きょうのつぶやき@digitune
きょうのつぶやき@digitune
かなり評判良いSF映画のはずの「インターステラー」、個人的には「オクラって英語でもオクラって言うんだ」しか記憶にないからもう一度見ないと… (17:12 Talon (Plus)から・詳細)
かなり評判良いSF映画のはずの「インターステラー」、個人的には「オクラって英語でもオクラって言うんだ」しか記憶にないからもう一度見ないと… (17:12 Talon (Plus)から・詳細)
花ザーさんのアルバムとかでも語りの入る曲はあって、しかしどうにも気恥ずかしい感じがしたものだけれど、オサカナさんの「ブルー、イエロー、オレンジ、グリーン」は至って自然だな。 (08:20 Talon (Plus)から・詳細)
ええええ、知らなかった。 https://twitter.com/02320_ochi/status/1197516586854170624 (19:46 Talon (Plus)から・詳細)
実際に見たり聞いたりしたわけじゃないのに、(かなり確信的ではあれど)そう匂わされただけの情報から勝手に脳が仔細を想像してしまって酷く辛い気持ちがフラッシュバックしちゃうの、これはまさにPTSDと呼んでも良いのでは、と思う。今だけは自分の想像力を封印したい。 (19:50 Talon (Plus)から・詳細)
こんな酷い気持ちになったのは久しぶり。前回はネットで酷い文章に触れてしまったことが原因だったっけ。 (19:51 Talon (Plus)から・詳細)
AmazonやGoogleのサービスからはコンテンツ自身に関する興味を感じない、という話、分かる。ウチの娘がGoogle Playミュージックを使わなくなった理由が、彼女が自分でアップロードした音源を聞こうとしたら、(続く) (20:13 Twitter for Androidから・詳細)
あろうことか彼女のあまり好きでない歌手が歌った同じ曲に何回上げても勝手にすり替えられてしまうので嫌になって止めた、と言っていた。当時のGoogleのAI様には歌い手の違いは認識できなかった、ってことなんすかね(毒)。 (20:13 Twitter for Androidから・詳細)
それらと比べると、dアニメストアの運営はかなりアニメ好きに感じる。エゴサすごいし、反応早いし。まぁ営業お疲れさま案件なのかもしれんが。 (20:13 Twitter for Androidから・詳細)
知らなかった。今までSJISじゃないとダメなんだと思ってた。 https://twitter.com/donz80/status/1197160993127686144 (09:32 Talon (Plus)から・詳細)
うーんちょっとPTSDギミ… (19:19 Talon (Plus)から・詳細)
ドラえもんがタヌキに間違えられると烈火のごとく怒るのは、いわゆるイヌ科とネコ科の確執的なヤツなんだろうか… (19:24 Talon (Plus)から・詳細)
おお、気になる。 https://twitter.com/genDESIGN_Inc/status/1197400816727904257 (20:21 Talon (Plus)から・詳細)
YouTubeによくある「永久機関作った!」動画を見て「さてどこに電池隠してるのかな~?」とか話していたら、娘の人に「電池すらなくて単に動画をループに繋いでるだけじゃない?」と言われ、た、確かに、となった。目鱗。 (20:57 Talon (Plus)から・詳細)
最高である>sora tob sakanaのribbonをチェック - https://play.google.com/music/m/Ty6gqhipqgfmj6b4konmhfhq2e4?t=ribbon_-_sora_tob_sakana (20:57 Talon (Plus)から・詳細)
いつの間にかGoogle Playミュージックでも曲のリンクを共有できるようになってた。YouTube Musicに取って代わられるのも時間の問題だというのに。 (20:58 Talon (Plus)から・詳細)
電車のダイヤが乱れておって辛いことだ。 (21:45 Talon (Plus)から・詳細)
気になる…>映画 羅小黒戦記 (ロシャオヘイセンキ/THE LEGEND OF HEI) 公式サイト - https://heicat-movie.com/ (09:26 Talon (Plus)から・詳細)
おさかなさんの曲を聴いていて思うのは、あの変拍子についていけるのは若さゆえな気がするなぁ、ということ。リズム感ってすごい老化するんですよ。 (20:28 Talon (Plus)から・詳細)
アニメハイスコアガールの素晴らしいところはたくさんあるけれど、ハルオがアホだがイイ奴なのが繊細な演出でちゃんと表現されているのが良い。先週も晶ちゃんのためにさりげなくお菓子ターンテーブルを回してあげたりして、我が家の女性陣が「ハルオーそういうとこやぞー」が悶えていた。 (21:09 Talon (Plus)から・詳細)
明日は寒いのか。 (21:09 Talon (Plus)から・詳細)
懐かしすぎて涙が出てくる。 https://twitter.com/meteor_club/status/1196346872014622720 (19:59 Talon (Plus)から・詳細)
前にも書いたけど俺ポケモンって一度もプレイしたことないんだよね。でも今作はキャラが可愛いのでちょっと気になる… (20:25 Talon (Plus)から・詳細)
京王線調布駅付近の地下区間はもっとモバイル網の容量増やしてください(定期ポスト)。明らかに輻輳してますので。 (20:31 Talon (Plus)から・詳細)
漫画や小説を読んでいて時折、作者の主張に昔は感じなかった「危うさ」を感じる、ってのは、大抵の物語の作者の年齢を俺が追い越してしまったから、なんだろうな。 (20:44 Talon (Plus)から・詳細)
将棋プログラムのPonannzaで有名な山本さんが聞かれた「2019年の今、大学生にプログラミングを教えるなら何を教える?」と言うお題に対しての様々なお返事が興味深い。こういう質問に対して大抵の人は「(大学生じゃなく)今自分が大事に思ってること」を回答しちゃうんだね… (08:44 Talon (Plus)から・詳細)
それはそれで正しいと思うんだけど、背景も興味も異なる人に、それでも普遍的に価値のあることを伝えるのは難しいことだなぁと思った。 (08:47 Talon (Plus)から・詳細)
自分が大学生だった頃を思い出すと、背景としてプログラミングには小学生の頃から触れていたのである程度の知識はあったものの、専門的に学んだことはなかったのでせいぜい雑誌レベル。なのでアルゴリズムなどのコンピュータを支える数学的基礎の話やOS等システムの話が面白かった記憶。 (08:51 Talon (Plus)から・詳細)
データベース論とか自然言語翻訳などの実用に近い講義もあったけれど、(講師の問題かもしれんが)当時はあまり興味を持てなかったなぁ。英語もそうだったけど、「そういうのは必要に迫られたらやれば良いや」というような気持ちがあった(今もある)。 (08:54 Talon (Plus)から・詳細)
あと後から考えて地味にありがたかったのは、タッチタイピングや機材、ネットワークのお世話など、「コンピュータと仲良くする」ための基礎的な訓練にそれなりに時間を取ってくれたこと。こういうところで手間取ると心理的ハードルがぐんと上がっちゃうからね… (09:37 Talon (Plus)から・詳細)
な、なぬー https://twitter.com/GitHubJapan/status/1194675461034397697 (21:18 Talon (Plus)から・詳細)
ソードシールドをソードワールドに誤読。 (23:45 Talon (Plus)から・詳細)
RT @SIN_yamadori: 女装した炭治郎vs自分の心に正直すぎるカナヲ の炭カナ(カナ炭?) https://twitter.com/SIN_yamadori/status/1193755822129434624/photo/1 (08:39 Talon (Plus)から・詳細)
ワロタ。 (08:39 Talon (Plus)から・詳細)
天才現る。 https://twitter.com/lacucaracha/status/1193509563305119745 (21:52 Talon (Plus)から・詳細)