birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

最近はLinux上でLinux用のアプリを動かす場合もフツーにDocker使うんだな。確かにhostの環境が汚れないしいろいろメリット大きそう。仕事ではフツーに使ってたけど、個人用Linux boxでも基本dockerでinstallしている手順を見てちょっと目からうろこだった。 (12:59 TweetDeckから・詳細)

image 0考えてみると、俺も個人用PCでは基本Windowsは仮想マシン上で使うようにしていたり(何かあってもすぐ環境戻せるので)、同じような事やってた。そのときのイメージから仮想環境ってそれなりにoverheadがある印象だったけど、do… https://twitter.com/i/web/status/1358265076004704256 (13:03 TweetDeckから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

PCのブラウザ経由でようやっと完了。長い道のりだった。 (10:14 Twitter Web Appから・詳細)

image 0さすがにそろそろnasne 3台体制は止めて、こういうPCで録画機作ろうかなぁ。torneのためだけに残しているPS4も片付けられるし>低電力/低騒音でつけっぱなしにできる高性能ミニパソコン、ASUSから https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303278.html (11:57 Talon (Plus)から・詳細)

全録とかには全然魅力感じないけど、同じ作品が複数チャンネルで放送されているときにそれらをまとめてリスト、比較する機能とか欲しい。少しくらい放送タイミングが遅いだけならBS11で録画、とかやりたい。 (12:01 Talon (Plus)から・詳細)

そういや任天堂スイッチは、スイッチ→AVアンプ→TV、と繋いだときはサラウンドになるのに、スイッチ→TV→(ARC)→AVアンプ、と繋いだときはサラウンドに出来なかった。まだあまり追求してないけど謎い。 (12:12 Talon (Plus)から・詳細)

去年新しいTVとPS5を導入したタイミングでTV周りを久々に整理してかなりスッキリしたんだが、PS4とnasne関連だけが相変わらずゴチャゴチャしとるんだよね…。 (12:14 Talon (Plus)から・詳細)

image 1というのも、自宅のPCが永らくWindowsタブレットで、おうちサーバも2011年(もう9年前!)にメルコのNASをdebianizeして立てた1.6GHz ARM Debianしかなかったので、そろそろ新しいおもちゃとなるPCが… https://twitter.com/i/web/status/1357973095617683459 (17:43 Twitter Web Appから・詳細)

録画用storageも今nasneにつないでいるUSB RAID HDD Boxがそのまま使えるだろうし自宅サーバ兼録画用Linux boxとして組めば結構楽しめそうな予感。ちょっと検討してみるか… (17:43 Twitter Web Appから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

一昨日だったか、Appleがようやくパスワードリセットの準備が出来た、というのでスマホから試みたのだが、SMSで送られてきたコードのうち最後の一桁だけが何をどうやっても入力できない、という、一体どうしたらこうなる?って不具合で実行不能だった。ここまで来るともう笑っちゃう。 (23:42 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0Apple IDのパスワードを変更しようとしたら、iOSデバイスからやると早いよ、というので家族共用のiPadにAppleサポートをインストールして進めるも、途中でアプリがダウンしてしまい進めず。Appleサポートアプリ以外を使う… https://twitter.com/i/web/status/1356177410752798725 (18:47 TweetDeckから・詳細)

こんなウンコなサービス、久しぶりに見たよ。酷いもんだな>Apple。 (18:49 TweetDeckから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

最近、新しいTVで地上波を見るときは「ヌルヌルモード(=補間フレームをMAXで効かせる)」にしてみている。アーティファクトはときどき気になるけど許容範囲。これを見ていて思うのは、現代の基本ホールド発光の表示デバイスだと、60fpsじゃ足りない、ってことなのでは?ということ。 (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

これまでのTVの進化って、SD→ハイビジョン(2K)→4K/HDR→8Kと、基本空間方向(=静止画のクオリティを上げる)で行われてきており、インターレースからプログレッシブへ、といった細かい変化はあったものの、時間方向(=フレームレートを上げる)はほとんど手つかずだった。 (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

これは多分、映像系コンテンツの王様として未だ24fpsを堅持する「映画」があり、そのためフレームレートを高めるモチベーションが湧きづらかった、またかつてのTVの60iが決められた経緯である「60fpsあれば十分」という研究が永らく信じられてきたから、などの理由からだろうか。 (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

しかし近年、特にゲーム系では60fpsを超える高フレームレートの恩恵が実際に広く認知されつつあり、また液晶他のTVでも倍速や4倍速での補間フレーム挿入が日常的に行われていることなどを見ると、であればもうソースから120fps化する方が良いのではないかと思える。 (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

おそらく、そういった流れが始まるとすればYouTubeやNetflixといった配信系サービスからだろう。BS放送での4KサービスはNHKが頑張っている程度で民放はまだ全然だが、YouTubeに上げられている動画の多くはすでに4K化されており、技術の潮流は完全に逆転している。 (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

PCの世界では(いつものように)ゲームが先陣を切って高フレームレート環境を整備してくれているので、YouTube等が対応すれば一気に対応環境が一般化する可能性も高いのではないだろうか。 (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

image 0ところで冒頭に書いた最近の我が家の地上波用設定、黒挿入のMotionPro=中の上でDe-jadder/De-blur=10(MAX)なのでマジヌルヌル。ただこの設定は地上波をリアルタイムで見るときだけで、アニメやYouTubeを… https://twitter.com/i/web/status/1355690651795431428 (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

アニメはとても補間が効きやすい(=アーティファクトも目立たない)けれど、正直あまりにも別物になってしまうので、さすがにちょっと受け付けない。のでオフ。 (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

image 1ちなみにLG CXでの黒挿入(MotionPro)、弱だと効いているんだか効いていないんだか分からないレベルで、中だと少し暗くなって少しクッキリ(個人的にはプラズマがこのくらいだったかな、という程度)、高だとかつてのブラウン管並に… https://twitter.com/i/web/status/1355690653808611328 (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

「自動」は弱と同じくらいに感じました。自動って何なんだ…。我が家では基本の輝度を低くしたい、という思惑もあって「中」設定で普段は使っています。 (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

考えてみるとインターレース→プログレッシブも空間方向の改善(縦方向解像度倍)ですね。そう考えると本当に時間方向には何も改善されていないのだな…。 (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

地上波見てると最近のテレビ局って本当にお金がないのね…ということを端々に感じてキツい。そんな中NHKは相対的にジャブジャブお金を使っているようにも見えて、ちょっと複雑な気分になる。かつてはむしろNHKの方がいろいろ貧乏くさかったものなのだが… (10:33 Twitter Web Appから・詳細)

そういや昨日、TVのモードを切り替え忘れて「シネマ1」のままスプラトゥーン2やったらてきめんに酔った。途中で何かがおかしい…と思い、はっと気づいて「ゲーム」モードに切り替えたところピタリと酔いが収まった。あの手のゲームでのラグって本当に重要なのね…。 (10:46 TweetDeckから・詳細)

面白かった。まとめて全部読んじゃった。
これまでもときどき流れてきていたんだけれど、こういう始まり方だったとは知らなかった。 (11:28 Twitter Web Appから・詳細)

ありゃ?モーメントへのリンクが付いてないや。ちょっとやり直し… (11:29 Twitter Web Appから・詳細)

image 2というわけでやり直し。面白かったー。 https://twitter.com/mada_tetsukazu/status/1246668978484686848 (11:31 Twitter Web Appから・詳細)

お布施完了。 (11:34 TweetDeckから・詳細)

ふと、VDSLのような上下の帯域が非対称な回線だと、案外電話会議のようなどちらもそこそこ使う通信には向いていなかったりするのだろうか?uploadは自分だけ・downloadは他の人全員と思えばそんなこともないのかな? (11:45 TweetDeckから・詳細)

image 3RT @hamukukka: 🌊🐃#indie_anime https://twitter.com/hamukukka/status/1350642186543501314/video/1 (23:52 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

Olivetti QUADERNO 33は確かにちょっと魅力的だったけれど、当時の僕にはIBM ThinkPad 220の方がもっと魅力的に見えて迷わずそっちを買っちゃったんだよな。期待通りにとても愛せるマシンだった。 (23:51 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0良い話(なのか?汗。thread参照)。ノリノリでトラブルシュートしてるおとーさんの姿が目に浮かぶ。俺とそっくりだ。 https://twitter.com/a2see/status/1350863325425328128 (11:39 Talon (Plus)から・詳細)

RT @nori76: この研究面白い。賢い人が専門領域外について語る時にたしかに良く起こっている現象かも。

「認知能力が優れている人ほど、情報を合理化して都合の良いように解釈する能力も高くなり、ひいては自分の意見に合わせて巧みにデータを歪めてしまう」 … (11:40 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0ちと深夜テンションを感じるがとても興味深い。
こういう、「大人」への信頼を損ねかねない事例にはもっと敏感であって欲しいものだ。最終的には誰でもいろんな人に会い、大人だってその程度、という諦観にたどり着くにせよ。 https://twitter.com/nofrills/status/1350481730717683714 (10:41 Talon (Plus)から・詳細)

全然関係ないけど、「メモリースティック」って某社の登録商標だったりするのでは…。 (10:43 Talon (Plus)から・詳細)

あ、これ引用したtweetから始まるthread全体が興味深い、という意味でした。念の為。 (10:46 Talon (Plus)から・詳細)

image 1安野光雅さんの本は確実に今の僕を形作るものの一つでした。とても寂しい。 https://twitter.com/HuffPostJapan/status/1350570273909723143 (10:52 Talon (Plus)から・詳細)

image 2ちょうど最近、大好きな「色づく世界の明日から」「凪のあすから」を見直したところだったりしたのでとても嬉しいニュース!楽しみ。 https://twitter.com/aquatope_anime/status/1350004921286811658 (11:00 Talon (Plus)から・詳細)

D4DJアニメ、楽曲や毎週のライブパート始め、全体のクオリティが冗談でなく極めて高いように思うんだが、最近のアイドルアニメは皆こんな感じなのだろうか?(D4DJ以外は見られていないので分からない。) 毎回涙が出そうになる。 (11:12 Talon (Plus)から・詳細)

EV化のメリットとして、車が排ガスを出さない、と言うのもそうだけど、巨大産業である自動車製造業者が本気になってバッテリーの開発に取り組む、と言う面も極めて大きい気がする。発電と蓄電はある意味セットですからね…。 (17:10 Talon (Plus)から・詳細)

プライベートのお仕事のためにMicrosoft 365を月単位で契約。ぐぬぬ。ただまぁこういう選択肢が提供されている、というだけでもありがたい時代になったと言うべきか。 (19:54 Talon (Plus)から・詳細)

First | Prev | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | Next | Last