そういえばこの間初めて気がついたこと。フィット君のクルーズコントロール、設定速度としては国内販売車としては常識的な110km/hくらいが上限の設定になっているのだけれど、「+」ボタンを押しっぱなしにするとそれ以上の速度にもズンドコ上がっていくのだった(離すと下がる)。
追い越し用の仕様かしら?でもクルコンでの速度変更は増減共に非常に緩やかだから、追い越しのための加速とするとちょっとゆっくり過ぎるような気も。結局アクセルを踏んでしまうのではないかなぁ。
ちなみにこれも最近知った仕様として、増速用の「+」ボタンや減速用の「ー」ボタンは連打でなく押しっぱなしでもちゃんと連続的に増減速出来ます。キーリピートが溜まってしまって怖いことになることもありません<あるわけない。
俺がボタンを押しっぱなしにすることに(おそらく人より)抵抗感があるのは、やっぱりPCのキーボードでキーリピートが溜まって大変なことになる経験を昔から何度もしてるからかなぁ。
ホタルブクロが見頃ですね。
「Re:ゼロ」アニメ面白いなぁ。バルスくんがちと幼すぎるところとか全体にオッサンくさい台詞回しなんかは相変わらず気になるけれど、キャラが可愛く綺麗でよく動く絵や全体の演出がとてもよく練られている印象。毎週楽しみ。
昨日の夜京王線止まってたのか。危ない危ない。
RT @a4lg: KillUserProcesses を yes にして実験。SSH セッションを 2 つ立ち上げ、1 つでログインしたままもうひとつで nohup プログラムを実行してからログアウトすると、もう片方のセッションが残ってるのに nohup が消された。
RT @a4lg: つまり、SSH のセッションはひとつひとつが logind による管理の単位となっているということ。セッションひとつ残しておけば良いとか思ったけど、甘かった。甘すぎた。これだと、nohup は “全く” 使いものにならない、ということになる。
RT @a4lg: というわけで、nohup 系のプログラムを使うなら、今回の systemd の変更を有効にしたままなら、systemd-run に “全面的に” 切り替えないといけないことになる。
RT @jingbay: nohupが効かないとか、間違いなく今までのコンテキストでは動いていたシステムが動かなくなるので結構、影響はでかそう。
OSをアップデートすると見えない影響にてシステムが動かなくなるのは今までも良くあった訳ですが、今回も素晴しい地雷が提供されたっぽいで…
RT @a4lg: @beepcap KillUserProcesses は screen や tmux も使い物にならなくするっぽいですよ。
マジか>RT。連続RT失礼。
マクドナルドのアルバイト募集チラシ(「クルーになろう。」)を見るたびにコロリドのアニメ思い出してほっこりする。
地方の人が東京で行われているイベントに参加したいとつぶやいていたり、実際に盛況なイベントに参加して死ぬ思いをしたり、といったことを見聞きすると、VR+360°ムービーによる「そこにいる感」が感じられるライブ中継には大きな可能性を感じるなぁ。単純に僕が使いたい(^^;。
また炎上て(^^;>2016年5月30日 ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd,新バージョンでまた炎上:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社 - http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201605/30
今僕が使ってるツイッターの非公式クライアント、新仕様への追従が今ひとつだったりしてそろそろ移行のタイミングかと時々公式を覗いてみたりするんだけど、ストリーミングAPI経由の今のモノに比べてTLのつぶやきの量、順序の正確さが違いすぎて移行できる気がしない。公式つぶやき間引きすぎ。
楽しみ!>「人喰いの大鷲トリコ」、トリコの衝撃的な真実 ‐ IGN First - http://jp.ign.com/m/the-last-guardian-ps4/2152/preview/ign-first

RT @ksk_st: 【お知らせ】 グリコと初音ミクのコラボで、愉快なアニメーションを作りました☺️
http://cp.pocky.jp/okashino-iine/ http://twitter.com/ksk_st/status/737603090153537536/video/1