新しいレンジャーとライダー, ドラマ, Path MTU Blackhole
新しいレンジャーとライダー
年が明けて、これまでの「仮面ライダー響鬼」と「魔法戦隊マジレンジャー」が終わって、新しい「仮面ライダーカブト」と「轟々戦隊ボウケンジャー」が始まりました。カブトはもう5話まで進んじゃってるけど、簡単な感想を。
- 「魔法戦隊マジレンジャー」について
- 「デカレンジャー」の時ほど個人的には盛り上がらなかったけれど、お話としての完成度や、最後の盛り上がりはとても素晴らしかった。子どもと一緒に見ていてもとても安心して見ていられました。子ども達も楽しんでいた様子。もうすぐ出る「魔法戦隊マジレンジャー VS デカレンジャー」の DVD が今から楽しみです。
- 「仮面ライダー響鬼」について
- 前半はすごく面白くて熱中してみていたのですが、夏の映画でズッコケて、その後少し熱がさめちゃったかな。後で知った例の事件1の影響もあるのか、とにかく話を進めよう、という感じになっていたような (京介の存在なんかがその最たるもの)。ただ、元のままの路線でもどう終わるんだか全く想像がつかなかったから、商業作品としてはしょうがなかったのかも。僕としてはその、本筋とはぜんぜん関係の無いところでのドラマとか変なこだわりあたりが面白かったのだけれど。いっそ1年くらいおもちゃの売り上げとか無視して、とことん「異色ライダー」として突っ走れば面白かったんじゃないかなぁ<って生活かかってないヤツの無責任発言ですね、すみません。
- 「轟々戦隊ボウケンジャー」について
- 先週から始まった新レンジャー。ぜんぜん関係ないけど、今回からレンジャーも 4:3 の SD サイズじゃなくて仮面ライダーと同じ 16:9 の HD サイズになったのですね (なので地上波では上下に黒帯が入る)。今回のレンジャーはトレジャーハンター。ダンプカーやブルドーザーなどの重機を模したメカやロボットが活躍します。最近土木建築業のイメージがあまりよくないから、そのイメージアップかしら…なんてうがちすぎ?とりあえず最初の2話で新人のブラックとイエローが仲間として認められ、敵や味方の様子も分かっていよいよこれから、という感じ。それにしても、いつにもまして役者さん達の新人ぶりが際立っていて、なんとなく「仮面ライダーブレイド」の最初の頃を見るようです。ブレイドも最初何言ってるか全く聞き取れなかったもんなぁ。戦隊モノ30周年、ということで、特撮その他にはとても気合が入っている様子。演出、その他もこれまでの「デカ」「マジ」とは全く違い、今はまだ違和感の方が強いのだけれど、そのうち慣れるかな?
- 「仮面ライダーカブト」について
- で、「カブト」ですよ!今回のライダーは「ストロンガー」、「ブレイド」と同じく、カブトムシがモチーフ。今回のライダー、お約束の「ライダーキック」もしっかりかましてくれるのですが2、何より面白いのが「クロックアップ」という技。簡単に言うと 555 のアクセルモードのようなもので、クロックアップ中は通常の何百倍ものスピードで動き回れるので、周りの世界が静止して見えます。そもそも今回の敵キャラ、ワームがその技を使うのでカブトもそれに対応できるように作られた、ということのようです。映像表現的にはズバリ「マトリックス」のブリットタイムですね。555 のアクセルフォームは映像を作るのがめんどくさかったのか時々しか使われなくてイマイチ存在感ありませんでしたが (それでも映画でライオトルーパーをまとめてやっつけるところはかっこよかった)、今回はカブトのメイン技的位置づけで、ほぼ毎週見られます。製作者側は大変でしょうが、これからも頑張って作ってほしい!
主人公天道のキャラ、生まれながらのヒーローというのも最近のライダーには無かったもの。ちょっと一般人を超越しているようなその感じを結構うまく表現しています。もう一人の主人公、加賀美君も天道とは正反対な一般人熱血キャラで、こちらも若いながら頑張っています。この二人がかなり安定してるんで、見ているほうとしては安心して見ていられますね。天道の妹、樹花ちゃんや加賀美のバイト仲間で今後重要な役どころとなるらしいひよりちゃんもかわいい。これからが楽しみだなぁ!3
ドラマ
PSX を買ってから、結構連続ドラマを見るようになりました (番組表から毎週録画しておけばそれなりに見逃さずに見られる、というのが大きい)。今クールももう半分以上終わってしまいましたが、「神はサイコロを振らない」とか「時効刑事」とか「白夜行」とかマメに見てます。加えて、実はそれらと同じくらい (もしかするとそれ以上に?) 面白く見てるのが「ロケットボーイズ」というドラマ。テレ東深夜の30分ドラマで、若手新人しか出てこない青春ものなんですが、これが結構面白い。仮面ライダーなんかを見てても思うんですが、僕はどうも、こういうちょっとアマチュアっぽいドラマに弱いみたい。MX テレビの30分ドラマ、「探偵ブギ4」も熱心に見ていたりして。
ところで、上記「ロケットボーイズ」「探偵ブギ」はどちらも for-side.com という会社の単独提供なんですよね。番組中挿入される CM をみても、「レコード会社?」というくらいしか分からない謎な会社なんですが、ここってどんな会社なんでしょう?会社案内みてもショボいサイトの広告くらいしか出ないんですが、ここってそんなに人気のあるサイトなんですか?
しかしこういう (売れなさそうな) プチドラマを作ってくれる企業は貴重なので、これからも頑張ってくれるといいなぁ。
Path MTU Blackhole
SAK が書け書けうるさいので書く(笑。
あるサイトに、ある経路で接続するときだけ、あるページが開けない。いろいろ調べてみると、例えば SSL のハンドシェイクはうまくいっているのに、その後の HTTP コンテンツが戻ってこない。こんな症状に悩んでいました。当初僕は、同じホストでうまく見えるページもあること、ダメな場合も SSL ハンドシェイクはうまくいっていることから、ネットワーク系のトラブルではなくアプリケーション・ミドルウェア側のトラブルを疑っていました。しかし、どうにも原因が分かりません。
そこでふと SAK 氏に相談してみると、「MTU じゃね?」とあっさり。そこで試しに自分のホストの MTU を小さくして試してみると、見事全てのページにアクセスできるようになりました。つまり、1) 経路上に小さめな MTU を持つ経路があるらしい、2) 先方のサーバ、もしくは経路上の誰かが DF フラグ (Don’t Fragment) を立ててパケットを送っているらしい、3) さらに経路上のどこかで、「Fragment Needed and Don’t Fragment was set」ICMP パケットを破棄する Firewall がいるらしい、という原因が重なって、必要なパケットが届かなかったようです。SSL ハンドシェイクや、小さいコンテンツしか返さないページは経路上の MTU の上限に引っかからないため正常に通信できているように見えてしまっていたのですね。ちなみに恒久的な対策としては「アクセスする全クライアントの MTU を小さくする」というのは論外なので、サーバ側 (もしくは経路上) で何か別の手段を講じる必要があります。
Path MTU Blackhole として有名らしいこの現象、僕もずいぶん前、Path MTU Discovery プロセスに関する Linux Kernel のデフォルト設定が変わった時に話には聞いていたのですが (その時に Linux サーバの設定も変更したりした)、実際にハマったのは初めてでした。その後しばらく SAK 氏に「常識、常識」と言われ続けましたよ(笑。