きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
フリーレンは毎週リアタイしてとても楽しんでいるのだが、こういう「毎週放送日が楽しみで仕方が無い」作品のあるクールはとても幸せだ。 (18:05 bskyから・詳細)
フリーレンは毎週リアタイしてとても楽しんでいるのだが、こういう「毎週放送日が楽しみで仕方が無い」作品のあるクールはとても幸せだ。 (18:05 bskyから・詳細)
京セラオリジナルアニメ、なるものがあったのか。もう第3弾とな。
https://youtu.be/kBebzg6F7IQ?si=1d1lg784PlT17KeT (11:44 bskyから・詳細)
Fire TV CubeのCCGTVより明確に良い点の一つはAV1デコーダを搭載しているところで、ちょうど1年前にlibsvtav1のテストをしたとき作ったAV1/60pな動画をKodiでサクサク再生できた。まぁ今はまだウチの環境だとエンコード時間がかかりすぎるので移行は厳しいけど… (10:43 bskyから・詳細)
ところでH.264はインターレースにも対応しているけれど、最近(?)の世代の規格はもう対応していないので、インターレースな動画をエンコードする場合はdeinterlaceして30pもしくは60pにする必要がある。 (10:48 bskyから・詳細)
これまでffmpegで使えるdeinterlaceフィルタではyadifが一番好き、と思っていたけれど、巷のいろいろなdeinterlaceテクの情報から、単にyadifのみを使うよりもfieldmatchフィルタと組み合わせた方が綺麗になることに気づいた。 (10:56 bskyから・詳細)
というのも元が24pのテレシネソースなら全体の3/5のフレームにはそもそも完全な情報が載っており、60p化の際に補間が必要なmixed frameは2/5だけなんですよね。なのでfieldmatchフィルタでmixed frameのみyadifが補間するようにしたらかなり綺麗になった感。 (11:02 bskyから・詳細)
optionとしては基本defaultで -vf “fieldmatch,yadif=1:-1:1” みたいな感じ。次世代のおうちサーバを構築する時は参考にしよう。 (11:04 bskyから・詳細)
そういや激しく今さらなのだが、AV1ならChromeで何もしなくても再生可能なのは地味にありがたい。 (11:05 bskyから・詳細)
fieldmatchフィルタのcombmatchオプションはデフォルトのsc(scene change)よりfullの方が良いかもなー。 (13:43 bskyから・詳細)
Fire TV Cubeを使い始めて2週間くらいになるけれど、やはりCCGTV(4K)とは世代の違いを感じる。快適。
Fire TV Cube(キューブ)第3世代 https://amzn.asia/d/65MLjsL (22:51 bskyから・詳細)
スプラのフェスで100倍マッチに勝てて嬉しい。特に最近全然塗れないホットブラスターカスタムなんていう参加するだけで味方に不利を強いるようなブキを使ってるだけになおさら(汗。ホッカス楽しいんすよホッカス。 (19:36 bskyから・詳細)
絵の素晴らしさは言うに及ばず、さらにALT textをしっかり付けてくださっているのが先生らしくて素敵。
RT https://bsky.app/profile/shirahamakamome.bsky.social/post/3klhke6ffm22l (18:39 bskyから・詳細)
というわけでRe-post対応完了。Re-postはそのSNS内固有の操作なので、SNSから出てしまうと単なるlinkになってしまうのはある意味しょうがない。 (19:22 bskyから・詳細)
RT https://bsky.app/profile/shirahamakamome.bsky.social/post/3klhjebjbqb2i (22:44 bskyから・詳細)
さあテスト。
https://www.docs.bsky.app/docs/get-started (19:53 bskyから・詳細)
もう一回だけ。
https://atproto.blue/en/latest/index.html
https://formatter.org/python-formatter (20:18 bskyから・詳細)
とりあえずBluesky→Twitterなbridgeを作って動かし始めた。ただこちらは300文字、あちらは144文字なのではみ出た分は有無を言わさずぶった切る適当仕様💦。 (20:34 bskyから・詳細)
そういやBlueskyのRate Limitsについては下記に情報あるんだけど、これを読むとREADはGlobal limitにしか制約されないのだろうか?ちょっと怖いので今は15分毎に実行するようにしてみている。 https://www.docs.bsky.app/docs/advanced-guides/rate-limits (20:35 bskyから・詳細)
Facebookにも流れていくようにしてみたぞ。linkが展開されないのは待ち時間が足りていないのかな…?というわけでまたテスト。
https://youtu.be/zbgCgggOJvA?si=5kaB02rzWfcHeUq6 (23:39 bskyから・詳細)
というわけでBlueskyのAPIのおかげで久々に自分のつぶやきがTwitter/Facebookへ流れていく環境が戻った。後は日々のつぶやきをblogへまとめる部分も復活させないと… (23:45 bskyから・詳細)
テストに使うならこのいよわさんの新曲(?)の方が良かったな。良い曲。
https://youtu.be/7-2PUEl-7a4?si=iSJiTfG7OtmEWfSy (23:51 bskyから・詳細)
イメージテスト。 (18:44 bskyから・詳細)
ふむ。PNGやGIFで上げたimageもAPIから戻ってくる時はJPEGに変換された状態になるのか。 (18:47 bskyから・詳細)
COVID19の味覚嗅覚障害は発熱や喉の痛みなどの症状が治まった後に来るんですね。昨日あたりから食べ物やお茶、コーヒーの味が全くしなくなってしまって難儀。 (09:31 bskyから・詳細)
Fire TVでは唯一「オリジナルのフレームレートに合わせる」設定が効くPrime Video一択かなぁと思ったら、Primeのアニメ配信は遅い上に720p上限のものも多々ある雰囲気。それなら60pのプルダウンでもネトフリで見た方がマシかも。(TVが補正してくれる予感) (09:45 bskyから・詳細)
フリック入力だと別の子音と間違えがち(位置が隣のものと、か⇄た、わ⇄らあたり)、あと脱字が多くまだまだ誤字率高いのが地味にストレス。もっと効率の良い日本語入力方式ないかしら… (11:32 bskyから・詳細)
ちょっとテスト。
https://www.docs.bsky.app/docs/get-started
https://www.docs.bsky.app/docs/tutorials/viewing-feeds
写真も添付。 (16:09 bskyから・詳細)
テスト2。
https://atproto.blue/en/latest/index.html
リンクカードと写真は同時には添付できないんですね。 (16:10 bskyから・詳細)
Pythonでpprint.pprint(object)とかしたのに全然結果が見やすくならない!と絶望した時に雑に投げてみるサイト↓。
https://formatter.org/python-formatter (16:45 bskyから・詳細)
超simpleなURLをpost。 https://www.docs.bsky.app (17:10 bskyから・詳細)
文中にURL(https://www.docs.bsky.app )。 (17:20 bskyから・詳細)
AT protocol postのUnique IDって、feed.post.cid=‘bafyreiadevdl7uio3q7o5p3ijceggb6z5uyvjeazafbtjakidrnqvptyaq’ とfeed.post.uri=‘at://did:plc:cwotqp3elvxarzqmfml7jol5/app.bsky.feed.post/3kkzgkrgqpv2q’ 、どちらを使うべきなんだろ? (17:44 bskyから・詳細)
下記にこんな記述があった。 「The URI indicates the repository DID, collection, and record key. The CID is the hash of the record itself.」 前者だけでもrecordは特定可能そうだけれど、単に「recordの同一性」を見たいだけなら後者の方がsimple、って感じか。LikeするAPIなどでは両方必要なのね。 https://www.docs.bsky.app/docs/tutorials/like-repost#:~:text=The%20URI%20indicates%20the%20repository%20DID%2C%20collection%2C%20and%20record%20key.%20The%20CID%20is%20the%20hash%20of%20the%20record%20itself (17:50 bskyから・詳細)
てなわけで、COVID19の自宅安静・自主隔離期間なのを良いことに、BlueskyのAT Protocolを叩いて自分のポストその他を取得するpython scriptを試作してみた↓。Twitterの時もそうでしたが非常に作りやすかったのでこれをベースにBluesky→自分のBlogや他のSNSへのbridgeを書くのは難しくなさそう。
https://github.com/gitune/get-bsky-msgs (18:22 bskyから・詳細)
今日は家のサーバがまだ当分エンコード中で、派手に使ってそちらを止めってしまっても面倒なのでこの辺にしておこう。それにしてもやはりAPIがあるのはありがたい。 (18:28 bskyから・詳細)
ほほう。LikeやRepostするAPIはURI/CID双方を取るのに、Unlike(delete_like)やUnrepost(delete_repost)するAPIはURIしか取らないんですね。なんかちょっと面白い。 (18:31 bskyから・詳細)
ところでAT Protocol SDKのpython bindingを使うには例によってpipでinstallしたりするわけですが、最近僕はlocalにどのversionのpythonが入っているか、とか気にするのが面倒なので、欲しいモジュールを持つpython実行環境のcontainer imageをささっと作ってそっちで動かすパターンが多いです。ほとんどoverheadないからね… (18:35 bskyから・詳細)
昨日から試しているSkyshareによるクロスポストはとても面倒なことが分かったので、できるだけ早急にBlueskyをプライマリとして他へはそこから流す形に置き換えたい。 (18:56 bskyから・詳細)