでした。

うわーこれは相性の悪いカードを選んでしまったか、とガックリしていたのですが、試しに Windows で FAT32 へフォーマットし直し再度テストしてみたところ、今度は大きなファイル (/dev/zero からメディアサイズいっぱいまでコピーしてみました) を書いてもエラーとならず、安定して使えるようになりました。

ファイルシステムが何であるかなんてストレージから見れば無関係なのかと思ってたんですが、こういうこともあるのですね。単にリナザウの ext2 ドライバと msdos/VFAT ドライバの設計の差かもしれないけど…。

First | Prev | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | Next | Last