birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

image 0 楽しみ~。 https://x.com/YoshimasaTerui/status/1864100537312145814?t=NVkLLi_oItVfgtT5jXVz2w&s=09 (12:55 bskyから・詳細)

普段行かないローソンでおにぎり弁当を買ったらおにぎりがカピカピでしょんぼり。よく見ると消費期限1時間前だったのでさもありなん、なんですが、いつものファミマなら絶対割り引きシール貼ってくれてるパターンだよなぁ…と何故かファミマへの愛着が増した。 (14:12 bskyから・詳細)

image 12023/7/27に発売されたXiaomi Pad 6、同年始めには既にSnapdragon 8gen2搭載機も発売されている中なぜ3世代も古いSnapdragon 870なのかと思っていたが、この記事などを見ると合理的判断に思えてきた。 https://ritorain.jp/15225/ (15:01 bskyから・詳細)

image 2ムフー (23:32 bskyから・詳細)

魔王2099のマキナサン、メインヒロインとしてポンコツ可愛いのは言うまでも無いが、500年間ベルトール様の復活を待ち続けていた、というのが泣ける。どうしても待ち続けていた日常を想像してしまって… (23:37 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

bskyでのハンドルを自分の所有するドメインのものにしようかとも思うが、APIを利用する自作アプリが誤作動するんじゃないかと心配で腰が重くなってしまう<ダメじゃん。 (17:56 bskyから・詳細)

どうでも良いけど、この「DNS名で本人性を担保する」みたいな合理的な仕組み好きだ。まぁTLDによって信頼性はまちまち、みたいなネットの前提知識は必要だけど、DNS名は他の用途でも注目度が高く比較的真面目に運用されているはずなので、そこへ依拠しようというアーキテクチャは賢い。 (18:02 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

image 0SVT-AV1のpreset値って、下記のページとか見ると6と7、8と9は何も変わらないように見えるけれど、実際にencodeさせてみると明らかに結果が異なるんだよな。 https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/blob/master/Docs/CommonQuestions.md#what-presets-do (14:26 bskyから・詳細)

例えば同じソースをpreset 9~6まで変えてencodeしてみたところ、preset=9のfile sizeを100%とすると8=99.3%、7=97.6%、6=99.9%となった。なぜかこのサンプルだとpreset=6より7の方がかなり圧縮が効く結果に。 (14:26 bskyから・詳細)

CPU全コア使えるようになってpreset=8でも多少余裕が見える状況になったのでpreset=7を試してみよう。 (14:26 bskyから・詳細)

「the intensity with which those features are used」ということで、あの表にはfeatureと主なparameterしか書かれていないが、実際は細かな適用強度が変化してる、ということでしょうね。 (14:58 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

そういやfmdif2を組み込むついでにffmpegを7.0→7.1、SVT-AV1を2.0→2.3へ上げた際、rootで実行時にリアルタイム優先度を取る処理を無効化する1行patchをSVT-AV1に当て、これでようやく安心してSVT-AV1が使えるようになった。 (11:31 bskyから・詳細)

結果としてCPUをより有効活用出来るようになって-preset 9→8にしたにも関わらずencode時間は約半分に。すばら。 1行patchはSource/Lib/Globals/enc_handle.cの430行目の#ifをalways FALSEにするだけです。 (11:31 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

合ってるかは分からないけれど、ffmpegでvisual filter適用後のVMAF値を取るには下記のような感じでいけそう↓。 $ ffmpeg -i INPUT -filter_complex “[0:v]split[0v][1v];[0v]yadif=1:-1:1[0vf];[0vf][1v]libvmaf=vmaf_v0.6.1.json:log_path=log.xml:n_threads=8” -an -f null - (19:00 bskyから・詳細)

で、ffmpegで使えるyadif、bwdifに自作のfmdif、fmdif2(bwdifベースのfmdif)を加えて、上記の方法でいくつかのサンプルのVMAF値を取ってみた。 (19:00 bskyから・詳細)

yadif, bwdif, fmdif, fmdif2の順で書くと、 sample1: 87.96, 89.65, 90.56, 90.67 sample2: 84.82, 87.37, 88.19, 88.43 (19:00 bskyから・詳細)

sample3: 88.70, 90.28, 91.20, 91.26 sample4: 75.56, 76.59, 76.11, 76.96 1~3まではアニメ、4だけ60iな実写ソースです。 (19:00 bskyから・詳細)

元々fieldmatch filterはVMAF値が高くなりがち、という話を聞きますが、確かにベースとなったyadif、bwdifより常にfmdif、fmdif2の方が良い値でした。ちょっと嬉しい。 (19:00 bskyから・詳細)

fmdif/fmdif2の良いところは、24p/30p/60iが混在したソースでも何もしなくてもそれなりに高品質なprogressive化をしてくれるところ。メンテフリー・チューニングフリーでそれなりに満足出来る絵を出力してくれるのはありがたい。 (19:00 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

今日初めて使ってみたClaude 3.5 Sonnetに、「『学ぶ』とはどういうことでしょうか?」という質問をしてみたところ、とても包括的で示唆に富む回答がもらえ、お礼がてらさらにコメントするとまるで著名な方のコラムのような文章を出力してくれた。すごい。 (14:03 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

Slackでコメントに付けるemoji(emoticon)って利用頻度の高いものが上に並んでいるけれど、一部の特定のemojiだけ何故か表示されなくなりforce reloadすると直る、という現象がもう何年も前からある。 (09:00 bskyから・詳細)

リスト上部に表示されない時も個別に指定すれば出るので、recently usedなemojiを表示順の前の方へ引き上げるlogicのbugなのかなぁ。reloadすれば良いだけとはいえ、地味にメンドイ。(bskyにも出来たthread投稿機能、便利。) (09:00 bskyから・詳細)

昨日にじさんじの3Dモデルが好きだ、という話を家族でしている時に、息子の人が「男性ファン、女性ファンが好む3Dモデルの傾向には明確な違いがあるように思うが、にじさんじやネオポルテのような男女比がそこまで極端に偏っていない箱の場合、→ (09:08 bskyから・詳細)

男女双方が同じステージに並んでも不自然にならないよう調整しないといけないから、それが要因かも?」と言っていて、なるほどそれは慧眼、と思った。リアルタイムで動く3Dモデルのプロポーション、等身って個人的にめちゃくちゃ微細なレベルですごい気になっちゃうんですよね… (09:08 bskyから・詳細)

先週末、購入直後から調子が悪かったあゆみさんのiPhone SE3のカメラの修理をしに、初めてApple Store新宿店のGenius Barを利用しました。めちゃくちゃ混んでてそれだけでもう疲労困憊だったんですが、カメラユニットを交換してもらったものの結局直らず。 (18:22 bskyから・詳細)

ソフト的な問題も疑って完全初期化からの動作確認もしてもらいましたがそれでも直らなかったため、原因はおそらくメインボードにあるとしてとりあえず壊れたまま後1年使うことになりました(涙。もう保証も切れてるし本体交換すると高いしね… (18:22 bskyから・詳細)

ちなみに現象としては、常時フォーカスロックがかかったような状態で被写体と特定の距離の時以外は全くピントが合わない、というものです。そもそもフォーカス動かしているそぶりもない。どこが壊れたらこんな症状になるんだろ? (18:22 bskyから・詳細)

ユニット交換までしてもらったのに結局カメラは直らなかったのでそちらの修理代金は不要とのことで(ありがたし)、一緒に交換してもらったバッテリーの分の費用のみ納めて帰ってきました。15:30から20:00くらいまでかかったよ。ふひー。 (18:22 bskyから・詳細)

image 0最高。 https://x.com/maruchan_qtta/status/1858450324912066574?t=g6Xxo0f9YrT1-J7zeDqSSw&s=09 (23:11 bskyから・詳細)

First | Prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | Next | Last