リアル・金田のバイク, ゲーム機商戦は転換期?, リビング・ゲーム機の終焉?, 「ユキビデオ」
リアル・金田のバイク
すげー(笑。作った人のイメージがもろわかりで楽しい。量産化予定なのはふつーのスクーター然とした小さいほうらしいのがちょっと残念ですが。
ゲーム機商戦は転換期?
最近、セールス好調な Nintendo DS の成功を受けて、こういった論調の記事をよくみますが、個人的にはちょっと拡大解釈しすぎなんじゃないかと思うんですよね。
確かに、「他のマシンを遥かに凌駕する」といういわゆる久夛良木イズムも開発費の高騰、表現力のサチュレーションからかつての輝きを失い、特にゲームの企画、販売戦略的に「新しい何か」が求められているのは間違いないでしょう。そして DS がその一例を提供し、市場に受け入れられていることも。ただだからといって、ゲーム機のハードウェア戦略においても高機能化が間違っている、と結論付けるのは、甚だ時期尚早であるように思います。
なぜかと言えば、ゲーム機は極めて近い将来、HD への対応を余儀なくされるからです。リビングの AV 環境は今、すごい勢いで HD 化されつつあります。HD 環境に自然に適合するためには、最低 Xbox360 や PS3 クラスのスペックは必要になります1。そういう意味では、Xbox360 や PS3 性能は、スペック競争の結果生まれたものであると同時に、HD への対応の結果必然的に生じたものとも言えるのではないでしょうか。
そんなことを考えると、今の「 DS による揺り戻し」を大きく捉え過ぎることに少し危機感を感じてしまうのです。
リビング・ゲーム機の終焉?
ふと、こんなことを考えました。
「DS や PSP が定着し、PC もすっかり普及した。もしかするとそもそも、『リビングでゲームする』というライフスタイル自体が、いまや過去のものとなりつつあるのではないか」
うーむ。そういう可能性は大いにあると思う反面、個人的にはちょっと寂しいです。過去何度か書いていますが、僕の中で「ゲームをする」こととは、PC-6001 で初めてやったマイクロキャビンの「ミステリーハウス」の頃からずっと、家族で楽しむことだったからです。「ミステリーハウス」は英単語入力式のアドベンチャーゲームだったので2、当時小学生だった僕ら兄弟では知っている語彙など高が知れており、結果両親に知恵を出してもらいつつ、一緒に楽しみながらプレイしました。それ以来、ゲームというのは家族、兄弟でわいわいがやがややるものなんですね。この間のドラクエ8も、まだ字の読めなかった鳥乃も含め、家族みんなで楽しみましたし、ワンダにしてもそうです。
なので実は、携帯ゲームというものにもあんまり興味がなかったりします3。一人でゲームしててもなんだかつまんないような気がするのです。
「ユキビデオ」
ご存知 YUKI ちゃん4のビデオ・クリップ集。彼女のソロ・デビュー・シングル、「The end of shite」のクリップのエッチさに惹かれ、ずいぶん前から欲しいと思ってたんですが5、ようやく買いました。
期待してた「The end 〜」も良かったんですが、「joy」のクリップが出色。すごくかっこよくてすごくかわいい(←ちなみに「かわいい」のが YUKI ちゃん本人ではないのがポイント)。曲もいいしね。
他のビデオも変で楽しくて可笑しくてかっこいいので、ひとしきり笑いながら見られます。










