きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
いつもの2025年冬アニメPV/OP/ED公開プレイリスト置いときます。 https://youtube.com/playlist?list=PLQlUOJwsG0Mx6hIlQNWerDUC4vsQZnHu3&si=zlPIAW1cpQVJbIcs (20:09 bskyから・詳細)
いつもの2025年冬アニメPV/OP/ED公開プレイリスト置いときます。 https://youtube.com/playlist?list=PLQlUOJwsG0Mx6hIlQNWerDUC4vsQZnHu3&si=zlPIAW1cpQVJbIcs (20:09 bskyから・詳細)
ホント、ICOはevergreenな作品だと思うので常に現行機でリマスターしてほしいよ。 https://www.famitsu.com/article/202412/26175 (11:20 bskyから・詳細)
かなり年季の入ってたAnker Soundcore Liberty Air2に代えて、次のANC付きTWSイヤホンはまたAnkerのSoundcore P40iにしました。 https://www.ankerjapan.com/products/a3955 (11:56 bskyから・詳細)
僕の用途だとLDACは不要なので、安くてバッテリーの持ちが良いこちらが魅力的に映りました。AnkerではNC最強のLiberty4 NCもちょっと気になりましたが値段とバッテリーの持ちの差を覆すほどではないかなと。通勤電車で使う限りNCは十分に思える。飛行機だとどうかなー? (11:56 bskyから・詳細)
そういや新しいイヤホン購入で久々にAnker SouundcoreアプリのHearID機能使いましたが、昔に比べるととても進化していて驚いた。単に可聴域のチェックだけでなく個人の嗜好まで含めて確認、設定してくれるようになってた。ありがたし。 (11:59 bskyから・詳細)
あと超今さらですがスマホ+タブレット2台体制の今の僕の使い方にマルチポイント接続がとても便利。両方の音が聞けるんですね。スゴい。 (12:02 bskyから・詳細)
そういえば今回の出張中に実はこれまで未見だった今敏「PERFECT BLUE」を今さら見たのだが、確かに初めて見る作品のはずなのに各所で既視感に襲われたのは本作リスペクトな作品をたくさん見ているせいだろうか(面白かった)。 (10:19 bskyから・詳細)
NAND型フラッシュメモリを「NAND」と略してしまうのも「ケータイ」などと同じ本体がどっか行っちゃった系略語だな。 (10:25 bskyから・詳細)
冬タイヤ交換完了。ハンドルが軽い。 (10:50 bskyから・詳細)
無事帰国。 (16:35 bskyから・詳細)
今回の出張では、あらかじめdアニメストアで未見だったダンまち4期(全22話)をダウンロードしておき、ホテル+帰りの飛行機で視聴了。アメリカまでの飛行時間的に片道20話弱くらい見られる感じなので1クールなら楽勝ですね。 (17:09 bskyから・詳細)
なおdアニメストア、単にダウンロードしただけだと再生開始時にライセンス取得が走っちゃうので、オンライン状態の時に1回は再生開始しておく必要がある模様。ちょっとめんどい。一回再生済みなら完全オフラインの機内モードでも問題なく再生できました。 (17:09 bskyから・詳細)
miPad6で見るアニメは文句ない画質で満足。フレームレートも24pで再生できていたように思うんだが気のせいだろうか?あと機内モード(BTのみon)だと電池の持ちがとても良く、ほぼ10時間丸々アニメ見てたけどバッテリー40%くらいしか減らなかった。 (17:09 bskyから・詳細)
今回機内でアニメ見る機材としては暫定的な「ノイキャンなしTWSイヤホン+ノイキャンなしUSB-Cイヤホン」という布陣だったけど、TWSイヤホンの電池が切れた時だけ有線イヤホンに切り替え、充電できた頃合いでまたTWSイヤホンに戻る、という形で全然問題なかった。 (17:16 bskyから・詳細)
ノイキャンなしだと疲労度が違うので、いい加減古くなってた今のTWSイヤホンをノイキャン付きの最新機種に置き換えればそれでかなり快適な視聴環境になりそう(USB-Cイヤホンの方は繋ぎなので比較的何でも良いが、実はノイキャン付きも持ってたり)。 (17:16 bskyから・詳細)
NEX→京王ライナーの新宿駅での接続が3分。流石に間に合う気がしないので運が良ければ乗れる、くらいの気持ちで事前購入は止めておこう… (17:29 bskyから・詳細)
今日のSFは雨が降っていたので初Waymoに挑戦しようとしたのだが、ちょうど帰宅ラッシュ時で、Pick up場所への到着まで20分以上かかる、歩いても15分くらいでいけるホテルまで$30以上かかる、などの理由により泣く泣く諦めた。乗りたかったなロボタクシー。 (14:14 bskyから・詳細)
US来ると何故かパンダエクスプレス(僕はいつもボールでチャウメンとブロッコリービーフ)が食べたくなっちゃうんだよな。そんなにスゴく美味しいわけでもないのに…。あと濃縮還元ではないストレートのオレンジジュースがお手軽に買えるのもありがたい。 (13:13 bskyから・詳細)
!品川駅で成田エクスプレスを待っていて、到着直前にアナウンスをよくよく聞いたら「新宿行き」と。ホーム間違えてた(汗。慌てて階段駆け上がって何とか正しい電車に乗れました。セーフ。 (14:26 bskyから・詳細)
前回の出張で得たライフハックは、別に通信暗号化する必要がない場合も自宅へVPNしてInternet使うと快適、というもの。公共のwifiだとlocal DNSサーバの反応が良くないことが多いのと、無用なgeofilteringにかからなくなるのが良い。立ててて良かった自宅VPN。 (16:43 bskyから・詳細)
ウチのJade君、2020/07納車だから来年5年目の車検だけれど、これまでの平均燃費は16km/Lを超えてた。ハイブリッドにしては良くはないけど、多人数乗車のミニバンで週末の買い物のような近場のチョイ乗りメインだと思えば悪くない。 (18:45 bskyから・詳細)
スーファミ(!)以降、任天堂ハードを発売日に買ったことはなかったんだが、Switch後継はスプラのために買ってしまうかもしれん。 (07:45 bskyから・詳細)
fmdif2で24pであることが分かっているソースに対してfieldmatchの強さを変えていくと、matchするfieldを増やすほど出力されるfile sizeは小さくなるので、やはりfmdif2(bwdif)のfile sizeが大きくなるのはartifactのせいっぽい。 (11:04 bskyから・詳細)
ただあんまりaggressiveにfieldmatchするようにしてしまうと今度は60p部分が破綻してしまうのだよなぁ。60pのテロップなんか放っておけばいい、という話もあるが、どうしても気になってしまう。さじ加減が難しい。 (11:04 bskyから・詳細)
これまでのcthresh=10:combpel=160だとちょっと過剰に櫛判定されてbwdifへfallbackしてしまっていたようなので、debug logを見つつちょうど良さげなcombpel=200に上げてみると、今度は60p部分がイマイチな感じに。 (11:04 bskyから・詳細)
そこでcthreshを逆に10→9に落とすと、うむ、とりあえずちょうと良い塩梅になったかな。fieldmatch filterのdefaultも元々cthresh=9だし、これでしばらく様子を見てみよう。 (11:04 bskyから・詳細)
ちなみにcthreshはどのくらい「目立つ」櫛を対象にするかのパラメータで、combpelは櫛の量に関するパラメータ。つまり今回の調整は櫛と判定するための量を増やしつつ、より目立たない櫛も対象に加えるようにした形ですね。 (11:04 bskyから・詳細)
少し前にFire TVにもSteam Linkが(ようやく)来ていて、これでPCの画面をリビングのTVで見るのに不自由がなくなった。TVのwebOS、Fire TV Cube(3rd gen)どちらのMiracast実装も微妙に安定性に欠けて困ってたんだよね。 (08:29 bskyから・詳細)
今回のFire TV向け正式リリース以前も野良apkをダウンロードしてきて入れればまぁ使えたんだが、野良apkはちょっと怖いからね… (08:31 bskyから・詳細)
yadifベースのfmdifからbwdifベースのfmdif2を使い始めて気がついたこと。1) encode後のfile sizeはfmdif<fmdif2となることが多い。それだけ情報が残っている、ということなのか、それともartifactが多いということなのか…(汗。→ (12:44 bskyから・詳細)
ちなみにbwdifベースのfmdif2を使ってみようと思ったきっかけは、Claudeくんに「良いdeinterlacerない?」って聞いたらbwdifをオススメしてくれたこと。以前比較した時はbwdifは画面が緩い印象があったんだが、fieldmatchと組み合わせると別なのか。 (12:52 bskyから・詳細)
Pixel 7aに12月のアップデートを適用したらモバイルデータ通信が出来なくなり、またやらかしたか?と焦ったが、何故かアクセスポイントの設定が飛んでしまっていただけだった(まぁこれも十分やらかしではある)。IIJmioを再設定して復活。 (18:59 bskyから・詳細)
動画系を中心にいろいろ試していたんだが、思ったよりフレームレート安定しないんだな。フレームレート重視ならFire TVのMiracastの方が良い。ただそっちはときどき画面が崩れるんだよなぁ。 (21:01 bskyから・詳細)