birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

ロジクール K835GPR 赤軸リニアテンキーレスコンパクトメカニカル有線キーボード グラファイト Logicool(ロジクール)むむ。このキーボードなかなか格好いいな>ロジクール K835GPR 赤軸リニアテンキーレスコンパクトメカニカル有線キーボード グラファイト Logicool(ロジクール) (01:05 Talon (Plus)から・詳細)

もう何年も前に買ったWindowsタブレットGalaxyBook12にUSB-Cハブ付けて、バスパワードな外付けBDドライブでアダプタつけずにBD再生したら、1時間見続けてもバッテリー50%以上残ってた。案外持つものなんだね。 (01:22 Talon (Plus)から・詳細)

ふと、どうせソフトエンコーダ使うならH.265以外のcodecはどうなんだろう?と思い軽く調べてみたが、VP9は今さらだし、AV1はエンコードが遅い、ということで、まだ個人で利用するには時期尚早な感じだった。いろいろ面白いね。 (20:35 TweetDeckから・詳細)

そういや自サイトでscreenshot取得に使っているcutycapt、さすがにもう古すぎてまともに撮れなくなってきた。
軽く調べた感じ今ならheadless Chrome+Puppeteerで撮るのが良さげ。おうちサーバを移行するときに一緒に変更してみようっと。 (20:38 TweetDeckから・詳細)

同じく自サイトで使っているstatic site generator Hugo、最新版をdocker imageとして実行してみたらそのままでも動きそうだった。優秀だ。 (20:41 TweetDeckから・詳細)

puppeteerへ移行したら、screenshot取得だけでなくあんなことやこんなことも再び出来るようになるかもしれんな…ふふふ。 (20:44 TweetDeckから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0ソフトウェアエンコーダであるlibx265を使うようにしたのでエンコード中はファンが全開で回るMiniPC PB50君、cpufreq-infoで見ているとエンコード中ずっとburst modeの3.4GHzで回っていて、そこそこ… https://twitter.com/i/web/status/1364545672377065473 (21:00 Twitter Web Appから・詳細)

burst modeなら1.2xくらいでエンコード出来るんですが、僕の用途の場合エンコードは多少遅くてもうるさくない方が良いので、cpufrequtilsを使ってエンコード中はCPUクロックを1.7GHzに制約し、終わったら戻すようにしてみた。これだとCPU温度は50℃台くらい。 (21:00 Twitter Web Appから・詳細)

image 1ちなみにMiniPC君のRyzen5-3550H+Ubuntu 20.04LTSの組み合わせの場合、選択可能なクロックは1.4/1.7/2.1GHzで、定常上限の2.1GHzに固定するとやっぱりファンが爆速で回ってしまうため1.7… https://twitter.com/i/web/status/1364545674373521408 (21:00 Twitter Web Appから・詳細)

最初docker内からcpufreq-setしようとしてみたんですが、どうにも上手くいかなかったのでhost側へsshしてcpufreq-setを叩く、という形になった。一応CPU低速化している間も録画とエンコードが同時に走っても大丈夫そうではある。さて。 (21:00 Twitter Web Appから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

Chromecast with Google TVでH.265動画見るなら今のところKodiが一番なようで、しかもメディアサーバとの接続はsmbでもUPnP/DLNAでもなくNFSが実際にいろいろ試す限り今のところベストっぽい。ほほー。 (00:26 Talon (Plus)から・詳細)

確定申告done。なんだかんだ言ってサラリーマンは楽ですね… (18:00 TweetDeckから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

RT @masahiro_ono: さっき妻が仕事の電話で

「これからスケジュールが厳しいんですよ、夫が火星時間勤務になっちゃって・・・はい、「火星」時間です・・・そう、火星ローバーが着陸するから・・・・毎日40分ずつずれるそうで・・・ほんとですよ〜、前代未聞の時差ボケですよ… (10:49 Talon (Plus)から・詳細)

朝からスプラ3のニュースで家族みんなで盛り上がった。楽しみ! (10:53 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

日本の今の株高は、コロナ禍での財政出動が他国と比べて小さいことによる近い将来の円高を見越した海外投機筋が原動力なのかしら。全く調べてないけど。 (09:57 Talon (Plus)から・詳細)

image 0エンコーダの設定ついてはこの記事はとても参考になった。CRFに対してCQPはピーキーなのね>Understanding Rate Control Modes (x264, x265, vpx) - https://slhck.info/video/2017/03/01/rate-control.html (10:01 Talon (Plus)から・詳細)

CQPは「何が起きるか分かってる奴しか使っちゃダメ」とか書いてるけど、hevc_vaapiだとまともに動くのがそれしかないのだから仕方がない(苦笑。-qp 26だと実写系は1/2~1/5、アニメだと1/8くらいになる感じ。 (10:47 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0とりあえず新録画サーバでRyzen内蔵GPUを使ったハードウェアエンコードやCM前後のチャプター打ちなどが出来るようになり、今までの環境と同程度の使い勝手となってきた感があるので、一旦下記にまとめました。楽しんでいただければ幸い。
https://github.com/gitune/set-chapters-at-silence/wiki/HEVC-H.265-hardware-accelerated-encoding-on-Ryzen-mini-PC (00:01 Twitter Web Appから・詳細)

image 1ちなみに-qp 28でhevc_vaapi CQPでエンコードすると、アニメなどではtsの1/10位にまで縮んでしまいます。さすがに大丈夫か…?と心配になりましたが、実際見てみるとむしろ見慣れたH.264の(tsの1/3位のビット… https://twitter.com/i/web/status/1360970074450894852 (00:12 Twitter for Androidから・詳細)

-c:v hevc_vaapi -rc_mode 1 -qp 28でもほとんど粗は目立たない気もするが(暗部は多少気になる)、時に1/10以下になってしまうビットレートはさすがに低すぎる気がするので-qp 26にしてみた。さて。 (23:27 Twitter Web Appから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0うし、初期動作チェック終了。今回久々にプライベートで買ったPCはASUSのMini PC PB50-BBR014MVにしました。Ryzen5-3550H搭載のベアボーンなので、ここに16GBメモリと500GB M.2 SSDを加え… https://twitter.com/i/web/status/1359149316242309126 (23:37 Twitter Web Appから・詳細)

image 1まぁ録画用サーバとして使うにはちょっともったいないスペックだけど、おうちサーバと兼用、かつLG CXにつないで直接4Kデスクトップとして使うこともありうるとすればまぁ良いかなと。Ubuntu 20.04LTSをミニマムインストール… https://twitter.com/i/web/status/1359149317601255429 (23:37 Twitter Web Appから・詳細)

最近のLinuxはインストール段階からごく普通にWiFi、Bluetoothが使えて、何の苦労もなく音もHDMIから出てと、昔を知るものから見ると恐ろしく安楽な環境。インストーラーも4GB程度のUSBメモリがあればさっくりブータブルデバイス作れるし。よき。 (23:37 Twitter Web Appから・詳細)

一通り動作確認した後真っ先に実行したのがvainfo、という辺りは一応目的は忘れていない。インストール時に追加のドライバを入れておいたので、Ryzenの場合mesa-va-driversでH.264やHEVCでもハードウェアアクセラレーションが効きそうな雰囲気。よきよき。 (23:37 Twitter Web Appから・詳細)

どうせなら今回の録画機ではH.265/HEVCへtranscodeしたいと思ってるんですよね。実際やってみるといろいろ問題あるのかもしらんが、そのあたりも含めてこれからが楽しみ。ちなみにPX-W3U4とカードリーダも入手済み。B-CASカードも旧TVのものを利用予定。 (23:37 Twitter Web Appから・詳細)

image 2ここまでごくフツーにUbuntu desktopを使う体でセットアップしてしまったけれど、この後いろいろ入れていくにあたっては積極的にDockerizeしていこうかな、と思案中。おうちサーバもstatic site generat… https://twitter.com/i/web/status/1359149323095793664 (23:37 Twitter Web Appから・詳細)

image 3いちおう専用のキーボード+ポインティングデバイスとして下記LogicoolのK400 Plusも購入。BTよりもOSからは通常のUSBキーボード&タッチパッドとして見えるこちらの方がいざというとき融通が利きそうだったのでこっちにし… https://twitter.com/i/web/status/1359149324475781128 (23:37 Twitter Web Appから・詳細)

まぁ実際にはほぼリモートからしか使わない(openssh-server入れてLAN側からssh login出来ることは確認)と思うので、あくまでも非常用&デスクトップとして使う時だけの出番になるんじゃないかと思うけれど。 (23:37 Twitter Web Appから・詳細)

image 4高負荷時にはノートPCのようなファンの音がするPB50だけど、基本はとても静かだったのでそこも良かった。本体サイズ、デザインや内部の設計、LEDの光り具合なんかもセンス良くて、なかなか良い買い物でした。
https://www.asus.com/jp/Mini-PCs/Mini-PC-PB50/ (23:37 Twitter Web Appから・詳細)

そういや今回のPCは完全WiFi環境で使おうかと思っているけれど(立派なアンテナも付いてましたし)、やはりWiFi越しだといくら電波状態の良い802.11acだとしても絶妙なpacket latencyの揺らぎを感じますな…微妙な肌感覚的には、って感じだけれど。 (23:41 Twitter Web Appから・詳細)

image 5一応新PC+外付けストレージ1台と既設のGoogle TVで、これまでの(nasne+外付けUSB HDD)×3+おうちサーバ(メルコNAS+外付けHDD)+PS4(torne)を置き換える予定なので、かなりいろいろすっきりするは… https://twitter.com/i/web/status/1359152095937634310 (23:48 Twitter Web Appから・詳細)

image 6ちなみに新しいTVと共に去年買ったChromecast with Google TV略してGoogle TVは、最近超お気に入りデバイスです。リモコンでのTVやアンプ含めての操作もめちゃくちゃこなれているし、いろんな動画見ていても… https://twitter.com/i/web/status/1359154074751537155 (23:55 TweetDeckから・詳細)

First | Prev | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | Next | Last