きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
Agentic AIを一般の人が活用する際のアプリの形を考えて「ブラウザ」という解に行き着いたんだとすると、うーんそうかもとは思いつつちょっと間接的・自由過ぎるような気もしてしまうな。そこからさらに二次的・三次的なアプリ層が乗っかるイメージなんだろか。 (15:40 bskyから・詳細)
Agentic AIを一般の人が活用する際のアプリの形を考えて「ブラウザ」という解に行き着いたんだとすると、うーんそうかもとは思いつつちょっと間接的・自由過ぎるような気もしてしまうな。そこからさらに二次的・三次的なアプリ層が乗っかるイメージなんだろか。 (15:40 bskyから・詳細)
アマゾンのプライムデーで、普段持ち歩いているAnkerのモバイルバッテリー兼充電器を買い換えようかなと思いいろいろ見てみたが、容量・出力・重量のバランスを見ると結局今使っているものが最良と分かり終了。ちょっと残念。 (08:07 bskyから・詳細)
Android 9じゃなくて11でした>Google Developers Japan: Android 11 リリース: Android 11 for developers https://share.google/BvzLBOljydlvUzIIZ (10:07 bskyから・詳細)
何のかんの文句を言いつつ11インチのXiaomi Pad 6を1年ちょっと使ってきて、やっぱり自分の用途的には8インチの方が合ってる、と改めて思いiPlay 50 mini Pro以来の再びのALLDOCUBE、iPlay 70 mini Ultraをゲット。 (11:36 bskyから・詳細)
今Prime Dayの先行セールで4.3万円になっていますが今までもほぼいつでも7000円オフクーポンが出ていたので実はこれは普段通りで、Prime Day本番まで待てば4万円になる、と既に予告されているもののなんとなくすぐ売り切れてしまいそうな予感がしたので早めに買いました。 (11:36 bskyから・詳細)
実際の買値は埋もれていたアマギフや各社ポイントを充当して実質2.6万円ほど。Snapdragon7+gen3/12GB/256GBで8.8インチ2560x1600(343ppi)/144Hzのタブレットがこの値段ならめっちゃお得ですな。 (11:36 bskyから・詳細)
個人的に普段使いのタブレットで気になるディスプレイ関連も隙のないスペックで、SoCやバッテリー関連も良い(容量自体はmiPad6より少ないのにディスプレイが小さいせいか持ちはむしろ良い印象)、まぁ筐体の作りはさすがにXiaomiには全然かないませんが悪くない。 (11:36 bskyから・詳細)
この手の格安Androidタブレットで一番の弱点はソフト面で、OSはほぼ素のAndroid14(余計なアプリがほとんど入っていないのは美点)、セキュリティアップデートはともかくメジャーアップデートは望めない、というあたりをどう見るかですが、まぁ何とかなるかな、と。 (11:36 bskyから・詳細)
いうてXiaomiもタブレットについてはメジャーアップデート1回(miPad6の場合は既にAndroid 13→14が終わっているのでこれで打ち止め)、セキュリティアップデート3年くらいなのでそこまでの差は無い…とはいえ、ここが改善されればさらに安心して買えると思うと惜しい。 (11:36 bskyから・詳細)
今年はLenovo Legion Tab(海外だとY700)の成功を見た各社からこぞって8インチのゲーミングタブレットが出てきていて、LenovoもSnapdragon 8Eliteなgen4を、XiaomiもDimensity 9400+なREDMI K Padを、(続) (11:36 bskyから・詳細)
REDMAGICも8Elite+9インチOLEDなAstraを既に発表していていたりしますが、値段やスペック、筐体などをいろいろ検討した結果、僕の用途だと70 mini Ultraが一番合っていると思いました。僕の場合ゲームはあまりせず電書や動画・ネット閲覧がメインですからね… (11:36 bskyから・詳細)
そうそう、70 mini Ultraは生体認証に関しては顔認証すら対応していないのですが(今のmiPad6は顔認証に対応)、僕の場合今も外出時にはマスクをしていて、そういう時は結局PINコード入力になっていたのでまぁ我慢できるかなと考えました。 (11:56 bskyから・詳細)
Androidって9くらいで可変リフレッシュレートに対応していたような気がしたけれど(CCGTVのNetflixが使っていた記憶)、ちゃんとしたサポートは15以降だったのか。しらなんだ。
https://share.google/tt8nzFLVfwGBQfpAe (14:04 bskyから・詳細)
RT https://bsky.app/profile/mahoroszk.bsky.social/post/3lth6pbjiss2k (20:21 bskyから・詳細)
来春か。楽しみ~。
https://youtube.com/watch?v=J2s3AxerySY&si=jfebXuS2OIhsLJOj (19:44 bskyから・詳細)
3部もとても面白いんだが、本命はその後の4部・5部なのでぜひ人気出て問題なくアニメ化されて欲しい。 (19:57 bskyから・詳細)
お、今晩から始まる「彼女、お借りします」通称かのかり4期の地上波TBSでの放送分、分割2クールだからなのかEPGで[新]マークが付いていないようなので注意が必要かも?なぜかBS-TBS側は付いてるようですが… (14:36 bskyから・詳細)
TOKYO MXの低ビットレートが嫌でここしばらくBS系で予約していたけれど、BS11/NHK-BSを除く他のBS局のビットレートはMXと大差ない感じなのと、流れるCMがあまりにもひどいので夏からはMXに戻ってしまった。 (18:35 bskyから・詳細)
先週末に「小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜」を観に行きました。この作品ではいつもそうですが、小林さんほんとヒーロー。トールもめっちゃかっこよかった(特に最後のセリフ)。劇場版らしいド派手なアクションてんこ盛り。個人的には特に音の演出がとても繊細で良かった。 (19:26 bskyから・詳細)
公開翌日の土曜に行ったんですが、かなり広い年齢層の人がたくさん見に来ていて、ちょっと嬉しくなってしまった。面白かった! (19:28 bskyから・詳細)
実写でもまぶたが少し下がると瞳上部のハイライトは光らなくなるので(まぶたと睫毛で陰になるから)、あれをデフォルメした表現なんだと思ってる>アニメでハイライトが消える演出。うまい役者はバリバリ使いますよね、ハイライトの消えた「死んだような目」。 (19:36 bskyから・詳細)
ジークアクス最終話、Amazon Prime版には放送版にはなかったエンドロールがあるのだけれど、そこでかかる曲がとても良い曲だ…と思ったら照井さんだった。さもありなん。 (10:39 bskyから・詳細)
面白かった!>最終回。 (01:02 bskyから・詳細)
そういや、ずっと自分は速度が数字で表示されるデジタルメーターが苦手だと思っていたのに、今回代車のN-WGN(針の速度計)から自分のJade君に戻って、いつものドデカい数字のデジタルメーターを見たらその見やすさにちょっとホッとしてしまった。何事も慣れ、か。 (09:54 bskyから・詳細)
さすがに今晩の最終回はリアタイしようかなぁ>ジークアクス。 (12:01 bskyから・詳細)
昨日からJade君が車検でディーラーへ入庫しており、今回の代車はN-WGN(NAモデル)。相変わらず軽はどこか実用車然としているけれど、以前借りたときと比べるとかなりマシになっている気が。ただやっぱり室内外のデザインが垂直基調(上下方向にスペースを作る)なのはあまり好みじゃない。 (09:41 bskyから・詳細)
N-BOXのようなスーパーハイト系ではないハイト系のN-WGNでも背が高すぎると思うんだよなぁ。もっとフツーに小さいモデルの方が好き。あとハンドルがとてもスローなのが気になった。交差点や駐車場から出るときの90°ターンくらいでもすごいハンドルぐるぐるしないといけない。疲れる。 (09:41 bskyから・詳細)
あとはブレーキが効き始めるのがすごい奥の方だとか。この辺のスローなステアリングとかダルなブレーキ、ってのは普段使いである程度雑に扱っても神経質に反応しすぎないように、ということを目指しているのだと思うけれど、僕の好みではないんだよな。 (09:41 bskyから・詳細)
あ、あと今回のN-WGNのような最近の軽自動車って、限られた車幅内で可能な限りの室内幅を確保しようとドアやドアハンドルが極端に薄く作られていて、さすがにちょっと違和感がある。もう少し厚みがあった方が自然だと思うんだがなぁ。 (12:21 bskyから・詳細)