birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

そういや今車に付けている安いドライブレコーダー、GPS内蔵なのに時計が同期しないという驚くべき仕様なのだった。そこは同期させとこうよ…。 (10:35 TweetDeckから・詳細)

image 0とあるフレッツ回線でIPoEを有効にしようとして久々にフレッツ網のめんどくささに直面。申し込みはプロバイダであるOCNのページから行うのに、フレッツ側のNTTの契約IDが必要で、それは紙の資料にしか書かれておらずそれが見つからない… https://twitter.com/i/web/status/1343009027156897794 (10:41 TweetDeckから・詳細)

西暦云々の話は、普段から思考パターンとして「ロジックをつなげる」ということをしていない証左だと思うな。学校のカリキュラムも本来過去習ったことを踏み台にロジックを複雑化していくような流れになっているのに、そう受け取っている人は少数に思える。 (10:58 Twitter Web Appから・詳細)

まぁ歴史や漢字のように新しいものをひたすら覚える、という授業もあるので、科学や数学でも思考のパターンがそうなってしまうのは仕方のない面もありそうだけれど。 (10:58 Twitter Web Appから・詳細)

類似性を探して本質を見ようとするとか、その上でモデルを組み立ててロジックをつなげるといった、科学的な営み、思考パターンがもっと一般的になると良いなぁ。 (10:58 Twitter Web Appから・詳細)

というわけでみんな「数学ガール」シリーズを読もう!<え。 (11:09 Twitter Web Appから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0ちまちゃんのLiliumにドハマりしてずっと聞いてる。 “Lilium - Elfen Lied / 町田ちま(Chima Machita) Cover” を YouTube で見る - https://youtu.be/sQY5nx8y3JA (00:33 Talon (Plus)から・詳細)

エルフィンリートがどんな作品かは知っているけれど、ちゃんと見たことはない。岡本倫氏の作品としては極黒のアニメはなんだかんだ結構好きだった記憶。 (00:41 Talon (Plus)から・詳細)

YouTubeはリスト作れば無限リピートも簡単にできるんだね。メモメモ。 (00:57 Talon (Plus)から・詳細)

image 1ま、マジか(汗。すごい。
あのアニメは完全主観視点でなかなかユニークな表現だなぁ、と思っていて、先日娘の人と何が出自かを議論したんだけど、まさにギャルゲをそのままアニメ化するとああいう表現になるのではないか、と。なるほど。 https://twitter.com/tatatatatanitak/status/1341435771161436160 (11:49 Talon (Plus)から・詳細)

今年の仕事納めました。しばしのお休み。 (23:14 Talon (Plus)から・詳細)

暗い寝室で輝度自動調整な有機EL(OLED)スマホを使っていると、OLEDは暗部階調が難しい、と言うことを実感できる。まぁプラズマも全く同じ傾向だったので見慣れたものだが、最新のOLED TVだと全く目立たないように制御されてて、うまいものだと感心する。 (23:22 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0ピータージャクソンがビートルズのドキュメンタリーを撮ったのか。ビートルズって、人並みには好きだけどそこまでハマっていない僕みたいな人にも楽しめるかしら… https://twitter.com/oscarnoyukue/status/1341138881844932608 (14:04 Talon (Plus)から・詳細)

今回の年末年始休暇は間違いなく引きこもってるであろうと考えると、このタイミングでTVを新調したのは我ながら良い判断だったな。うむうむ。ネトフリの契約もプレミアに上げてあるし、休暇中は4K HDR動画を楽しもう。 (14:07 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

新しいTVになって、「TOKYO MXをnasneで録画した番組」など帯域足りてない系動画でのノイズが以前より気になるようになった。この辺もこれまで見えてなかったアラが見えるようになった現象だなぁ。BS11を選ぶ傾向が加速するかも? (14:52 Talon (Plus)から・詳細)

MXは局ロゴの目立たなさが良かったのだが。局ロゴと言えば、dアニメストアの局ロゴがデカくて明るすぎて嫌いなのだけれど、あれはやっぱりスマホ視聴を前提にしてるからなのかなぁ。TVで見るにはちょっとツライ。 (14:54 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

Netflixって契約プラン毎に画質の上限が決まっていることを今日初めて知ったよ…orz。これまでずっとSD画質だったのに全然気づかなかったのは、以前のHD黎明期に買ったプラズマで見る分にはそこまで差が無かったから、かなぁ。それでもちゃんと見れば気づいたはずだが…先入観怖い。 (17:59 TweetDeckから・詳細)

あと今回諸々調べて分かったのは、Netflix見るのにPS4等で見るのは実はあまり得策でないこと。素のPS4の場合4Kに対応していないのでHD止まりになってしまうし、その他最近の高画質・高音質規格にも対応していないらしく、Android TV等と比べると一段落ちるようだ。 (18:02 TweetDeckから・詳細)

Streaming serviceを見る分には有り余るCPUパワーもあんまり役に立たない、ってことね。消費電力などを考えても我が家の場合はChromecast with Google TVで見るのが正解っぽいね。 (18:04 TweetDeckから・詳細)

image 0そういえば昨日、ChromecastでAmazon Primeとdアニメストア双方で配信されている同じアニメを見比べてみたのだけれど(「色づく世界の明日から」)、映像は気持ちAmazonのが綺麗(dアニメは720p止まりだから?)… https://twitter.com/i/web/status/1339859882543992833 (18:07 TweetDeckから・詳細)

それにしても、artifactを生じがちな画像処理機能をことごとくoffにしているにも関わらず、それでも時々artifactっぽい乱れが見られることがあるね>LG CX。I-P変換とかスケーリングのように絶対にoffに出来ない機能由来なのかなぁ。まぁ気になるほどではないけれど。 (18:15 TweetDeckから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0先週の土曜に届いたLG CX、ようやくほぼ設定固まってきた。基本は下記ページのものを大いに参考にしていて、
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/cx-oled/settings
ここから色温度を最低に、MPEGノイズ除去を自動に、スムースグラデーションを「中」に変更しているくらいかなぁ。 (01:17 Twitter for Androidから・詳細)

あ、モーション周りはジャダー調整、残像除去のフレーム補完系はoff、黒挿入のMotionProは「中」で利用中。あと省エネ系も前のプラズマでは基本onで使っていたけれど(環境光センサーで明るさ自動調節、など出来て便利だった)、今回はいろいろ挙動が怪しいのでoffで。 (01:17 Twitter for Androidから・詳細)

image 1なお黒挿入のMotionProを使うと24pコンテンツ視聴時に強制的に2-3プルダウンになってしまうそうなので、映画コンテンツ視聴時は積極的にFILMMAKER MODEを使ってみている。これでも我が家の視聴環境的にはまだちょっと… https://twitter.com/i/web/status/1338880767103942666 (01:17 Twitter for Androidから・詳細)

ゲームプレイ時は当然ゲームモードで、基本的に各種の画像処理は全てoff。色温度と黒挿入(MotionPro)を中にしているくらいですかね。ゲームモードであれば遅延も全く気にならない。この辺は巷で報告されている通り。それにしてもメーカーが頑張って作り込んでる処理全く使ってないね…。 (01:17 Twitter for Androidから・詳細)

前のプラズマは自発光とはいえ、単純マトリクス方式で駆動されているために画面中の明度差のある箇所で水平・垂直方向に影が出たり、暗部階調が足りなくてポスタリゼーションっぽくなったりしていたものだが、さすがに10年以上分の進化は伊達じゃなく異様にクリアな画像はさすが。 (01:17 Twitter for Androidから・詳細)

4Kの超精細な各ドットが互いに全く干渉すること無く独立して完全な黒から白まで光りわけられるディスプレイ、というのは、ブラウン管から液晶、プラズマパネルとこれまで見てきたディスプレイにはない特徴で、正直ちょっと不気味な感じもするけれど、圧倒的に気持ち良くもある。 (01:17 Twitter for Androidから・詳細)

image 2TVと一緒にバージョンアップしたChromecast with Google TVも4K HDR動画をフルスキャンで表示でき、dアニメストアでのジャダーも感じず良き良き。繋ぎで使っていたChromecast(3rd gen)も悪く… https://twitter.com/i/web/status/1338880773768708096 (01:17 Twitter for Androidから・詳細)

ちなみにFILMMAKER MODEではモーション系の処理は軒並みoffになっているはずだけれど、24pコンテンツであれば特に処理しなくても実はほとんどホールドボケを感じないんだな、というのは新たな発見だった。なので黒挿入はもっぱらTV、配信、ゲーム用に利用。 (01:17 Twitter for Androidから・詳細)

HDMIを経由した各種機器制御の進化っぷりにも今さらながら驚いた。メーカー全然違うのに、今どきテレビのリモコンでAVアンプやPS4/PS5も操作できちゃうんだな。大したものだ。 (01:17 Twitter for Androidから・詳細)

一昨日コーヒーをこぼしてしまった自宅タブレットPCのカバー兼キーボードが効かなくなってしまい、仕方がないのでしまってあったK780に切り替え(マウスは元々M557を利用)。実はこの丸いキーのキーボードはかなりお気に入りで、大小(K780、K380)併せてもう4つくらい買っている。 (09:25 TweetDeckから・詳細)

それにしても、以前Macでキーボードにコーヒーこぼしてしまった時も結局壊れてしまったし(頑張って洗浄→完全乾燥させたりしてもダメだった)、コーヒーは思ったよりダメっぽい。基本ブラックなので塩や砂糖は含まないのだが、案外電解質を含んでいる、ってことなのかな… (09:28 TweetDeckから・詳細)

ふと。有機ELパネルの輝度半減期を軽くググってみたところ、数年前のレベルで5万時間を超えていたようなので、プラズマと大差ないレベル。なのでおそらくうちの使い方では特に問題ないのではないかと予想するが、さてどうなることやら。 (09:33 TweetDeckから・詳細)

image 3いつの間にかCloudflareのDynamic DNSの仕様が変わり、ddclient 3.8.3では正常にIP addressの更新が行えなくなっていました。ddclient 3.9.1へ無理矢理update+設定ファイルを微… https://twitter.com/i/web/status/1339064261213970432 (13:26 TweetDeckから・詳細)

元が映画だと分かっているものはFILMMAKER MODEにするのだけれど、Netflix originalなシリーズなどで元が24pなのかどうかを知る方法はあるのだろうか? (13:29 TweetDeckから・詳細)

あ、ネトフリの場合は映画でも強制的に60p(2-3プルダウン)になっちゃうんでしたっけ?もうちょっと確認してみよう… (13:31 TweetDeckから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

「チェンソーマン」は連載当初から好きで熱心に読んでいた方だと思うけど、正直意味が分からない箇所も多々あったので他者の解釈ががっつり入るアニメ化はそういった意味でありがたい。 (15:11 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0今日は有給とって電器店巡り。新しいTVを買いました。2007年製PanasonicのプラズマTV TH-42PX70からLG OLED48CXPJAへ。買い回りでの最安値調査や住んでる自治体のプレミアム商品券(3割プレミアムが付く… https://twitter.com/i/web/status/1334063486016446471 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

image 1我が家の場合あまり大きいTVはそもそも置けない&大画面酔いする人がいるので、最初から48インチ有機ELに絞って探していました。今年から発売されている48インチの有機ELテレビは、今のところLGとSony、東芝、SHARPしか出して… https://twitter.com/i/web/status/1334063487111155712 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

巷で一番売れているのはSony BRAVIA KJ-48A9Sのようで僕も当初そちらを第一希望として検討していましたが、店頭で見た時の絵の出方が今ひとつ好みでなかったことや、単純に高かったこと、また台座やリモコンが安っぽいところで急速に購買意欲が下がってしまいました。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

image 2電器店の人からいろいろと情報収集してみると、薄型TVは今の時期が1年で一番安い「旬」の時期らしい(ホントか?冬ボ向けセールのせいかな)。またSHARPが今セールス攻勢をかけているようで14万くらいで買えるかも、という話もあったもの… https://twitter.com/i/web/status/1334063489233473536 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

そもそも今回TVを買い換えようと思った大きなきっかけの一つがPS5なので、そのゲームが快適にプレイできないTVではそもそも本末転倒なわけです。ちなみにPS5の性能を最大限発揮させようと思うといろいろ面倒なのですが、そのあたりはまた後述。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

で、以前からあまり東芝のTVには興味がないので(ゲーム向けには良い、という話も聞きますが)、値段が高かったこともあり東芝(というかハイセンス)REGZA 48X8400は最初から検討外といった感じ。店頭で見た画面もいわゆる「TV」っぽい絵作りであまりピンと来なかった。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

そんなわけでLGエレクトロニクス製のOLED48CXPJAを選択したわけですが、いろいろと検討した中で最終的にこれを選んだ理由をいくつか挙げてみます。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

ご存じの通り、今市場に出回っている有機ELパネルを使った薄型TVはすべてLGエレクトロニクス製のパネルを利用しています。つまりLG製TVはいわゆる「ワークス」製品なわけで、その点有利な気もしますが、個人的にこれまでLG製TVはあまり高く評価していませんでした。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

というのも、店頭で見た時の絵の出方などがイマイチ稚拙に見え(ノイズや補間ミスなどが目立つ印象だった)、画像処理プロセッサの技術ではやはりまだ国産メーカーに一日の長があるのか?と思っていたからなんですが、ただ考えてみるとその印象ももう4~5年も前のものなんですよね。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

image 3今回、TV買い換えを検討し始めてから改めて店頭で各社のTVを見比べてみて、お、LGのTVも国産メーカーと遜色なくなっているな、というかむしろ個人的にはLGの方が好みかも?という絵の出方になっていたのがとても大きな発見でした。過去の… https://twitter.com/i/web/status/1334063495541780480 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

image 4そうやって絵の印象が変わってから改めてLGのTVについていろいろ調べてみると、各社の48インチ有機EL TVのうち、今年のモデルでHDMI2.1(ただし帯域は48Gbpsではなく40Gbpsまで)に対応しているのはLGのみなんです… https://twitter.com/i/web/status/1334063496623837184 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

(まぁまず間違いなく来年のモデルでは各社対応してくるとは思うんですけどね…) (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

また動画ボケ低減機能として120Hzでの黒挿入に対応しているのも評価の高いポイント。個人的にはモーションブラーリダクションとしてはいわゆるフレーム補間よりも黒挿入の方が好きなんですよね。これは完全に好みの問題ですが。ちなみにLGにもフレーム補間もあります。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

アプリケーション用OSとしてはSonyやSHARPの採用するAndroid TVの方が応用が利いて良いとは思いますが(LGは独自のwebOS採用。ちょっと懐かしい)、まぁそこは陳腐化の激しい部分でもあるので、適宜Chromecast等で補えば大きな問題ではないかな、と思いました。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

あと値段が国産メーカーと比べて20%以上安いのも見逃せないポイント。USとかではSonyやSamsung、LGなどはどこも横並びでそこまで価格差ない印象なので、国内でのLGの値段は相対的にバーゲンプライスだと思う。筐体の作りやリモコンの質感なども明らかに国産を凌駕していました。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

LGの今年のラインCX(=10)シリーズは、プロセッサも最新型だしスペック的にはSonyのA9S同様、フラッグシップといっても過言ではない内容だと思うんですが、それにしては異常に安く売られているのが興味深いです。個人的にはありがたい限りですが…。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

ちなみに今回買い回った電器店はヤマダ電機、ノジマ、ビックカメラ、ヨドバシカメラで、最終的にはヤマダ電機で購入しました。ヤマダ、ヨドバシはとても丁寧な接客で気持ちよく買い物出来ました。ノジマも良かったんですが、LGにはあまり力を入れていない、とのことで条件に合わず脱落。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

ビックはこの中では最悪の全く売る気の感じられない姿勢でムカムカしながら店を後にしました。しばらくは行くことはないでしょう。我が家の用途的にゲームが大事で、という話をしたら、「ゲームモードなんて大して価値のある機能じゃないですよ」といきなり前提を否定されたw。 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

image 5なお、「PS5の性能を最大限発揮させようと思うといろいろ面倒」というのは、今回買ったLGのTVもPS5もHDMI2.1に対応、とは言うものの、実はHDMI2.1(48Gbps)に対応したケーブル、というのがまだあまり巷に出回ってい… https://twitter.com/i/web/status/1334063504857341953 (18:14 Twitter Web Appから・詳細)

一応サンワサプライ(500-HD024)、エレコム(DH-HD21E10BK)両社からはすでに発売されているようですので、今手に入れようと思った場合はネット通販するのが確実そう。 (18:15 Twitter Web Appから・詳細)

今のプラズマを購入したときは確か実質支払額が17万ほどだった気がするので、それに比べるとかなり安く買えてほくほくです。プラズマ購入時もその独特の絵を大いに楽しみましたので、今回も我が家初のTV用有機ELの絵を楽しみに待ちたいと思います。 (18:15 Twitter Web Appから・詳細)

(ちなみに配送は1週間以上先にしてもらいました。部屋やTV周りを片付けないと…^^;。長文連投失礼しました。) (18:15 Twitter Web Appから・詳細)

.oO(ふと。さっき「国産3社」と書いたけど、そのうち東芝のTV事業はハイセンス、SHARPは鴻海にすでに買われているのでもう国産じゃなかったね…) (18:20 Twitter Web Appから・詳細)

そうそう、13年使った我が家のプラズマTV、おそらく年相応に輝度は落ちているのだとは思いますが、日々使っている中で「暗くなった」と感じたことは皆無ですし、また焼き付き等も一切ありませんでした。自発光デバイスで常に取り沙汰される焼き付きもあまり気にしすぎないのが良さそう。 (18:36 TweetDeckから・詳細)

しかしこれでPCもスマホも家のTVも全部有機ELになってしまった。我が家の有機EL時代到来。 (18:37 TweetDeckから・詳細)

image 6しかし今回、新しい世代のAV規格などを調べてみていろいろ隔世の感があった。実は今年AVアンプも新調したのだけれど(書いたっけ?)、ARCって何だ?ってなったもの。「Audio Return Channel」の略でTV側からAVアン… https://twitter.com/i/web/status/1334072088152272897 (18:49 TweetDeckから・詳細)

First | Prev | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | Next | Last