birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

After I applied regular windows update to my home PC, it had been broken because of lack of “urlmon.dll” :-(. (08:00 webから)

I could use only task manager and Firefox, so I had to solve the problem using these tools only. (08:03 webから)

First, I copied the “urlmon.dll” from “c:\WINDOWS\system32\dllcache” to “c:\WINDOWS\system32” using the file open dialog of Firefox. (08:05 webから)

Next, I ran “regsvr32 urlmon.dll” and rebooted the system by the task manager. (08:07 webから)

As the result, fortunately my PC is working fine now! I’m lucky enough ;-). (08:08 webから)

I’m thinking I could copy the file using the file open dialog of the task manager. (08:09 webから)

However, if I could not use the Firefox, I could not find the solution using Google ;-). (08:12 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

Since ginkgoes have turned yellow completely, my usual lunch space became very crowded. It’s happy? unhappy? (08:46 webから)

bird「君とど」旋風、我が家を席巻中

君とど」旋風、我が家を席巻中

君に届け (1)君に届け」通称君とど。椎名軽穂著。10月から始まった深夜アニメを見て以来、あゆみさんも僕もどハマリして、今更ながら現在既刊単行本買いあさり中。しかしネットショップや近所の書店では多くの巻が品切れで、ようやく1〜5巻までは買えました。おい集英社!アニメやるならしっかり増刷しとかんかいっ!!<ウソ。現在のところ9巻まで刊行中。

もともととても人気のあったマンガですから多くの人は「いまさら」感があるかもしれませんが、簡単にあらすじを説明すると、風体が超陰気なせいで周りから何かと疎んじられてきたがしかし!とても前向きな主人公、「黒沼爽子」通称貞子が、高校でスーパー爽やか好青年「風早翔太」と出会ったことをきっかけにして、少女漫画らしいいろいろが巻き起こるお話です。5巻まで読んだところでの感想を一言で言えば、とにかく爽子が可愛いっす。最近とみに涙もろくなってる僕だけど、思わずうるっと来るシーンがしばしば。劇中でしょっちゅう泣いてるちづちゃん (爽子の友達、吉田千鶴のこと) の気持ちが良く分かるよ(;_;。ちなみに、あゆみさんも有葉も、天然でちょっと「爽子っぽい」ところがあるので、とても感情移入しながら読んでいるみたい(^^;。

アニメもとてもよく出来ていて、今クールではあゆみさん共々一番楽しめているアニメの一つです1(http://www.project-railgun.net/)」、「DARKER THAN BLACK 流星の双子 (ジェミニ)」、有名なパンツアニメ「そらのおとしもの」、前クールからの続き物としては「プラネテス」「エレメントハンター」などでしょうか。ノイタミナの「空中ブランコ」は、あゆみさんウケは今ひとつ。他は「けんぷファー」とか「にゃんこい!」、「キルミンずぅ」なんかも見てます。「夏のあらし!」や大江戸線も見てたんですが、F1 と重なって予約を削除して以来、見なくなっちゃった。]。残念ながらたびたび録画に失敗して綺麗な形では見られていないのですが、あとで DVD or BD 買っちゃおうかな〜と思えるくらい。こんなことは「もやしもん」以来だなぁ。

もしまだ見て/読んでいないなら、オススメですよん。

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

went to “TOKYO MOTOR SHOW 2009” with my son. It was interesting! (20:18 webから)

According to medias, the motor show’s visitors become almost half than 20 years ago. But today it was so crowded. (20:22 webから)

Of course, I and my son were putting a mask on faces for flu prevention ;-). (20:26 webから)

The most impressive booth is YAMAHA MOTOR Co.,LTD. Impressive cars are small electric vehicles which were on various places of the show. (20:31 webから)

birdEV/HV への人工音義務化について

EV/HV への人工音義務化について

最近、具体的に法制化が検討されているという EV/HV への人工音義務付けの件について。僕自身の意見はここのコメントで書いたとおり、基本的には違和感を感じていて、はっきり言ってナンセンス!だと感じます。感情的な理由はたぶん、こちらでまるもさんが書かれているのと同じです。
ただ、上記まるもさんの記事のコメントにあった、「実際に危険に晒されるかたがいて、それに対する配慮が必要であるという視点」は、確かに大切なんですよね。
そんなわけで、さらに考えてみました。僕が感じる違和感の原因は、そもそも「歩行者に恐怖を抱かせるようなマナーの悪いドライバーのせいで、せっかくの静かな車からガーガー音を出すような装置が (必要悪として) 法律で義務化されてしまうのが悲しい」という点にあるわけで、だとしたら、そういうマナーの悪い運転をした時だけ、とっても恥ずかしい音が出る、みたいな法律には出来ないでしょうか(^^;。
いまや駐車用の近接センサーはかなりの車で普及しているわけですし、スバルの ADA のようなカメラによる歩行者認識も進みつつあります。それらと協調して、歩行者が危険と感じるであろう状況 (接近しすぎた時とか) でのみ、とっても恥ずかしい音 (プ〜と言うおならの音とか) がその歩行者に向けてするような仕掛けにすればいいんじゃないでしょうか。そしたら、みんな恥ずかしい音を出したくないから、安全な運転をするようになるような気がする。マジですよ、マジ。
そういえばこの話に関連して、ちょっと前に中学生が発明したという低速時のみ音が出る仕掛けは、なかなかいいと思いましたね。まさに「車の足音」。停止時は完全に無音になるのもいい。人工音の議論でも、少なくともこのくらい緻密な議論 (=音を出す条件を出来るだけ絞り込んで欲しい) を望みたいものです。

bird目から鱗の話, シマンテックのユーザサポートの話

目から鱗の話

ある人の日記で読んだんですが、

 まず、部長が部を守っていて、それをサポートするメガネくんがいる。そこにすばしっこいのが出てきて、中学のチャンピオンだった1年生が入ってきて、最後に天才が入ってくる。

き、気がつかなかった…。言われてみればその通りですね。

個人的には、やたらキャラの立ったライバルがたくさん登場するところで「ドカベン」を連想していたけれど、ちとじぇねれーしょんが違いましたね(^^;;;;。

シマンテックのユーザサポートの話

先日、自宅 PC のノートン先生 (ウィルス対策ソフト) が更新の時期を迎えたので、新しいバージョンをダウンロード購入しました。ところが、インストール手順の通りにインストールしようとしているのにどうにもうまくいかない。途中で「自動インストールに失敗しました」といって異常終了してしまいます。
しょうがないのでシマンテック (ノートンインターネットセキュリティの発売元ですね) のページをうろうろしていたところ、ユーザサポートの中に「チャットによるサポート」というものがあり、面白そうなので体験してみました。
サイトからチャットウィンドウをオープンし、怪しげな ActiveX コンポーネントをインストールして (<ダメじゃん・笑)、待つことしばし。サポート要員の孫さんが join してきてくれました。
この孫さん、こちらが詳細な症状を伝えると1、いきなり「現状の確認の為に PC をこちらから操作したいがよろしいか?」と来ました2。なるほど、上でインストールした怪しげな ActiveX コンポーネントには、リモート操作機能もあるんですね…って!、これスゲー危ない代物じゃないですか。そんなものをろくに説明もせずにホイホイインストールさせちゃって、ユーザ啓蒙的にいいんすか?!>シマンテック
とりあえず、PC の制御を先方に渡してしまうのは怖すぎるので3、「ちょっとそれには抵抗あるので、具体的に手順を教えてくれ、こちらで操作するから」と答えました。
結局、孫さんの予想、「自動インストール時に行われるソフト本体のダウンロードがうまく行ってない」にしたがって4、ソフト本体を別途サポート用特別サイトからダウンロードし、改めてそのダウンロードされたソフト本体を使ってインストールしてみたところ、無事インストールすることが出来ました。
ダウンロードを待っている間孫さんと無駄話したりして5、結構楽しかったです。PC が使える人にとっては電話やメールによるサポートよりも楽だし早いので、もっと普及するといいですね。

birdいまさらながら、Dysonの羽なし扇風機ですけど、, Firefox が重くてつらい

いまさらながら、Dysonの羽なし扇風機ですけど、

F1 の McLaren チームが以前から似たような送風機使ってますよね。あっちはコンプレッサーのエアを噴出してる感じでしたが…。かつて北欧人で暑さに弱いライコネンがあのチームにいたとき、めちゃくちゃ愛用してマシタ(^^;。他のチームでは見かけないのに、McLaren だけああいうワッカになった送風機使ってるの見て、何であんな形なんだろう…と不思議に思ってたんですが、なるほど、そういう原理だったんですね。納得納得。

Firefox が重くてつらい

これまで、家でも GMarks サイドバーが使える Firefox 3.5 をずっとメインで使ってきたんですが、3.5 になって大分速くなったとはいえ、やっぱり重い!立ち上げて Google Reader を開いておくだけで CPU を 10〜20% 使っちゃって、PC のファンがボーボーうるさくてたまらん。
ので、過去にもたびたびやってますが、またまた Safari に乗り換え中。Safari にも Extension+Sidebar があればなー。Safari の場合 Google Reader を開きっぱなしにしていても、しばらくするとちゃんと CPU が 0% になります。利用メモリ量も大分少ないように見える。
ちなみに我が家の PC には IE8 も Google Chrome も Opera すらインストールされていますが、Firefox と Safari 以外はあゆみさんが利用しているので僕は普段使いできないのでした。ブックマークとか form Completion とか混ざるとめんどくさいし<アカウントを変えればいいのでは(汗。

birdETC カードは ETC 車載器なしでも使えるらしい件, きょうのつぶやき

ETC カードは ETC 車載器なしでも使えるらしい件

今日まで知らなかったんですが、通常 ETC 車載器に挿入して利用する ETC カードって、単体でも一般ゲートでの料金支払い時に利用できるのですね。ただし、各種 ETC 利用時の割引は適用されないので注意。
我が家で ETC を使いたい主なモチベーションは、割引を受けたい、というより、現金をたくさん持ち歩きたくない、なので1、そういうことだと ETC 車載器はいらないのかもしれないなぁ。最近一般ゲートはガラガラだし(^^;。

きょうのつぶやき

image 0http://twitpic.com/lcb3t - Ginkgo has not been turned yellow in Tokyo yet. (12:51 [TwitPic](http://twitpic.com/" rel=“nofollow)から)

I’m surprised that ETC card is usable without ETC unit. WOW! (13:29 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

i.e. we can use the card in normal gate to pay highway fare. (13:34 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

birdXR500V のメモリ版、HDR-CX520V

XR500V のメモリ版、HDR-CX520V

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー CX520V 内蔵メモリー64GB ブラック HDR-CX520V/B

HDR-CX520Vゲット〜
買っちった。新型。
小さくて軽いのがいーんでHDDタイプは却下。
ぶっちゃけどれが一番いいの?って店員に聞いたらキャノンをやたら勧めてくるんで「ふーん。じゃあソニーで」っつって買ったよ。キャノンやパナの方が映りはいいみたいだなー。あと今時メモリースティックなんて採用すんなよソニー。どうみても負け組規格だから。

おお、CX520V 行きましたか>かぴのすけ。俺はキャノンやパナに比しても、現時点最強だと思いますよ>CX520V

キャノンは「フォーカスが速い」「精細感が良い」「ビットレート 24Mbps まで使える」「ホワイトバランス、露出が安定」という辺りが Sony に比べた時のメリットと言われているが、暗いシーンでの強さとか円形絞り、アクティブ手ぶれ補正のメリットを相殺するほどか、というと、僕はそこまでのメリットを見出せなかった。

パナは 3MOS や 24p での撮影が出来るところあたりが魅力かな、と思うが、ちとマニアックすぎですよな(^^;。

ちなみに僕が使ってる XR500V と CX520V の違いは、

メディアの差 (HDD vs SSD)
衝撃で壊れない SSD 裏山鹿。ちなみに容量は 64GB は当たり前として 32GB ですら十分なんじゃないかと思う。我が家ではこれまで日帰りレジャーでしか使ってないけど、それでも一番沢山撮った日でも 10GB くらいしか使わなかったし。その辺りが電池的限界(笑。ウチでは本体付属の NP-FH60 と NP-FH70 の2つの電池を使っているけれど、両方あわせて撮影可能な時間は3時間くらいですね。ちなみに、撮影モードは当然常に最も高画質な FH モードだ。唯一無二のオリジナルソース映像を撮るのにこのモード以外で撮る理由が分からん。ファイルサイズを小さくしたいなら後からトランスコードすれば良いしね。
重量 (CX520V の方が 180g も軽い!)
単純に軽いのはうらやましいっす。でも、XR500V にしかないビューファインダーも何気に便利っすよ。液晶を前向き、対面撮影にしつつ、撮影者はファインダーで覗きながら、という撮り方だと、子どもにも大ウケ。あと、学芸会のステージとか撮影箇所が暗いところだと、液晶よりもファインダーの方が撮りやすいこともあった(過去の経験上)。
液晶 (XR500V 3.2型(16:9)/92.1万ドット/CX520V 3.0型(16:9)/23.0万ドット)
実はココは CX520V になってスペックダウンした部分らしいゾ(フフフ。XR にしかない液晶横のボタンも何気に便利。
マニュアルつまみ (XR500V は前端、CX520V は後端にある)
なんでも、XR500V のマニュアルつまみが見た目ゴツ過ぎて世のお母さんたちに不評だったらしく、CX520V ではもっと温和なデザインに変更されたのだとか。僕が使ってた先代のハンディカムも後端にマニュアル操作用ダイアルが付いていたのでどっちでも良いと言えば良いのだけれど、僕は XR500V のあのゴツい見た目がお気に入り(笑。
手ぶれ補正 (CX520V は傾き補正まで!)
手ぶれ補正がより効くようになるのは単純に裏山鹿。特に最近の「HD ムービーを大画面 FPD で見る」というスタイルだと、手ぶれが以前よりも気になるんだよね(より酔うようになった・汗)。ただ傾き補正は電子式で、それにより少し画角が狭くなるのは痛し痒しかなー。もともとかなり望遠よりのレンズだから…。

最新機種を相手になんとか過去機種を買った自分を納得させようとしているのがありあり分かるコメントだが、そこは大目に見てくれたまい(汗笑。

ちなみに、外部メモリメディアがメモリースティックなことは、実際にはほとんど気にならないんじゃないかな。動画も静止画も内蔵メモリに記録して、帰ってきたら USB で PC に吸い上げておしまい、でしょ?(ちなみに我が家ではその後、3台の HDD へ分散バックアップしているゾ。そのうち一台は DLNA サーバでもって Home LAN 側へ内容を公開しているので、PS3 から直接再生できる。超便利。)

我が家のばーい PSP が3台もある関係上、メモリースティック Duo もいっぱいある (最大 16GB まである) のでメモステマンセーでしたがw。

bird「人喰いの大鷲トリコ」上田文人氏インタビュー

人喰いの大鷲トリコ上田文人氏インタビュー

人喰いの大鷲トリコ 4gamerより。とても読み応えのあるインタビューでした。何より、インタビュアーさんの質問が個人的にとてもツボで(笑。今回正式に発表された、フォントがバラバラなロゴ、とかとても気になりますよね<え。

「ICO」がコンピュータエンタテインメントを、「ワンダ」がアクションゲームを意識して作られた、というのは、実際にプレイした感覚とも近かったように思います。「ICO」のストーリー、音楽には涙しましたし、「ワンダ」のあのボリューム感(広大な世界と、16体ものバリエーションに富んだ巨像たち)はすごかった1

「トリコ」、僕もとても期待して待っています。アマゾンには予約可能になったらメールをくれるよう、既に登録済み。ちなみに「ICO」も「ワンダ」も、今この時点でプレイしてもまったく古さを感じさせない、「これぞ名作」という作品だと思いますので、未プレイならぜひ。

First | Prev | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | Next | Last