bird国際的サービスと日本の携帯文化, きょうのつぶやき

国際的サービスと日本の携帯文化

先日、個人的に参加しているある団体で、かなり長い間使われることが確実なメーリングリストを立てることになりました。
「かなり長い間」、というのは10〜20年というスパンであり、その時点でメンバーの誰かがボランタリーにサーバを提供する、などの選択肢はメンテナンス面、サービスの継続性という意味からもなくなります。
また、その団体は非営利団体なので、可能な限り維持費は低く、出来れば無料で利用できるところを探しました1
上記のような条件で国内外のメーリングリスト作成サービスを比較した結果、今回は Google Groups を選択してみました。理由は Google のサービス2である点、送信メールには広告が入らない点、メンバー管理がそれなりに柔軟 (メンバー間ではメアド非公開とか、一般メンバーでも招待可能とか) な点、グループページに wiki やファイルスプールがある点、などです。
その時点ではそれなりに合理的な選択だったと思うんですが、丸2年ほど運用してきて、いくつか難点が見えてきました。
まず、最近の人はほぼ確実にメールアドレスは持っており、また機会に応じてメーリングリスト (若者は皆「メーリス」と略すので、ここでも以下メーリスで) をぽんぽん立てることも、もう極めて日常的に行われています。ただし、彼らが使っているメール用デバイスは基本的にすべてケータイなんですよね。PC のメアドは持っていない、という人もたくさんいます。
だので、メールの読み書きはもちろん、メーリスの管理に至るまで、基本的にはすべてケータイを通じて出来ないと、彼らにとっては非常にハードルの高いものとなってしまいます。
ここで Google Groups に話を戻すと、どうも Google Groups って、日本のケータイから使うにはかなり使いにくいらしいんですよ3。管理 UI やら、そもそもの前提である Google Account なんかも PC ありきの設計ですからね。また、人によっては Google Groups からのメールはデフォルトブロック、となってしまっている人もいるようです。たぶん自分でホワイトリスト管理にしてしまってるのだと思うのだけれど…。
そんなわけで、機能的には優れた国際的に定評あるサービスでも、国内では使いにくいこともある、というお話。
ちなみに、国内のメーリスサービスでは当然ケータイに対応しているところも多いらしい。むーん。その中で20年後も生き残っていそうなのはどこだろう?

きょうのつぶやき

豚インフル=swine flu、ですか。swineって単語、初めて知った…。 (20:12 webから)

改めていろいろ調べてみたけど…豚インフルこえー。何が怖いって事態の推移が速すぎるのがこえー。 (21:50 webから)

そんなわけで早速CDC Emergencyをフォロー。 (21:52 webから)

bird「ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン コンプリート(限定版:PS3版「ファイナルファンタジーXIII」体験版同梱)」

ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン コンプリート(限定版:PS3版「ファイナルファンタジーXIII」体験版同梱)

ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン コンプリート(限定版:PS3版「ファイナルファンタジーXIII」体験版同梱) PS3 用の FFXIII 体験版付きです1

僕は DVD/UMD でリリースされたオリジナルの FFVIIAC は見たことがないので、この作品今回が初見でした。また実際に FFVII をクリアしたのももう 10 年以上前の話なので、完全にストーリー忘れていました。ので、本編を見る前にまず、おまけの特典動画で復習復習。「こんな話だったっけ?」と思いつつ2、一通り全部見た後本編へ。

…なんと言ったらいいんですかね(汗。映像に関しては、「一本の映像作品としては」相当ユニークな映像だと思います。ああいうリアルタッチの CG で2時間の映画を撮りきっているのって、まだハリウッド版の「ファイナルファンタジー」と「アップルシード」くらい?そういう意味では (VII 以降の) FF らしい映像作品だったと思います3。ハリウッド版の時は確か、アホみたいな製作費がかかったはずと思うけれど、あれから数年でこんな映像作品を OVA で出せるくらいには制作環境も低廉化しているのですね4

ただ、リアルタッチであるが故にいろいろと気になっちゃうことも多く。幸い、僕は「不気味の谷5」はそれほど気にならないタイプなんですが、それでも 1) 美男美女のどのキャラも傾向が同じでだんだん見飽きてくる (そういう意味では主役の男の子、デンゼルの造形、モーションが飛び抜けて良かった)、2) 完全に物理法則を無視していて、そら「ファンタジー」だからw、と言われても、リアル指向の絵とのギャップ、違和感がとても強かった。「キメ」の作り方など、製作者がどうやったらかっこよく見えるのか、だけを追求して作ったような感じですね。その「かっこよさ」が、必ずしも万人受けするものだったとは僕は思いませんが。あと、ティファの二重瞼がすごい不自然で目のやり場に困った。プチ整形にちょっと失敗しちゃった人のようで…<ヒデー。

この FFVIIAC に関しては「ストーリーが意味不明」というような批判もよく見かけますが (といってもサンプル数は一桁)、まぁ確かに、ストーリー自体はわりとどーでもいい感じでしたね。ストーリー関連で今回一番の収穫は、FFVIIAC とおまけ映像でいろいろ復習して、アエリスが実はザックスの彼女であってクラウドなんかどーでも良かったんだということがわかったこと、かなw。10年前プレイしてたときは確か、「ティファとエアリス、どっちとくっつくんだろう…ドキドキ」なんてドラクエなんたらみたいな展開だと思っていましたよ。ところで、タイトルの「アドベントチルドレン」はあの3兄弟のことを指す、ということでいいんですよね?

ちなみに、ほぼ同時期に発売された「WALL・E」の BD を見ちゃうとこっちを見れなくなるに違いない、と思ってこちらを先に見たのは内緒だ(笑。

ところで FFXIII の体験版ですが、まぁ可もなく不可もなく、という感じなのでは。いくつか率直な感想を書くと、1) プレイしていて一番感じたのは、プレイ感がミストウォーカーの Xbox360 用 RPG、「ロストオデッセイ」の体験版をプレイしたときと非常に似ていた、ってことと、2) 相変わらずストーリー運びがぬるいこと、3) しかしアフロな頭にひよこ飼ってるおっさんキャラ、サッズの存在だけで我が家では買っちゃうかもしれないこと、というところでしょうか(^^;。

birdで、電池がない

で、電池がない

なぜかアドエスの電池が全然ないので一回休み。

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

ねー。酔って脱ぐくらいは日常的に見られる光景だと思うし、もし精神的なトラブルを抱えてた、とかだとするといたたまれなさすぎる。 (17:11 webから)

bird昔の VAIO に入っていた、, やっぱり, きょうのつぶやき

昔の VAIO に入っていた、

「バッテリーの充電が完了しました」という声、絶対に誰かが YouTube あたりにあげていると思ったのに見つからなかった…orz。微妙に古かったか。
あの「声」に関しては、元月刊 ASCII 編集長の遠藤諭氏による、こちらの記事が詳しいです1。前の前の会社で、夜中に一人で仕事をしていて、いきなりあの声が聞こえてきたときは飛び上がるほど驚いたけれども、結構好きなんですよね、あの声。時々聞きたくなったりして。
古い VAIO2 を押入から引っ張り出してフルリカバリして、久々に復活させてみようかしら。もうバッテリーが死んでいて永久に「バッテリーの充電が完了」しないかもしれないけれど(汗。

やっぱり

ちょっとまとまった文章を打つならフルキーボードはありがたいなぁ(^^;。

きょうのつぶやき

POBoxの時は公表前に特許取ってなくてずいぶん怒られたらしいけど、今回はさすがにそんなことないよね…?>増井さん (11:23 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

ついこの間まで、糸唐辛子って海藻か何かだと思っていたよ…orz (12:43 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

Twitterで山盛りフォローしてる人って、どうやってつぶやきをフィルタしてるんだろう…?僕は一桁が限界に感じる、たぶん。 (12:50 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

birdtouchkeysip と gesture10key, きょうのつぶやき

touchkeysip と gesture10key

こちらの書き込みで iPhone のフリック入力がすごく良さそう、と書いたら、コメントで「Windows Mobile ならインディーズでクローンがいくらでもある」と指摘されたので、ちょっと調べてみました。

ググってみた結果、「touchkeysip」という、極めてカスタマイザビリティの高い汎用 sip1 と、「gesture10key」というカスタマイズファイル2で実現されたものが評判が良さそうだったので、早速試してみました。

そもそも動くようになるまでに紆余曲折ありましたが、何とか無事、試してみることが出来ました。

そんなわけでこの記事も gesture 入力で書いてみています。コメントにも書きましたが、アドエスのタッチパネルだとミスタッチが頻発してしまうのがつらいですね。もともと液晶が小さすぎる/細かすぎるせいもあるし、僕が貼っている液晶保護シートがちょっと固くて、タッチした以外のトコロも反応してしまうせいもあるかも。反応の良さを調整するパラメータをいじったりして、何とか使えるようになってきた…かな?

これでしばらく使ってみる予定。

きょうのつぶやき

PSXもVIERAも最大予約数は30なのね。 (12:36 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

birdあの「初音ミクの消失」を…手話で?!, きょうのつぶやき

あの「初音ミクの消失」を…手話で?!

ご存じ VOCALOID 初音ミクのオリジナル曲の中に、「初音ミクの消失」、という人気曲があります。「最高速の別れの歌」と歌詞にあるように、この曲はある意味とても VOCALOID らしい曲で、とても常人には歌えないスピード、長いフレーズで出来た歌を、初音ミクが暴走気味に歌いきる、という点が特徴的な曲です1

ところが、こんな人間離れした曲を、あろうことか手話で歌ってみた (演じてみた)、という動画が先週話題になっていました。ともかく、百聞は一見にしかず、ですので下記をご覧ください。

スゲー。「必殺技みたい」というコメントにワラタ。この動画から、ボカロ2オリジナル曲を手話で歌っている人がいることを知り、あゆみさん子供達と週末見て回っていました。そんな中からもう一つご紹介。

ご存じ「メルト」のデュエットバージョンを、男の子版手話、女の子版手話で歌って (演じて) くれています。両者の微妙な違いが面白い。上の人と比較すると、声が十人十色違うように、手話の表現も人それぞれでぜんぜん違っていて面白いですね。

あんまり関係ないですが、最近は小学校でも手話について学んだりすることがあるらしく、そういえば去年有葉が学習発表会でやった「葉っぱのフレディ」では、全員が自分のセリフを手話付きで演じていました。今回、上の動画を見たときに有葉が、「メールト、のフレーズは指文字なんだね」とさらりと指摘して、そのことに僕はかなり驚きました。彼女は指文字ならばほとんど3全部覚えてしまっているらしい。知らなかった…。

きょうのつぶやき

えー、「さっきタコス食べた」が書けないんじゃ書くことないよ(;´Д`) (17:56 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

冗談は置いておいて、「ブログ」はいまや、少なくとも Trackback 可能な程度には「論説」であることが期待されている、という辺りが違和感の源なんすかねぇ。 (21:57 webから)

「つぶやき」はほんと単なる「つぶやき」で、別に反応可能である必要はありませんからね。「飯食った。うまかった」でも成立する。 (22:00 webから)

というわけでお風呂に入ってきます! (22:01 webから)

げげ!>OracleとSun。昔からの盟友が窮状を救ったわけですか。なんつーか、今の経済状況を鑑みるとちょっと情緒的過ぎる判断に感じてしまうけど、それなりに合理性があるのかな。 (23:15 webから)

birdGoogle Android って…, PS2「ラクガキ王国」の元となった研究で有名な

Google Android って…

まだ日本語入力、日本語対応すらない状態だったのですね。今年導入予定のようですが…(ソース)。うーむ。
というのも、iPhone に載っている日本語入力のためのメソッド、フリック入力が個人的にすごくいいと思っていて1、ならばライバルの Android はどうなんだろう、と思ったので調べてみたんですが…。ちょっとがっかり2
いくらお金があってエンジニアがたくさんいるとは言っても、UI 設計みたいな分野は経験と才能が必要、ってことなんですかね。猫も杓子も iPhone、iPhone な昨今、その alternative であって linux ベースの Android は僕にぴったりかもしれないと思ったのだがなぁ。まーまだスタートラインにすらたっていない状況なので、判断するのはちと時期尚早かも。今年いっぱい状況を見守ってみるか。
とか何とか書きつつも、最近アドエスでここを更新するようになってから、もうハードウェアキーボードのない機種は使えないかもなー、とも思ったりして(笑。

PS2「ラクガキ王国」の元となった研究で有名な

現東大の五十嵐准教授について、今日テレビで何やらやっていたらしく、あゆみさんが楽しそうに話をしてくれました。
「落書きを書くとそれが立体になって動き出したり…」
「ああ、PS2 のラクガキ王国の元となった研究だよね?」
(ググっていろいろ見る…) 「そうそう、これこれ。これはこの人がメロン大学にいたときの研究で…」
「メ、メロン大学?!あ、カーネギーメロン大のことか…」
「そうそれそれ」
…って、「メロン大学」って略すなーw。「トマト銀行」とか「イチゴ大福」の親戚みたいじゃないか(笑。

birdようやっと tDiary 2.2.1 に移行できました, etch から lenny へ, きょうのつぶやき

ようやっと tDiary 2.2.1 に移行できました

結局、原因はこちらのバグでした。エラーログも何も出ていなくてトラブルシューティングにはかなり苦労したんですが、

  1. 問題の「ArgumentError」を rescue してエラーページを表示しているところ1で、あえて ArgumentError を rescue しないようにして画面にスタックトレースが表示されるようにしました。
  2. それによると plugin/05referer.rb の 44 行目の Time#local メソッドでエラーが起きていることが分かり、引数を標準エラーに出力させてみると2、“00000000”という年月日を示す文字列としては変なものが渡されていることが判明。
  3. とりあえず何かの折に“00000000”を直接代入しようとしている箇所があったので、試しに“20010101”と変更してみたらとりあえずエラーは出なくなった。
  4. その後、このあたりの処理が volatile.tdr というファイルの処理に関連していることが読み取れたので、そのファイル名でググってみたところ、上記パッチを発見。
  5. 本家でもすでに取り込まれているものと同じ修正なので、多分問題ないだろう、ということで採用。

というような流れで解決しました。まとめて書くと短いステップですが、実際にはそもそも 1. にたどり着くまでにいろいろなところに printf (ruby の場合は STDERR.print とかですけれど) を仕込んでみたり、eval の中身を出力させてみたりと、いろいろ回り道してしまいました。スタックトレースを出したかったらとりあえずエラーを rescue しないで上へ投げてしまえばよいのですね。

その他、2.0 系と 2.2 系ではスタイルシートの構成も多少変更になっていて、もともとのデザイン3を完全には再現できていませんが、まぁ良しとしました。

あ、一つ書き忘れ。これまで、僕は RSS にコメント (ツッコミ) が入らないような設定にしていましたが、2.2.1 ですと基本的に入ってしまうもののようです。コメントの入らない RSS の方が良い、という方は、「index.rdf」ではなく、「no_comments.rdf」という方を購読すればよいらしい。ご注意あれ。

さらなる追記。上記 RSS に関する件ですが、やっぱり標準の index.rdf の方をコメントなしにして、コメント入りの方は別に「with_comments.rdf」というファイルに出力されるようにしました4。失礼しました。

etch から lenny へ

今回、tDiary 2.2.1 へ再挑戦するに当たり、このページを動かしているサーバも Debian etch から lenny へバージョンアップしました。
前回同様、こちらに書かれている手順どおりで問題なく完了しました。
ただ今回もやっぱり、バージョンアップ前と後でかなりディスク消費量が多くなってしまったので(もう古くて使わないカーネルイメージなどがあるのが原因と思われる)、後でまたいらないパッケージを掃除しておかないと…。

きょうのつぶやき

やっと tDiary 2.2.1 への移行でけた…バグを踏んどった⇒http://www.cozmixng.org/retro/projects/tdiary/tickets/106 (16:46 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

First | Prev | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | Next | Last