birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

激しく共感>鬼頭莫宏さんが語る戦争への無関心とフィクション(ハリウッド映画や日本の漫画等)における名もなき人々の大量死への無関心。 : ねこねこブログ - http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1793179.html (21:50 PlumeforAndroidから)

確か保坂和志さんもそのエッセイの中で、同じような感覚から生じたと思われる意見を書かれていましたね。僕は昔その話を読んでから、物語の中とはいえ人や動物への死や虐待がとても気になるようになりました。 (21:55 PlumeforAndroidから)

こ、こんなCMが…。見たことなかった>ミニミニTVCM[進化したスーパー君紹介篇]: http://youtu.be/0Gt2HlkHvVw @youtubeさんから (23:14 Tweet Buttonから)

長編もあるんだね> ミニミニ長編WEBアニメCM - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=oTty4UlTGpg (23:21 Tweet Buttonから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

know野崎まど「know」読了。ちょっとイーガンなんかも彷彿とさせるような和製サイバーパンクの正当な後継、といった趣の作品。いやあ面白かった。作者の最近の科学に対するスタンスやフィクションとなるアイディアの挟み方が超好みでした>know http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00FJ1DWH8 (09:48 PlumeforAndroidから)

いろいろ感想書きたいのだが電車が駅に着いてしまう…。ちなみにこれが僕にとって自費で購入した初のkindle本でした。 (09:49 PlumeforAndroidから)

「know」感想をネタバレにならない程度にアトランダムに/高度情報化が進み脳の前頭葉に直接接続する「電子葉」移植が義務化された未来の日本・京都での、情報庁役人の御野(オノ)・連レル(ツレル)の遭遇した事件を記したSF小説。登場人物の名前が劇中の役割そのまま、な感じで面白い。 (13:30 webから)

いきなりだけどこの小説は全く前提知識なく(それこそ本の表紙さえまともに見ずに)読み出した方が楽しめるような気がする。まさに僕がそうだったから/今朝はあんなこと書いたけど実は僕サイバーパンクと呼ばれる小説はほとんど「ニューロマンサー」くらいしか読んだことなかったりして(汗。 (13:32 webから)

今現在のインターネットや携帯デバイスを利用した生活スタイルをそのまま素直に外挿していったような未来図はストンと腑に落ちるし違和感はない/ただこの手のSF小説がほぼ必ず未来のデバイスとしてインプラントを持ちだしてくるのは何故なのだろう? (13:34 webから)

ウェアラブルとインプラントには一般的にその導入に対してそれこそ天と地ほどの精神的障壁の差があると思うのだが/ウェアラブルは一般化してもインプラントが一般化する未来はそれこそSF以外ではあんまり予想出来ない。 (13:36 webから)

ウェアラブルだから/インプラントだから生体とやり取り可能な情報量に差があるというのもイメージとして/極論としては分かるが実際のところ本当にそうなのかどうか/うなじあたりに電極貼って三半規管に刺激を与えるデバイスが既に実験されていたのではなかったか。 (13:39 webから)

作中「量子コンピュータ」がほぼ「計算力が極端に高いコンピュータ」という扱いで登場するのだが量子コンピュータのそういう位置づけには若干違和感がある/量子コンピュータは非ノイマン型で特定の処理を行うには確かにべらぼうな性能を発揮すると言われているが全ての処理に渡ってではないはず。 (13:44 webから)

(言ってみればCELL B.E.のような…;-P。) (13:45 webから)

特に外部との情報のやり取りを行うIOについては普通の電子コンピュータも量子コンピュータも変わりがないはずで現在の計算処理におけるボトルネックがほぼ常にIOにあることを考えると特定の計算ばかりが早くても…と思ったりしてしまうがそのようなツッコミは野暮というもの。 (13:48 webから)

おそらくスチュアート・カウフマン等の議論が下敷きになっている生命論なども(既に結構前の話な気もするが)僕個人の現時点での理解と近くとても共感出来る/そこに加えるSF的想像力がさすが!こと理路に対して反感を覚えるようなシーンはほとんどなく、その意味でとても楽しめた。 (13:53 webから)

話変わって/いわゆる「天才」の描き方ってすごく難しいと思うんだけどこの作品はかなり上手くこなしているように見える/僕が「話の先を読む」という行為を意図的にほとんどしないせいもあるけど気持よく読者の予想を上回る感覚を味わわせてくれる。 (13:57 webから)

読み終わって僕が連想した作品/グレッグ・イーガン「ディアスポラ」/コニー・ウィリス「航路」/ちとネタバレ気味かしら… (14:02 webから)

SF小説の本質が「最新の科学的知見を踏まえそこへ純粋想像力のエッセンスを加えることで誰も見たことがない風景を描く」ことにあるならこの小説はかなり達成してる/まぁ途中如何にもな感じの敵キャラ登場するとかあるけどね/物語の普遍性という意味でそういうのが気に入らない人はいるかも。 (14:05 webから)

そもそもSFに普遍性を求めても…という気も/物語の構成としても少し退廃的な気分で始まるファーストシーンとラスト付近のシーンが呼応していたりして楽しい/ふと思ったけどこの話「あの夏で待ってる」とも似たところがありますな(う、これもネタバレか)。 (14:08 webから)

とりあえずそんなところでしょうか。 (14:08 webから)

ところでKindleの文庫本ビューワの組版品質が気に入らない。フォントの問題かもしれないけど(後からダウンロードする明朝フォント導入済み)、同じ行の中で文字の間隔がまちまち、ってのはなんでなんだ。均等割付するにしても間隔バラバラになる理由が分からん… (14:11 webから)

そういや、ケータイに付いてたQiのマークが思いっきり笑い男に見えた、という話を書き忘れていた。ググったら思いっきり既出だったけど。 (17:15 PlumeforAndroidから)

RT @Landsale_TL: マクドナルドのクラシックフライ チーズとバーガーキングのBKチージーフライの画像並べてみた…うう…破壊力すごすぎて罪悪感が… http://twitter.com/Landsale_TL/status/420598181252984832/photo/1 (18:21 webから)

ただのつぶやきだけど、京都にも青少年育成条例あるんだね。 (20:29 PlumeforAndroidから)

「戦力外捜査官」ってドラマ、脚本鴻上尚史、音楽小西康晴なんだ。まるで興味なかったけど少し気になってきた。 (20:42 PlumeforAndroidから)

うぅむ、まだkindle本一冊読んだだけなのに、もう「スマホしまってリアル本取り出して持ち替えて…」とするのが億劫になっている俺ガイル。 (21:06 PlumeforAndroidから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

「革命機ヴァルヴレイヴ」やたらとセンセーショナルな表現が目に付きました。ルキノさん酷い目に遭いまくりで可哀想だった。僕は圧倒的にルキノさん派ですよ!ラスト含めちらほら挟まれる「その後」シーンがいったいどのくらい未来の話なのかが謎。 (13:33 webから)

咲森学園の寂れっぷりを見るとずいぶん未来な気もするけど、VVVパイロット以外も全然歳を取っていない、ってのはつまりみんな「祝福 (= 呪い)」を受けた、ってことなのか?そのあたりよー分からんかった。 (13:35 webから)

昨日洗車したのに水曜日〜木曜日雨なの? (16:23 PlumeforAndroidから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

長かったお正月休みも今日でおしまいですが、アニメ消化は8割といったところでした。ぐぐぐ。 (10:16 webから)

「ガリレイドンナ」感想。荒唐無稽というか、比較的ハチャメチャな話でした。ハチャメチャっぷりが振り切れているとそれはそれで面白くなったりもするものですが、中途半端にシリアスだったりしてこれがまた。タイムパラドックスものが好きな人でOPやキャラにやられた人はそこそこ楽しめるかな<俺。 (10:26 webから)

そういや、「モンスターユニバーシティ」もBD買って観ました。王道の本編部分も面白かったのだけれど、個人的にすごくイイな、と思ったのは、最後に駆け足で紹介されるMonsters Inc.に入社してからの話。マイクやサリーの顔が広いのはそういう理由だったんだーと。人生万事塞翁が馬。 (10:29 webから)

昨日はあゆみさんと二人で、南町田グランベリーモールのIMAX 3Dで「GRAVITY (邦題:ゼロ・グラビティ)」見てきました。あゆみさんの第一声「どうしてこんな3Dでグルグル回る映画を私と一緒に観ようと思ったの?!」…す、スミマセン。あゆみさんはすごく乗り物酔いしやすいのです。 (10:32 webから)

そこまで弱いわけでもない僕でも始まって15分くらいで頭痛くなっていたので(グルグル回すのはやめてくれ〜)、酔いやすい人は要注意、かも。内容は、宇宙クラスタの方々がはにゃ〜んとなってしまう理由もなんとなく分かりつつ(^^; 確かにそういうとこアルマゲドンっぽい)、面白かったです。 (10:36 webから)

あゆみさんとしては、どうしても似たようなテーマとなる「アポロ13」と比べてしまうとあっちの方が良かったー、らしい。僕もそう思う、かも(^^;。我が家的には二度目の3D映画挑戦も総合的には見事敗北したことで、今後相当のことがない限り二度と3D映画を観に行くことはないでしょう。 (10:42 webから)

そういや観終わった後あゆみさんからSonyは眼鏡なしの3D TVを作っていなかった?と質問され(裸眼3Dは東芝)、やはりあのメガネをかけての3Dはどうにも肌に合わないご様子。鑑賞中もしばしばメガネを外したりしていました。字幕版だったのも辛かった点。何で字幕あんな手前に置くんだろ。 (10:48 webから)

おお!まさに間違って覚えていた。ご指摘感謝〜。 @kapi_xx 人間(じんかん)万事塞翁が馬、ね。人間は人と人の間、つまり世間のこと。まあ人生にも当てはまるけど。間違って覚えてたなら注意だ。 (11:08 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

サラリーマンだと年収1000万は大した収入だけど、自営業だと年間の総収益1000万くらいはむしろ最低ラインなんじゃないだろうか…と考えると、「年収」という言葉の定義は人によりまちまちなんじゃないかな。自営の方が年収を営業利益・経常利益・純利益の意味で使っているケースは稀だろうし。 (12:07 webから)

SSDのウェアレベリングはもはや一般的になったけど、ついでに自然揮発対策(long-term refreshing?)も一般化しないかなぁ。セルに書きこんで5年経ったら自動的に別のセルにリフレッシュする、みたいな。制御ロジックがどういうふうになるのか見当つかないけど(汗。 (12:27 webから)

映画「エンダーのゲーム」のコピーとして「衝撃のラストに備えよ」ってのは、ちと今さら感があるのでは…。あれだけ有名なもはや古典と言ってもいいSF作品だと、あのラストそのものを読んだことはなくてもオマージュ作品には触れている可能性高いだろうし。 (12:30 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

RT @kerasand: 鈴木慶一「我がメインテナンスの日々」かしぶちさんも読まれてるに違いない。 http://d.hatena.ne.jp/suzukikeiichi/20131231(10:08 webから)

RT @keng_jp: 家から一番近いIMAX 3Dシアターが南町田だと知り、朝から来ました。グラヴィティ。 (at 109シネマズ グランベリーモール) [pic] ― https://t.co/DtvBKHu1P2 (10:15 webから)

川崎じゃなく南町田にもIMAX 3Dシアターあるんだ!ウチから行く場合もそっちの方が近いなー>RT (10:16 webから)

そういえば、こないだ新宿地下の壁の穴が無くなってた、とつぶやいたけどあれ間違いだった。店構えがまるで変わり、「カヴェノア〜ナ」というイタリア風(?)の名前になっていたので気が付かなかっただけで、店自体はまだあった。それにしても冗談みたいな名前だなしかし…。 (12:41 PlumeforAndroidから)

何気に先クールでは我が家で一番楽しんでいた「夜桜四重奏〜ハナノウタ」も最終回。面白かったー。OP/EDも素敵でした。末の娘(中一)が一番ハマってて、原作も購入する勢いだったんですが、CMで入る原作のカットがあまりにアレ(乳揉みシーンばっかりなど^^;)だったので躊躇してた(汗。 (19:40 webから)

先期のOP/EDというと、機巧少女EDとかガリレイドンナOPなんかも好きでした。ガリレイドンナの「ねごと」さんはCD買っちゃおうかな、と思うくらい。マシンドールEDは思いっきりボカロシーン発祥な曲・PVでしたね。 (19:45 webから)

ほんとだ(@@;。スイフトRSってフルタイム4WDの方がJC08モード燃費良いんだ…。どんなマジックなんだ>スズキ スイフト RS http://www.suzuki.co.jp/car/swift_rs/spec/index.html (20:28 Tweet Buttonから)

圧縮比が4WDの方が微妙に高かったりして、エンジンにも細かなチューニングが入っている感じだから?後は車重が1t未満と1t超という違いもあるのかも? (20:29 webから)

JC08モードの重量区分的に2WD CVTと4WD CVTは同一区分で、ということは後者は区分上限一杯。そのあたりがモード燃費限定で有利に働いている可能性が高いね。元々重いから少しでも燃費を良くするためにエンジンチューンしたら、モード燃費的には同一区分=負荷同等となって逆転、と。 (20:34 webから)

そうか、ということは4WD化しても同一重量区分に入るよう工夫すればモード燃費的にはほとんど差がないようにすることも出来るのか。実際には販売主力車種の2WDを少しでも数字を良くするために区分上限一杯になるよう設定するだろうから、そういう設定になっている車は少ないだろうけど。 (20:37 webから)

ちなみに1080kg、というのがJC08モード的には魔法の車重です。ここが一つの区分上限なので。FITの燃費スペシャルグレードもAQUAも全てココ。 (20:43 webから)

スズキ・ハスラーも2WD/4WDの燃費差が少ないけど(29.2km/l vs. 28.0km/l)、これも2WDの車重が790kg、4WDの車重が840kgと、JC08モードの同一重量区分に収まっており、同じ等価慣性重量をかけてのテストだったからっぽいね。 (20:49 webから)

JC08モードの重量区分は例えばこちらの資料などに書かれています。ちなみにレガシ君の重量区分の2015年度の目標燃費は15.8km/lなのか…。は、半分走れば良い方かなぁ〜(汗。 http://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/environment/ondan/mokuhyou.pdf (20:57 webから)

我が家の二台あるうちの一台のnasneには、外付けのUSB HDDを付けています。昨日、そちらのnasneで録画していた番組のお尻が切れていて、まだ空き容量あるのに何で?と思ったら、どうやら外付けHDDが一杯になったタイミングで止まった→内蔵HDDへリレー録画は出来ないっぽい? (23:41 PlumeforAndroidから)

この仕様は危険だなぁ。僕みたいに録画したものをBDへコピー→削除、と運用していると、いつこの境界線を踏むか分からない訳なので…。今回のような事故を防ぐためには、結局外付けHDDが一杯にならないように運用しないといけない。うーむイマイチだ。 (23:45 PlumeforAndroidから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

何となく周りの雰囲気につられてあけおめツイートしてしまったが、よく考えると私信ではないツイッターで言うことではなかった気もしてちょっと反省中。 (03:21 PlumeforAndroidから)

うむむ、お雑煮で二個お餅を食べただけなのにもう胸焼けしてきたぞ…<餅をたくさん食べると胸焼けする人。 (11:51 PlumeforAndroidから)

有葉に聞かれて麻生区って何県だろう…とググったら、川崎市ということは分かったのだけれど、麻生区のページにも川崎市のページにも何県かは書いていないという(^^;。以前川崎とか横浜の人は何県?と聞いても「川崎ですけど?」としか答えてくれないという笑い話があったけど、マジだったんだ…。 (12:22 PlumeforAndroidから)

(ご存じの通り川崎も横浜も神奈川県です。) (12:23 PlumeforAndroidから)

川崎市も横浜市も政令指定都市だからかなぁ。Wikipediaによると「指定都市は、基本的に都道府県が行う事務のほとんどを独自に扱え、都道府県と同格とされる」らしいし。でも同じ指定都市の相模原市ではあんまりそういう話は聞かないんだよな。相模原は2005年になったばかりだからかな。 (13:06 webから)

へー>「慣例として、指定都市の住所を表記する際は都道府県名を省略することが多い。これは慣例というよりは、昭和45年の旧自治省通達により、指定都市および、県名と同じ県庁所在地市以外は、公文書において県名を省略してはならないとされたことの裏返しである。(出展:Wikipedia)」 (13:12 webから)

正月から変な勉強をしてしまった(汗。 (13:13 webから)

今日はとても穏やかで暖かな日ですね@八王子。初詣に行かれた方は気持ちよかったでしょう。 (15:53 PlumeforAndroidから)

うはー「初音ミクみく」超卒業かー。今まで大変お世話になりました。お疲れさまー。 (18:16 PlumeforAndroidから)

お正月なので家で日本酒なぞを。 (19:51 webから)

日本酒2合ばかり飲んだらすっかり酔っ払っちゃったよー。 (20:29 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

そういや昨日いつもの定例会で新宿ヨドバシに行ったんですが、Windows Tabコーナー(Lenovo Miix2 8なんかが置いてあるところ)はずっと人が途切れず、人気があることが伺えました。パッと見テートクばかりにも見えなかったけど、コミケ期間だしそうでもないのかな?(^^; (11:46 webから)

あと、最近家のTVの調子が悪いのでTV売り場にも冷やかしに行ったんですが、期待して見た東芝さんのTVはなんともノイジーでちと萎え。展示品の設定が悪かったのかなぁ。 (13:01 webから)

液晶メインになってTV選びは難しくなりましたね。パネル等ハードウェアのクオリティだけでは最終的な絵の品質は分からず、デコーダから始まってNRや残像低減処理など、信号処理全般の出来が大きく影響しますので…。そう思うと展示品をちらっと見るだけじゃ全然足りない。設定じっくり弄りたい。 (13:05 webから)

もう一つ個人的な悩みは、僕はTVをほとんどtorne経由で見ているのは以前にも書いた通りで、そうすると基本PS3を通してみているわけです。 (13:06 webから)

ところで、最近の液晶テレビは残像低減処理などに時間がかかるため入力された信号に対して出力がある程度遅延してしまうことが常識となっており、これがリアルタイム性を必要とするゲームなどで問題となっていて、一部のTVでは敢えて映像処理を端折って遅延を減らすゲームモードを備えています。 (13:09 webから)

が、我が家ではゲーム機であるPS3を使ってフツーのTVも観ているので、じゃあどのモードを使えば良いのか?という問題が生じてしまいます。PS3ではtorneも使いますが、もちろんゲームもします。 (13:10 webから)

そうすると、torneで録画されたTVを見る時と、ゲームをするときで同じ機器からの入力に対していちいち設定を切り替えないといけないという…。これもまた萎え〜なポイント。 (13:12 webから)

今の我が家のプラズマの場合、そもそもそんなに凝った映像処理回路が付いていないので最初から低遅延であり(残像低減とかしなくてもそれなりに映るのがプラズマの良さ)、いちいち切り替えたりしなくて済んでいたんですが…。 (13:13 webから)

…とか何とかいろいろ考えると、案外Panasonicのプラズマの最終モデルを買っておくべきなのかなぁ、とも思ったり。もう少しいろいろ考えよう…。 (13:18 webから)

なんてみんなMBP広げてるの…? (20:10 PlumeforAndroidから)

miwaさん、ってドラマ主題歌として以外では初めて聞いたけどスゴくいいね! (20:16 PlumeforAndroidから)

Delight気になるとすぐ買ってしまう人。サードアルバムから買う、ってのもアレだが気にせず購入完了!>Delight http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00C6E3JA6 (20:22 PlumeforAndroidから)

アニソン紅白キター! (20:24 PlumeforAndroidから)

かっこええ! (20:28 PlumeforAndroidから)

TMR&水樹奈々、カッコ良すぎ!つーかこいつらスゲープロだな! (20:32 PlumeforAndroidから)

アニソン紅白終了。 (20:32 PlumeforAndroidから)

RT @chilime: ワイヤーアクションで画面の端から端までくるくる回って移動する兵長出すくらいの演出出来るだろうNHKならあああァ!! #NHK #紅白 (20:36 PlumeforAndroidから)

RT @Takashi_Shiina: なぜ調査兵団の衣装を着てワイヤーで飛ばない。 (20:36 PlumeforAndroidから)

ワロタ>RT (20:37 PlumeforAndroidから)

城南建設、住宅情報館のCMに出てる女の子可愛いなぁ…と思ったらあれが橋本環奈さんか。仕事早っ!>城南建設 (23:24 PlumeforAndroidから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

昨晩遅ればせながら年賀状を書いたのだけれど<をい、分かっていたことだが文字を手書きすることが想像以上に出来なくなっていて驚いた。10枚くらい書いただけでもう疲れて文字がヨレちゃう。ヨレヨレでも味のある字が書きたいなー<後ろ向き。 (10:20 webから)

そういや昨日は「機巧少女は傷つかない」をラストまで。これ1話のセリフ回しがあまりにアレだったので早々に切ろうと思ってたんだけど、結局最後まで見てしまった。これって「勇しぶ。」と同じヨシモトキンジ監督作品だったんですね。そう言われるとそこはかとなく似てた、かも。 (10:23 webから)

それにしても!結局登場キャラクターが増えただけで物語が全く進んでない、ってのはどーゆーことだ?!キャラ紹介に終始した1クールだった…。2期以降に期待しろ、ってことなのかなぁ。次もまた見るとは限らないけれども。 (10:25 webから)

シューマッハがんばれ。 (10:43 PlumeforAndroidから)

RT @chilime: イケボイス家電という電波を受信したのですが、家電やお風呂などの音楽やメッセージの代わりに、好きな声優の好きなセリフなんかをダウンロード購入出来るようにすれば、その手の商品の付加価値上がって万々歳なんじゃないですかね?…リヴァイ兵長の声で「風呂が沸いたぞ… (12:31 webから)

RT @chilime: 母「なんかパソコンで梅毒が流行っているみたいだから(私の名)ちゃんも気をつけてね!」

あ、うん、お母さんそれ百度(バイドゥ)だから。性病じゃないから。 (12:37 webから)

「声優が喋るカーナビ」はもう結構ありますね。その昔のVAIOに入ってた「バッテリーの充電が、完了しました」(読点が大事)に萌えていたものとしては、あの手の音声インターフェイスのクオリティにはもっと皆気を配っても良いと思う。 http://ascii.jp/elem/000/000/329/329874/ (12:40 webから)

そういや新宿の地下にあったスパゲティ店「壁の穴」、中の人が変わってしまって以来行ってなかったけど今日見たら店自体がなくなってた。うーん諸行無常。 (14:18 PlumeforAndroidから)

食事完了。では南口の紀伊國屋に向かいます。 (14:23 PlumeforAndroidから)

あっさりお目当ての本が見つかり任務完了。有葉はもう帰るってー。 (14:41 PlumeforAndroidから)

いつもの定例会終了。楽しかった。また来年もよろしく! (21:43 PlumeforAndroidから)

ストローエビ可愛い>フォト|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費) - http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/364429/car/468189/1868290/photo.aspx (21:46 PlumeforAndroidから)

高校生の娘が、「私がいつでもどこでも歌い出したりしてしまうのは、絶対お父さんがいつでもどこでも口笛吹いたりする影響だ」と言っていた。そうでしょうね。僕もよく授業中に鼻歌歌って怒られていましたよ。頭の中でいつも音楽が鳴っているのだから仕方ない<を。 (22:27 PlumeforAndroidから)

First | Prev | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | Next | Last