birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

これまでも決して良くはなかった会社のビルの中でのWillcomの電波状況が最近ますます悪くなってしまったらしく、朝出社してから夜まで電池が持たなくなってしまった。むー。 (21:54 twiccaから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

空想オルガン初野晴「空想オルガン」読了。チカちゃんハルタの吹奏楽部ミステリ連絡短篇集第三弾、らしい。ノリとしては極めてラノベ的、かつミステリ構成なので今回も非常に読みやすかった。個人的には「十の秘密」と表題作が良かった。>空想オルガン http://www.amazon.co.jp/dp/4048740970 (21:13 Tweet Buttonから)

忘れられない谷川史子「忘れられない」読了。今回も素晴らしい作品集でした。まさに職人芸。泣ける。どーでもいいけど、今回の巻末収録の「告白物語」が超面白かったー。>忘れられない http://www.amazon.co.jp/dp/4088467817 (21:41 Tweet Buttonから)

波瑠さん、っていうのか。覚えた。 (21:55 webから)

どっかで見たな…と思ってたら、そうか、リーガル・ハイの#1にも出演してたんですね。流行りの女優さんなのだなー。 (21:57 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

数学ガール ガロア理論結城浩「数学ガール ガロア理論」読了。相変わらず「数楽」している主人公&数学ガール達。今回ドラマ成分は少な目に感じたけれどそんなことないかな?ガロアの人生のあまりに劇的な幕切れを悼んでいるような、そんな雰囲気を感じ>数学ガール ガロア理論 http://amzn.to/Omc6wC (08:32 twiccaから)

読んでいて感じたことの一つが、「地続きの知識」の大切さ。僕は昔から、新しいことを覚えようとするとき、どうやってそれが今自分が知っていることから「地続き」になるかがとても気になった。だので公式丸覚えはとても苦手で、むしろ毎回その場で導出すれば良いじゃないか、と嘯くような子供でした。 (08:40 twiccaから)

でも最近、そうやって知識を地続きに保つことが実はすごく大切なことなんじゃないか、って思ってる。知識が地続きでないと自分の知らないことの最前線も見つけられないし、足りないところを内挿・外挿して補完することも出来ない。 (08:51 twiccaから)

特に知識の内挿外挿が日常的に行えるかどうかやそのクオリティは、日常生活を送る上でもとても大切だと感じる。断片的な情報からひとまとまりの事実を組み上げないといけないことって、別に刑事さんじゃなくても身の回りに山ほどあるんだよね。 (09:01 twiccaから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

友人O氏のアイディアは「Tシャツを作る」でした。 RT @takeoekuni: レジにてTカード不要と袋不要と支払いはSuicaで年齢は20才以上を一度に伝える仕組みが欲しい。 (08:28 twiccaから)

久々にCOBOLという文字を見て思い出したけれど、ある僕が尊敬するプログラマが最近、前任者から引き継いだコードを見ながらため息をついて、「せめて関数の概念を使って欲しい…。今時COBOLのメンテをしている人ってこんな感じなのかな…」と呟いていたのが印象的だった(汗。 (08:38 webから)

Cなのにグローバル変数とgoto文が乱れ飛ぶ状態遷移型プログラムだったらしい。構造化されてないのでコールスタックで流れを見ることも出来ず「デバッグが難しい」と嘆いていました。然り。 (08:42 webから)

やべ、朝から難しいこと考えてしまった(汗。おはよー。 (08:48 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

激しく今更だけれど、最近Motor Fan illustratedにハマっている。大きめの判型や綺麗な図版やカラーページが多いところ、厚さなどから、往年のSuper ASCIIを思い出す。値段は倍ほどするけれど…(汗>http://motorfan-i.com/ (18:57 Tweet Buttonから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

ドコモの「Bookストア」のCMに出ているショートカットの女の子がすごく可愛いと思うのだけれど、なんて人なんだろう? (20:36 twiccaから)

雨降ってきたー。 (21:26 twiccaから)

首都大の学生バンドがスーパーカーをコピーしとる。マニアックだ…。 (21:33 twiccaから)

「チタンダエル」ってカタカナで書くと、何となく「モリアオガエル」なんかと同類な感じですね>誰となく (21:53 webから)

今までのコンテキストを踏まえず、同じことの繰り返しのような酷いストーリーをさんざん聞かされればそら華麗にスルーしたくもなるよな。どうしてそういうダメなストーリーしか語れないのだろう。 (22:11 webから)

どんな反論を受けようが状況が変わろうが、同じ主張を繰り返してそのうち相手が嫌になる/飽きるのを待つ、という戦略は、アメリカ人には見たことがないなぁ。合理的でないこと甚だしい。結果として主張を変える・変えないはともかく、コンテキストを踏まえて表現くらいは変えて欲しいものだ。 (22:15 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

今乗ってる車のナンバーは素数。 (19:55 twiccaから)

ぞろ目や一桁みたいなエントロピーの低い数よりも、「4桁で最大の/最小の素数」とかの方が嬉しくない? (19:57 twiccaから)

今気がついたけど「素数」と「素敵」って字面が超似てるね。素数は素敵?! (22:28 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

先週の出張精算をしようと思ったらこの時間だともう社内システムがまともに動いてないし…orz。 (21:03 twiccaから)

今日6月6日はかえるの日なんだね。 (21:16 twiccaから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0こんなものが何故こんなところに…。 http://yfrog.com/h8cp6edj (13:30 twiccaから)

お昼にホットコーヒー飲んだら汗だくになってしまった(汗。 (13:55 twiccaから)

「さよならワンウェイハート」って曲名にはそこはかとなく昭和なかほりを感じてしまうのだが気のせいだろうか…。 (21:38 twiccaから)

あ、もしかして「気まぐれオレンジロード」と字面が似てるから…だったりして?<え RT @digitune: 「さよならワンウェイハート」って曲名にはそこはかとなく昭和なかほりを感じてしまうのだが気のせいだろうか…。 (21:47 twiccaから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

daniwellさん好きだなぁ。ところでこの動画、真ん中のキャラはdaniwellさん的には絶対猫なんだろうけど、僕にはどうしてもハボちゃんに見えてしまう…(汗>【初音ミク&桃音モモ】山田くん【オリジナル】 - ニコニコ動画:Zero http://www.nicovideo.jp/watch/sm17920259 (19:35 Tweet Buttonから)

あ、無事帰国しております。留守中いろいろご迷惑をおかけしました>各位。 (19:38 webから)

いつもの出張映画評。今回は往路も復路も2本+α、という感じでした。 (19:39 webから)

往路一本目はイギリスのサッチャー元首相の生涯を描いた「THE IRON LADY」。年をとって幻覚まで見えているような老サッチャーさんの回想、というスタイルを取っているせいか、想像よりもずっとファンタジックな映画になっちゃってました。個人的にはもう少しクールな方が好きかな。 (19:42 webから)

二本目は「HUGO」。「駅に住む少年HUGOの冒険ファンタジー」的に書かれていた紹介文と写真のHUGO少年の表情のちぐはぐさに?となりながら見始めましたが、全然違うじゃん!>冒険ファンタジー。予想していたところとは全然違う所に連れて行かれましたが、とても雰囲気が良く楽しめました。 (19:47 webから)

ところで「HUGO」、いかにも(あざといほど)アカデミー賞を狙った内容だった気がするのだけれど、ああいうのはアリなのだろうか…。面白かったから良かったけど。 (19:50 webから)

往路の+αはナショナル・ジオグラフィックの冥王星特集。NASAの探査機ニュー・ホライズンズが冥王星に到達するのは2015年7月なんですね。楽しみだなぁ! (19:55 webから)

復路は阿部ちゃん(阿部寛)扮する加賀恭一郎シリーズづくしで、最初は未見だったドラマ「赤い指」から。ミステリー的に面白い展開に引っ張るために母親のキャラクターがありえないものになっているとか(西田さんはスゴい上手かったですが)、前半キャラのステレオタイプっぷりが目立って辛い、(続 (19:59 webから)

というような僕が東野圭吾作品を見るときに感じる共通の難点はあれど、全体的にはドラマとは思えない完成度で楽しめました。父親とのエピソードの絡め方も上手かった。ところで金森さんのキャストが田中麗奈なのはファンの人的にはアリなのだろうか。ちと可愛過ぎる気が。僕的にはアリですが。 (20:02 webから)

二本目は映画版の「麒麟の翼」。まずは連ドラ→「赤い指」→これ、の順番でちゃんと見ておいて良かった、と思いました。前半と後半で別の話になってしまうのはミステリーでは時々見るけれど、この話もそんな感じ。前半終わりで不幸になっていた被害者親族へのフォローがなかったのが個人的には不満。 (20:05 webから)

まぁあれはあのままだから、なのかもしれないけれど。阿部ちゃんはいいですな。というか溝端君もいいですな。あのコンビが良かった。ところで、「加賀恭一郎」という探偵って何が特徴なんだろう?阿部ちゃん、というところを除くとあんまりキャラが立っていない気が。説教探偵? (20:09 webから)

復路最後は15分のショートムービー、「井の中の蛙」。ひきこもりで生きる希望のない青年が、母の遺言で遺灰をまくため日本縦断旅行をする中で気持ちが前向きになる話。可愛い女の子に出会うと生きる元気が湧いてくる、ってのは覆せない真実ですな。 (20:13 webから)

今回の出張では珍しく到着日に少し自由な時間が持てて、San via http://fro.gy/1yvil (20:34 Yfrogから)

最近チラホラ見かけるようになったマットな塗装の車って、どうやってお手入れするのだろう…?>【ライプツィヒモーターショー12】マツダ ロードスター 「優勝」仕様…241psスーパーチャージャー http://www.carview.co.jp/news/5/166793/ (20:39 Tweet Buttonから)

First | Prev | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | Next | Last