bird2025年10月28日のつぶやき@digitune.bsky.social

2025年10月28日のつぶやき@digitune.bsky.social

image 0RT https://x.com/Kumada_SlowNews/status/1982331543378100384 (13:31 bskyから・詳細)

image 1プラスチックの成形不良で、ウェルドラインってバリのカッコイイ呼び方なのかと誤解していたが全然別物だった💦。バリは溢れる方、ウェルドラインは足りない方なんですね。 https://www.slkco.jp/column/inject/knowledge/defect/bari (14:21 bskyから・詳細)

image 2安いAndroidタブレット用のケースはやはり安くてあまり作りの良くないものしかなく、ここのところ流浪の民になっている。↓こういうののタブレット版があれば良かったのだが、残念ながら見当たらないようだ。 出来るだけ軽量で角を保護してくれれば十分、出来れば黒いシリコンのような質感が希望なのだが、蓋のないケースとしてはほぼTPU製しかなく、透明(クリア)かTPU自体の素材色のみ、って感じで、バリも多く設計もイマイチ(さすがに穴の位置が全然ズレていたり、ということはないが)。クリアが多いのはそれが一番指紋が目立たないからかなぁ… https://www.elecom.co.jp/products/P-SBT05BK.html (14:41 bskyから・詳細)

bird2025年10月21日のつぶやき@digitune.bsky.social

2025年10月21日のつぶやき@digitune.bsky.social

image 0昔つぶやいてたアニメの感想、って例えばこんなやつ。宮森さんすごいよね…(ということだけはなんとなく記憶している)。 https://memo.digitune.org/2014/1019/ (10:33 bskyから・詳細)

最近、年取って体力が落ちたせいか、午前中と午後の生産性の違いが自分でもはっきり分かるくらいになってきた。午前中コーヒー飲みつついろいろ考える3~4時間がゴールデンタイム。頭使う作業は出来るだけここに集めて一気に実施したくなるくらい。夕方まで来ると実はもうヘロヘロであんまり頭回ってないんだよね…(汗。 (10:39 bskyから・詳細)

bird2025年10月20日のつぶやき@digitune.bsky.social

2025年10月20日のつぶやき@digitune.bsky.social

放り投げて割れてしまったU880のガラスフィルム、すぐ別のものを購入して張り替えたんだが、前のものと比べて手触り、指滑りや指紋・皮脂の着きにくさなどあらゆる点が良くなってとても結果オーライだった。ラッキー。 (11:22 bskyから・詳細)

bsky的にはFollowing feedでは得られない未知との遭遇をDiscover feedが担う、という設計なんだと思うけど、僕の場合体感6割くらい両feedの内容がかぶっているのであんまり未知と遭遇しない。もう少しフォローしている人から離れたつぶやきを入れた方が良いんじゃないかなぁ>Discover feed。 (19:47 bskyから・詳細)

自分の🐸ページにある暦年日記(同じ日のつぶやきを年毎に振り返れる)機能をときどき見ていると、昔は今よりアニメや本の感想をたくさんつぶやいていて、まぁ中には作っている方へのリスペクトを欠いたものもあったりするのはアレだけれど、良かったこととか気になったことはとりあえずつぶやいておいた方が良いのかもしれないなぁ、なんて思った。最近記憶力が全くなくなっちゃってるので特に(汗。 (19:58 bskyから・詳細)

bird2025年10月18日のつぶやき@digitune.bsky.social

2025年10月18日のつぶやき@digitune.bsky.social

むむ。これまで電子書籍はもっぱら紀伊国屋書店Kinoppyで買っていたのだが、一迅社のとあるコミックを買おうとしたらそちらには売っておらず、Amazonにしか無いようだった。最近は一般の出版社でもAmazon専売だったりすることがあるのか。 (11:27 bskyから・詳細)

昨日電車の中でうとうとしたとき、誤ってタブレットU880を放り投げてしまい、かなり派手に飛んで落ちたが何とか画面は無事だった。以前の安いモデルなら確実に割れてたと思うのでユニキャストっぽいアルミボディが奏功した、というところかな。ちなみに着けていたガラスフィルムは割れました。 (11:35 bskyから・詳細)

LLMがコーディング等のエンジニアリングタスクと相性が良いのは、そういったタスクでは「多くの人が用いている一般的なやり方」をとりあえず最良の手段として用いることが多く(いわゆる「枯れた技術」というヤツ)、それが最尤推定で出力文を紡ぐLLMのそもそもの原理と相性が良いから、という気がする。 ただし、コーディングは通常、そういった枯れた技術を使う部分と全く新規で書くロジック部分が混在しているものなので、新規な部分は人が補ってあげる必要がある、ってことな気がするな。 (13:27 bskyから・詳細)

昨日放り投げてしまったU880、よく見たら右上の角の塗装が削れていて少しボディが歪んでいたので、ここから落っこちた感じ。ただギリギリ画面やボタン、カメラへの影響は免れたようだ。運が良かった。 (17:33 bskyから・詳細)

bird2025年10月17日のつぶやき@digitune.bsky.social

2025年10月17日のつぶやき@digitune.bsky.social

image 0僕も全部読み終わったのはつい最近だったりするけれど、読んでいる間中「今こそ読まれるべき文章だ…」とずっと感じていた。おすすめ。 https://x.com/videobird/status/1978841662420836862 (09:31 bskyから・詳細)

image 1アニメやドラマ等TV番組の季節毎の編成を表す「クール」という言葉、アニメ文脈で2000年代に英語に逆輸入されて、courという綴りで使われているらしい↓。昔から語源は何なんだろうと思ってたんだが、LLMは「quarterに由来するんじゃない?」なんて言ってた。ホントか? https://anime.stackexchange.com/questions/7977/what-is-a-cour (16:22 bskyから・詳細)

bird2025年10月16日のつぶやき@digitune.bsky.social

2025年10月16日のつぶやき@digitune.bsky.social

Fire TV Cubeのリモコンがチャタる件、サポートの人と話して結局新しい純正リモン(ただし一番シンプルなもの)を購入、ペアリングして使ってみたところ、そちらでは全くチャタリングしなくなり幸せになりました。リモコンの経年劣化だった、ということにしておこう。 (13:35 bskyから・詳細)

First | Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Next | Last