birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0fresh green! http://yfrog.com/h7xsihwj (06:31 twiccaから)

「他山の石」は「たざんのいし」と読むのが正解のようなのだけれど、「たやまのいし」とか「たざんのせき」と読みたくなって、いつもちょっと戸惑ってしまう。 (12:22 webから)

あ、そういや自動車税払いにいかないと… (12:24 webから)

image 1ここの風景ちょっとすごいな。 http://yfrog.com/gy8kgfzj (13:28 twiccaから)

日曜の品達のカップル率は異常ww。 (13:42 twiccaから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

あくびが止まらん…。 (00:00 twiccaから)

心の中で密かに「スマフォ左手操作同盟」結成中。同志求む。 (17:28 twiccaから)

(以降多数派である右利き人間の主観的な主張が続きます。注意)「左利き同盟」と「SP左手操作同盟」は違う点に注意。右利きなのにあえて左手で操作するところに価値があるのです。あ、最初に断っておくと別にMっけがあるからというわけでもありません。 (17:51 twiccaから)

右利きの人間が、スマフォを右手で操作するか左手で操作するかと言ったときの最大の違いは、「前のめり感(集中感)」です。利き手で操作する、ということは、操作者はその操作に集中していることを意味します。僕が思うに、スマフォは本来そんなに集中して操作するものではない。 (17:55 twiccaから)

電話する時に受話器を右手で持つか左手で持つか問題と同じですが、仕事で電話応対をしたことがある人ならば、ほぼ間違いなく左手で持つはずです。なぜなら利き手である右手はメモをとったり探し物をしたり、もっと重要なタスクのためにとっておかなければならないから。 (17:58 twiccaから)

スマフォ操作も同じ。呟いたり地図を見たり、といったスマフォで行われる典型的な操作は、あくまで切符を買ったりお茶を飲んだり、というメインタスクのサブタスクとして処理されるべきであり、それが全面に出てくるのは本来おかしい。 (18:04 twiccaから)

逆に言うと、サブタスクとして左手でもさらりと操作できるような、自然と体に寄り添うような存在でないと、生活のなかに定着することは難しいのではないか。人は一つのことに集中し続けることは出来ないので(飽きる)。これが「同盟」結成の動機であるっ!<…? (18:06 twiccaから)

まぁ僕の場合、自分の右手よりも左手の方が圧倒的に好きだから、というのもあるのかも。利き手ではない左手の「距離感」がすごく好き。 (18:15 twiccaから)

これもいわゆる一つの「ドジっ子萌え」なのか…<だんだんしょーもない話になってきた。 (18:16 twiccaから)

それにしてもフリック入力は効率がいいなぁ。長文打つのがほとんど苦にならないよ。 (18:20 twiccaから)

明るいうちに帰れたよー。 (18:39 twiccaから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

「好きになったもの 好きになった人を 追い求める力 それだけが宇宙を 動かしている 動かしている ただそれだけ それだけだよ」 (06:39 twiccaから)

「扇風機がバカ売れしている」という記事を見てなぜか急に激しくノスタルジックな気持ちに襲われた。そうか、僕にとって「扇風機のある風景」ってのはノスタルジーを喚起させる絵なんだな…。 (09:26 webから)

おっと、形容詞nostalgicの名詞形は英語だとnostalgyではなくnostalgiaなのか。フランス後だとnostalgieとなるらしい。φ(..)メモメモ… (09:30 webから)

さすがに消耗した感じがするなぁ。気持ちがささくれ立っとる…。 (23:09 twiccaから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

twiccaをバージョンアップしたらアイコン一式がごっそり変わった(@@;;。 (21:35 twiccaから)

そういえば、昨日暑かったので駅へ出るのに都立大の中を歩いて行ったのだけれど、都立大の建物も結構いろいろなところが地震で壊れていて驚いた。 (22:52 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

鳥乃が僕の唇を指差して、「ピクルス、ピクルス」というので「?」と思ったらすかさず有葉が「ピクルス違う、ヘルペスね」と言った。わら。 (15:16 twiccaから)

知らぬ間に、文具コーナーで「こすると消える」系のボールペンが大量増殖している。色素が熱で分解する仕組みなのだろうけれど、そんなに簡単に変化してしまう色素だとすると耐候性が気になるなぁ。しばらくすると書いた文字が皆消えてしまったりしたら大変そう。 (18:52 twiccaから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

山口には売っているという伝説のアイス「ブラックモンブラン」ですが、モンブラン、とは元々フランス語で「白い山」を意味するので、日本語で書くと「黒い白い山」という、禅問答のような名前になってしまうのね。 (16:40 webから)

ふひー今日のお仕事終了〜。 (19:30 twiccaから)

そういえば、今回のノイタミナ「C」は見続けようかどうしようか迷っていたのだけれど、マシュ(真朱、と書くのですね)が可愛かったのでしばらく見ることに決め<を。 (20:42 twiccaから)

これを読んで真っ先に想像したのは「ラクター」でしたが、むしろこっくりさんでしたか。 QT @keng_jp: オートマティズム(自動記述)という芸術手法はとっても理解できるんだけど、それで出来上がったものが良いものかって言うと正直微妙であり、実験段階におけるメソッドの域を出ないと (20:46 twiccaから)

むかーしのログインでラクターとエリーの対談、とか言うネタをやっていて激しく面白かった記憶がある。あの頃のコンピュータは夢だらけだった。回りの人の想像力で補完されていたわけだけれど。ある程度不完全な方がそうぞう力を刺激される、ってのはなにか作ったことのある人なら感じたことあるはず。 (20:50 twiccaから)

雨は上がり、西の空に針のような月がかかっている。 (20:52 twiccaから)

ニューヨークショーで発表になった新型インプレッサ、なかなか良いと思うのだけれど、多分あの代の途中で直噴エンジン搭載モデルが出ると思うんだよね。そう考えるとA型を買うのはちょっと微妙かもしれない。 (21:19 webから)

それにしても、昔の「LOGiN」や「月刊ASCII」の記事は確実に今の僕を形作る礎石となっているわけだけれど、今それらに改めて触れようと思ってもとても困難だったりする状況はちょっと残念だなぁ。早く全ての情報にネットでアクセス出来るようになってほしい…。 (21:38 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

スーツなサラリーマンでスシ詰めの通勤電車で薄い本を読んでいるのは結構な違和感だ(笑。「ミルクの多すぎるコーヒー(小説もとてもよかった)」「サボテンと蜃気楼 (KNOTSさんバージョン)」…みんな最高すぎ。 (08:12 twiccaから)

本日三度目の青画面(T-T。 (10:23 twiccaから)

トルネフがいないのは寂しいなぁ…。 (17:11 webから)

Web上のイラストは確かに「誰ですか?」という感じですね…(^^;;>The 2011 Toyota Corolla http://www.toyota.com/corollamiku/ (19:43 webから)

僕も拘束でなく即処刑に違和感があった口だけれど、米国とアルカイダが紛争状態にあれば(つまり戦争していれば)国際法上は許されるのか…。ちと強引な気も(汗。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20960020110506 (20:05 webから)

アメリカは「テロとの戦争」を掲げているので、とするとアメリカは常時「テロリスト」と戦争状態にあるってことで、それってつまりアメリカが「テロリスト」と認定しさえすればいつでも誰でも殺し放題、ってことか。すげえな。 (20:07 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

「新鮮なら安心」というわけではないと。φ(..)メモメモ… RT @sikano_tu .@mogu__ さんの「新鮮な生肉なら安全なの?」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/131587 (13:12 webから)

うおー職場からダッシュでビッグサイト来てKNOTSさんご本人にお会いしたーぁ!! CDも売ってもらった〜!! (14:35 twiccaから)

家に返ってきて今日コミティアで買ったKNOTSさんのCDをiTunesに取り込もうとしたらすでにトラック情報が登録されていて驚いた。 (19:20 webから)

新しいiMac、前向きに検討しているのだけれど、21インチモデルですら我が家的にはちと大きすぎるのが微妙。無駄に背が高いのも今ひとつ。今使ってるVAIO type Mはディスプレイ下端が接地面から7~8cmしか離れていない、ほとんどノートPCのような見た目だから余計気になる。 (20:33 webから)

かと言ってMacBook ProなどのノートPCは無駄に高いしなぁ。 (20:35 webから)

First | Prev | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | Next | Last