きょうのつぶやき@digitune
きょうのつぶやき@digitune
最近スマホでSSHするときが時々あるんだけど、改めてスマホのOSKはコマンド入力向きじゃないなぁと思った。使ってるクライアント(ConnectBot)が良い感じに必要なキーを補完してくれるのでかろうじて何とかなってるが…。 (17:04 Twitter Web Appから・詳細)
最近スマホでSSHするときが時々あるんだけど、改めてスマホのOSKはコマンド入力向きじゃないなぁと思った。使ってるクライアント(ConnectBot)が良い感じに必要なキーを補完してくれるのでかろうじて何とかなってるが…。 (17:04 Twitter Web Appから・詳細)
高速の合流路で急に止まる人、過去1回だけ遭遇したことあるけどマジで死ぬかと思ったからホント止めてほしい… https://twitter.com/rasmalalai/status/1645806140020903936 (08:41 Twitter Web Appから・詳細)
俺がぶつからずに済んだのもほとんど奇跡的な幸運、って感じだったからなぁ。目の前で急停車→急ブレーキ→とっさに左が空いていたので回避、的な。隙間がなかったら詰んでた。 (08:41 Twitter Web Appから・詳細)
合流路は通常、加速しながら合流するから車間十分に取ってても急には止まれんのよ…それに前方と同時に合流先の本線の様子もうかがわないといけないのでどうしても反応が遅れがち。俺の場合はさらに中央道→C2の「右から合流」だったからなおさら怖かった。 (08:41 Twitter Web Appから・詳細)
この動画の場面のように本線側に妙に突っ張る人がいると速度合わせが若干面倒だけど、そこは臨機応変に対応するしかない。突っ張るなら突っ張るでさっさと前に出てくれれば良いんだけど、もたついてると困っちゃうよね。 (08:41 Twitter Web Appから・詳細)
そういえばレンタカーなどでいろんな車に乗って思ったことの一つに、この高速合流時に思ったように加速出来ない車はちょっと怖いなぁ、ってことがありました。上手く速度あわせできないといきなり危険度爆上がりだからね… (08:41 Twitter Web Appから・詳細)
ほんこれ。 https://twitter.com/cinema_lantern/status/1646509255309271041 (08:26 Twitter Web Appから・詳細)
4月になってからの初出社、例年通り電車の様相が全然変わっていてふふふり。 (08:43 TweetDeckから・詳細)
RT @kiyoshi_shin ゲイツ推薦本ジェフ・ホーキンスの『脳は世界をどう見ているのか』の後半のAI論まで来たのだが、本当に面白い。脳が「座標系」によって構成されていて、その集合によって少ない接続で物事を記憶しているなんて、生成AIの仕組みそのものじゃない… (20:39 Twitter Web Appから・詳細)
RT @akasaka_aka 推しの子の一番お楽しみ頂けたでしょうか。
スタッフキャストの皆様には最高の仕事をしていだだけました。
1230より#YOASOBIさんの楽曲アイドルの原作小説45510が公開となります。なにとぞ #推しの子
(00:44 Twitter Web Appから・詳細)
【推しの子】、凄かった…。これは確かに1話目90分でも一本で見たいやつ。構成感謝。 (00:46 Twitter Web Appから・詳細)
RT @anime_oshinoko 🌟OP主題歌MVプレミア公開🌟
TVアニメ【#推しの子】
オープニング主題歌『アイドル』
♪ #YOASOBI
Music Videoがこのあとプレミア公開開始。」
TVアニメアニメーションチームがこのMVの為だけに制作した… (00:47 Twitter Web Appから・詳細)
めちゃくちゃ気持ち良い春の陽気だなぁ。 (12:16 Twitter Web Appから・詳細)
そうか、最近だと「放送波を録画」なんて文化はほとんど失われつつある(=そもそもそんなデバイス持ってない)から、配信が独占だと特に若い人にとってはドデカいインパクトがあるのだな(基本リアタイせんといけんくなっちゃう)。 (17:05 Twitter Web Appから・詳細)
ちなみに最近のテレビには地味に録画機能が付いてることが多いので、ある程度高速なUSBストレージを挿すだけでとりあえず「録って見る」だけなら出来ますね。BS11でも配信されてれば比較的どこでも見られる? (17:05 Twitter Web Appから・詳細)
コロナ中断組の「UniteUp!」は4月も放送継続+最後は連続放送、という形になったのか。みんないろいろ苦労してますね… (17:43 Twitter Web Appから・詳細)
1万円台のTVから録画機能は付いてたりするのか。やば。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_so=p1 (17:47 Twitter Web Appから・詳細)
江戸前エルフ、良かった… (22:56 Twitter Web Appから・詳細)
スマートリモコン、ウチでもちょっと前に導入してその時は便利~と思ったんだけど、イマイチ動作が安定しなかったのとLAN上の他のホストに対する怪しげな動きが観測されたのでさっさと取り外しちゃいましたね… (15:36 Twitter Web Appから・詳細)
RT @agektmr ブラウザから直接GPUにアクセスできるWebGPUがまもなく利用できるようになります。他ブラウザの実装も進んでいるし、WebGLよりも効率的に機械学習に利用することが想定されているので、期待大。 // Chrome ships W… (17:54 Twitter Web Appから・詳細)
今のマイカー、ふとした瞬間に「あー自分の車乗りたいなー」って思わせてくれるのでとても良い車。 (17:59 Twitter Web Appから・詳細)
わかる。 https://twitter.com/snapwith/status/1643814464649854978 (16:12 Twitter Web Appから・詳細)
ワロタ。 https://twitter.com/yugop/status/1643530739500322817 (17:05 Twitter Web Appから・詳細)
去年のサマータイムレンダ、今年の天国大魔境もDisney+独占でどちらもとても良い出来なところからして、やっぱり独占するにあたって配信業者はかなりコンテンツにコストかけてるんだな~って感じる。 (17:49 Twitter Web Appから・詳細)
独占、といってもこのご時世大抵は時限独占なのでその意味では劇場公開作と同じって感じだし、それによって作り手にお金が回り良い作品が生まれるのならどんどんやって欲しいという気持ち。 (17:49 Twitter Web Appから・詳細)
近未来設定のアニメを見ていて、そのほとんどAIが登場しない様にもはやレトロフューチャー化してるよね、という話を娘の人としたりした。 (19:10 Twitter Web Appから・詳細)
今のLLMに対するChain of Thoughtや「敬語で接すると上手くいく」のようなプロンプトハックって、僕にはなんとなく異星人とのファーストコンタクト味があって、ふふってなる。 (10:15 Twitter Web Appから・詳細)
アーキテクチャは同じはずなのにその来歴、培われた思考様式が全く分からない(が、なんとなく言葉は通じるように見える)他者に対して、色んな角度からみんなが理解しようと試みてる。 (10:16 Twitter Web Appから・詳細)
Pikmin Bloom、4月の花はネモフィラか!何年か前にあゆみさんと茨城まで見に行ったっけ。天気はあまり良くなかったけれど(あゆみさんとのデートではありがち)とても綺麗だったなぁ。 (10:22 Twitter Web Appから・詳細)
Twitterを公式で見るようになった当初は広告の量に驚いたものだけど、嫌いな広告は「興味がない」するとちゃんとそれなりに出なくなるのはありがたい。 (10:26 Twitter Web Appから・詳細)
プライベートでコード書いてるときの「ちょっとわからないこと」、ChatGPTに聞くと大抵予想の10倍くらいの情報が返ってきて笑う。コーディングならその後自分で真偽を確認できるし、嘘つかれるデメリットより取っ掛かりを教えてもらえるメリットの方がデカい。 (11:07 Twitter Web Appから・詳細)
しかしこのパラダイムシフトで思うのは、これにより真っ先に陳腐化するスキルはググり力だなぁと。まぁググり力がプロンプト力に取って代わられるだけかもしれんが。プロンプト力=コミュ力(りょく)なわけで、図らずもコミュ力無双時代到来か。 (11:07 Twitter Web Appから・詳細)
今日朝から冬タイヤ交換にディーラー来てるのでつぶやき多めなのです。 (11:07 Twitter Web Appから・詳細)
ChatGPTさん、学習に使ってるデータが微妙に古いもんだから、playwrightみたいな今もゴリゴリに開発されてるようなツールだとちょっと古いやり方勧めてきたりしますね。LocatorじゃなくてElementHandle使ってたり。 (23:50 Twitter Web Appから・詳細)
あと今日も堂々と間違ったことをいろいろ教えてくれましたが、その間違え方が興味深かった。今回主にplaywrightのpython bindingについての話を聞いていたんだけど、JSにはあってpythonにはない機能をそちらにもあるかのように話してた。 (23:50 Twitter Web Appから・詳細)
それも、ちゃんとpython版っぽくcamel caseじゃなくsnake caseに置き換えていたりして。こういうのを見ると、いわゆるAIの「幻覚」って人間も時々やらかす間違った外挿の結果なんじゃないかな…なんて思えますね。 (23:50 Twitter Web Appから・詳細)
3月は年度末ということもあって普段より出社の機会や飲み会が多かったのだけれど、やはりそうすると体調が悪くなる頻度も増えますね。平成のサラリーマンはよくあんなに高頻度で飲み会とかやれてたなぁ… (09:29 Twitter Web Appから・詳細)
Twitterの規約には「(注:本サービスへのクローリングは、robots.txtファイルの定めによる場合は認められていますが、Twitterによる事前の同意がないまま本サービスのスクレイピングをすることは明示的に禁止されています)」とあるが、(続) (14:19 Twitter Web Appから・詳細)
こういう法的な文章におけるクローリングとスクレイピング、って何が違うんでしょうね? https://twitter.com/robots.txt によると一般botも https://twitter.com/digitune?lang=ja といったURLへのaccessは許可されているように見える。 (14:19 Twitter Web Appから・詳細)
残念ながらまだしばらくはTwitterを使い続けるしかないとすると、GET系は基本スクレイピングせよ、ってことかな…。素直にAPI叩かせたほうがサーバ負荷かからないと思うんだけど。 (22:25 Twitter Web Appから・詳細)