今年も雪だ…
今年も雪だ…
東京限定の話題ですけれど、大学入試センター試験 (旧共通一次) の日って雪の特異日じゃないかしら、って話を以前書きましたが、今年もやっぱり降りましたねぇ。センター試験の日程は毎年違うし、東京ではこの時期が一番雪が降りやすいとはいえ、それでも年に数回しか降らない雪が何でこの日に決まって降るのか、ちょっと不思議です。受験生の熱くなった脳みそを冷やしてあげよう、という神様の粋な計らいなのかな?(笑。
東京限定の話題ですけれど、大学入試センター試験 (旧共通一次) の日って雪の特異日じゃないかしら、って話を以前書きましたが、今年もやっぱり降りましたねぇ。センター試験の日程は毎年違うし、東京ではこの時期が一番雪が降りやすいとはいえ、それでも年に数回しか降らない雪が何でこの日に決まって降るのか、ちょっと不思議です。受験生の熱くなった脳みそを冷やしてあげよう、という神様の粋な計らいなのかな?(笑。
今朝、歯を磨きながら朝の日課であるニュースサイト巡りをしていた時にふと、Google 先生で「Weekly ASCII on Internet」について検索してみました。元 A 編1編集長遠藤さんの「インターネット考古学」なる記事をふむふむなんて言いながら読んだ後、さらに他のヒットしたページを見ていてびっくり!「Weekly ASCII on Internet」の開始を伝えるニュース記事の写真に、僕が写っているじゃないですか。今日の今日まで全然気がつかなかったよ(;´Д`)。
昔、少しだけ A 編でアルバイトをしていたことがありました2。その時にちょうど、この「Weekly ASCII on Internet」の立ち上げに関われたのでした。A 編デスク (アレ?副編でしたっけ?) だった綾丸さんを中心に、編集系は確か4人くらいで立ち上げたんだったと思う。当時は Windows95 の発売直前、まさに Internet のブレイク前夜、という状況で、上の遠藤さんのページによれば asahi.com もまだ始まっていなかったころ。そもそも net に繋ぐだけでも大変で、Netscape は出始めていたけれど、まだ日本語が通らなかったので皆仕方なしに Mosaic を使っていたりしました。今でもはっきり覚えているのは、当時最新のブラウザでは日本語が通らないことが多く、それに業を煮やしたどこかの人が、ページ中の日本語部分を全てイメージに置き換える (つまり日本語は文字としてではなくイメージとして表示するよう置換する) proxy サーバを作ってくれたりしたんですよね。サーバで全ての文字をレンダリングして転送するのですっごい重たいんですが、日本語表示出来ないブラウザでもぱらぱらと漢字、ひらがなが表示されていくその様は当時なかなか感動的でした。
僕のヤクドコロと言えば、当時大学の情報処理センターでもアルバイトをしていて、Internet にも既にそれなりに関わりがあり、かつ Unix 環境に慣れていてサーバも立てたことがある、ということから、編集用の内部サーバの構築、運用、それからもちろん、実際の記事書きといったところ。何しろ、記事を書く人間はたった4人 (そのうち一人は僕よりも純粋なエンジニアで記事を書かなかったので、実質3人、さらに綾丸さんは実際に記事を書いている時間がなかったのでほぼ2人) でしたから。オープン前後の締め切り間際はいつもすごく忙しくて、3徹、4徹は当たり前だったなぁ。
上の写真はたぶん、どこかのコンベンションに出展した時に、説明員として立った時のものだったと思います。具体的なことはもうすっかり忘れてしまっているけれど、遠藤さんと一緒にアジャンタに行ったこと、今も ASCII にいらっしゃる西村さんと地下のテストルームでだべった3こと、取材のために行った「おもちゃショウ」はとても大変だったこと、綾丸さんに誘われて人生最初 (でたぶん最後) の隅田川花火大会に行って死にそうになったこと、などは未だに忘れられない思い出です。
前田さんのブログより。以前 Windows Scripting Host をちょっとホゲったことがあるんですが、なんというか痒いところに手が届かない感じがすごくしたので1、似たようなことを Ruby で出来るのならきっと (特に Rubyist な方々にとっては) とても便利なのだろうなぁ。
Windows は Notes みたいな腐れソフト (←失礼) でも COM で外から操れたりして、そういう意味では結構面白い。しかしそういうディープなところをあんまりホゲり過ぎるとドツボにはまるのであった(汗。
いまさらながら Intel Mac の話。世の中的には「さまざまなメディアやApple消息筋の予想に反する発表だったのではないか?」なんて書いてる人もいますが、僕的には至極まっとうな戦略に思えるんですよね。
…てな理由から、僕は今回の Intel Mac の発表はとても順当なものなように思えました。しかし、こうやって後付でいろいろ理屈を考えるのって、あんまり意味が無いしちょっとズルいよね(笑。
マッシス・レヴィ/マリオ・サルバドリー著。(株)建築技術発刊の本なんて初めて読みました(笑。この本は「Why Buildings Stand Up」という本の姉妹書で、過去にあったさまざまな建築物の構造崩壊について、その原因や過程の詳細を記した本です。
この本を読んで思ったのは、建築業界ではいまだ日進月歩で新しい建築手法や構造設計が生み出され、中には素晴らしい設計もあれば、あっという間に崩壊してしまうようなものもあり、しかし建築業界とそれを取り巻く法律家や政治家は、そのたびにそういった事故を防ぐための新しい規格、規制を作って対処し、今のような少し前からはとても信じられないような建物を安全に作ることが出来る土台を築いてきたのだな、ということ。よくソフトウェアの大規模プロジェクトは建築にたとえられるけれど、設計や構造に関するこういうシステマチックな改善、進化の歩み、という部分はわれわれがなかなか日々なしえないところでもあるし、是非見習いたいところですよね。基本的に「物理法則」を相手にすればよい構造設計の分野に対して、ありとあらゆる複雑な論理を相手にしなければいけないソフトウェアの場合、その困難さは比較にならないのかもしれないけれど、ジャンルを絞った上でソフトウェア作成プロセス自体をそれなりに規格化していくことは可能なような気がします。この間の東証のトラブルじゃないけれど、ソフトウェアという構造物は明らかにいろんな局面で僕らの命運を握っているわけで、そういうものが一定以上のクオリティを持っていることに対して、そろそろ公的に保証しなければいけないような気もするんだけど、どんなものだろうか。
去年から引き続きいまどきの車のことをいろいろ見聞きしていて、最近のエンジンはずいぶん進んでいるのだなぁと感心してしまいました。
それにしてもこういうエンジンの効率向上、排気ガスクリーン化に対して血のにじむような努力が繰り広げられているのを見るにつけ、やっぱりエンジンを車のような用途に使うのはむいてないような気がしちゃうんですよねー。エンジンは定速で理想的な状態で回すのが一番なわけで、車のように時々刻々移り変わる出力を得るのには向いてないですよ。発電機、蓄電池、モーターの効率には限界があるとは言っても、作ってみたらいわゆる「シリーズハイブリッド (エンジンは発電機を回すだけで、実際の動力は全てモーターから取り出すタイプのハイブリッド車)」の方が効率が高かった、ということも大いにありそうな話だなぁ、と思いました。
シリーズハイブリッドの場合、モーターならではの回生エネルギーを再利用できることに加えて、発進停止や昇降に必要な出力の増減にエンジンが対応する必要がなく、エンジンは純粋に移動に必要な量のエネルギー (+発電機、蓄電池、モーターのロス分) を理想的な状態で産出すれば済むようになります。そうなるとなんでも、現在一般的な自動車に必要と考えられているエンジン出力の数分の一くらいでまかなえてしまうんだそうで、必然的に効率はさらに高まるでしょう。
どこかのメーカーが作ってみてくれないかなぁ。純粋な電気自動車が出てくるまでのつなぎとしてはとてもよいと思うんだけど…。
年が変わるタイミングでここのテーマを変更しようかとも思ったんですが、子どもたちが「カエルのページ」と認識してしまっているのでカエルにカエラれませんでした(^^;。
今年はいろいろと大変な年になりそうです。無事笑ってまた年末を迎えられるよう、精一杯頑張らないと。
アーサー・C・クラーク、スティーブン・バクスター共著。ワームホールを用いた超時空通信システム「ワームカム」が人類にもたらす変化を描いた SF。いわゆるスーパーテクノロジーものですね。共著とは言ってもハードでありつつ楽天的、というクラークの SF らしい味付けで、たぶん安心して読める本だと思います。物語の初めから存在感を持って語られている「にがよもぎ」が、やけにあっさり脇に追いやられてしまうのはちょっと「?」でしたが…。お話の流れ的にはちょっと「幼年期の終わり」っぽいかも。
これだけインターネットが普及してくると、昔なら冷蔵庫に貼っていたような家族で共有するメモをインターネット上で共有できたりすると、離れて暮らしている家族でも使えて便利です。ブラウザから利用できるいわゆる「付箋紙」ツールは wema を初めとしていくつかあるんですが、どうも僕のニーズから見ると微妙に痒いところに手が届かない感じ。
たとえば、各付箋に掲示期間を設定できるといいな。本物のメモは手で剥がすしかないわけですけど、せっかくコンピュータを使っているのですから、あらかじめ設定された掲示期間のみ表示されるようなギミックがあっても良いと思うんですよね。でも既存ツールでその機能を持っているものはないっぽい。掲示期間として未来も含め自由な時間を指定できれば、備忘録としても使いやすいと思うんだけど…1。
他にも、インストールや使い方は出来る限りシンプルである方が良いとか、いろいろ。何か良いツールご存知の方、教えてくださーい。
会社で会議の最中、なぜか会議室に落ちていた三叉コンセントアダプタをもてあそんでいたところ、唐突に彼はやってきました。これがいわゆる aha! 体験、というヤツか<チゲー(笑。
年末年始にかけて図書館がお休みなので、普段よりも少し多めに本を借りました。とりあえず2冊読んだ感想。
「犬は勘定に入れません」、「ドゥームズデイ・ブック」、「航路」のコニー・ウィリスさんの本。全編昔の映画 (失礼!) へのリスペクトにあふれたボーイ・ミーツ・ガールもの。元ネタの映画を知っていたらもっともっと楽しめるのだろうなぁ…と思いつつ、訳者大森望さんが詳細な注を付けてくれているので、(めんどくさいのをいとわなければ) 背景も含めてちゃんと楽しめます。コニー・ウィリスさんは「航路」でも映画ネタをたくさん盛り込んでいたけれど、本当に映画好きなんだなぁ、というのがこの本を読むとよーく分かります。とんでもない分量・比率の映画からの引用を除けば、このお話は「不器用な男の子が元気でひたむきな女の子に恋をする」とっても straightforward なラブストーリーなので、そういうお話が好きな方はぜひ。
なんだかんだ文句を言いつつ読み続けている S&M シリーズ。森博嗣著。この本はシリーズの真ん中に位置づけられるインターミッション的な短編集です。とはいえ、純粋な推理小説と呼べるのは中でも1、2編で、他はトリック小説風だったりホラー風だったりする感じのお話。「まどろみ消去」という書名はどういう意味なのだろう?
この間の金曜に、またレンタカーを借りて今度は葛西臨海公園まで行ってきました。車で東京の東側へ行くのは初めてで、僕にとっては初の首都高チャレンジです。
初めての首都高は噂にたがわぬむちゃくちゃさ加減で、なかなか面白かった。あんなに合流や分岐があったらそりゃ渋滞もするわな、という感じ。混んでいるところもあったけれど、思ったよりは流れていて1時間ちょっとで葛西まで行けました。早い。
帰りは試しに下道でずっと帰ってきたんだけど、20号に入ってから新宿を抜けるまでにすごく時間がかかって、車に弱い有葉やあゆみさんはヘロヘロになっていました。高速を使った場合の倍くらい時間がかかりました。
今回借りたのは日産マーチ1。この間借りたパッソと比べると高速道路での恐さがぜんぜん違って、前回あれほど疲れたのが嘘みたいに楽に走れました。これは高速で安定している、ってことなのかな。1200cc ながら結構パワーもあったし、AT も素直ですごく乗りやすい車でしたよ。有葉やあゆみさんには「狭い」「酔う」とあんまり評判良くなかったけど…(;´Д`)。
角野栄子著。ご存知スタジオジブリのアニメーション映画の原作本ですね。電車の中で読む本がなくなってしまったので、有葉が持っていたこれを借りて読みました。なかなか面白かった。右の書影、1巻目だけ文庫のものとなってしまっています。どうも単行本は品切れらしい?
13歳となって魔女のしきたりによりひとり立ちしたキキの生活が書かれているのですが、映画とは基本的な設定は同じだけれど、ストーリーは結構異なっていて、こちらはこちらで楽しめました。特にちょっと不思議な登場人物がとても面白かった。なんとなく、以前読んだ池澤夏樹さんの「南の島のティオ」を思い出してしまった。
1巻目、2巻目はひとり立ちをするために一生懸命がんばるキキの姿を描いた巻で、1巻目が最初の里帰りまで、2巻目は2年目のキキが書かれています。この巻くらいまではほんと、なれない土地でなれない仕事をどうこなしていくのか、という感じの、いろんな出来事が次々起こるお話になってます。基本的には童話なので、そんなにひどい状況に追い込まれることはないんですけれども、それでも時々ドキッとするようなシチュエーションにも触れられていて、それが物語としての幅の広さを出しているような感じがしました。
3巻目は突然の居候、ケケにキキが振り回される話。渡辺多恵子の「ファミリー!」で言えばジャニスの巻、って感じ…などという非常にマイナーな例えではほとんどの人は理解できないに違いない。すまぬ。
で、4巻目はキキが恋をする話。とはいえあんまり一般的なロマンスのイメージではなくて、もっと普遍的なお話になっているところが逆に面白かった。この話の場合、恋のライバルなどは現れたりしないのだよ。
総じていろいろ面白かったんですけど、4巻目まで来てキキは17歳になるのですが、17歳にしてはちょっと老成しすぎているように感じてしまったのは、俺がすでにオッサンだからですかそーですか。
ここのところ大晦日の晩って、紅白は見る気がしないし、それ以外の番組もどうもうっとうしいと思うことが多くて、消去法的にテレビ東京の「東急ジルベスターコンサート」を見ることが多かったりしています。カウントダウンに合わせて曲を演奏、というのもなかなかハラハラさせてくれて良い感じ(笑1。
で、先日ふとしたことで偶然知ったんですが、今年のジルベスターコンサートには去年音コンのヴァイオリン部門で優勝した松田理奈さんが出られるのですね。むむむ。これはいつもの年以上に気合を入れて見なければ…<ミーハー。
ちなみにタイトル部からのリンクは松田理奈さんのブログです。なはは。
会社のお昼休みがなんだかんだと忙しく、そうするとここを更新する暇がなくなっちゃうんですよね。いろいろ書きたいネタがあっても、ぱっと書かないとすぐに忘れてしまう…。
ウチの団地は一応駐車場100%完備ながら、そのほとんどは機械式となっています。ふと、「ウチの機械式駐車場に入る車の高さ、ってどのくらいなんだ?」と思って調べてみました。
ウチの団地で利用している機械式駐車場の場合、車高はなんと 1550mm までらしい2。車高 1550mm 以下というとセダンやワゴンなどの通常の乗用車タイプか、コンパクトカータイプしか入れられないのですね。いわゆるミニバンとか、小さい車でも背の高い車種 (パッソとかキューブとか) も軒並みダメでした。そういう車でも中段、下段以外に入れれば良いのだけれど、そうすると車の購入時期が毎年の駐車場場所決め抽選会のある5月前後に限られてきてしまうし、何より料金が高いからなぁ…。