birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0構造がほぼ同じこと、EVであるリーフのモーターを使っている、と宣伝されていること、辺りでしょうか。そもそもe-POWER、EVモード無いらしいんですけどね…(^^;。 https://twitter.com/oil_properties/statuses/794425673129431040 (00:01 Plume for Androidから・詳細)

せめてEVモードがあれば、「2kmのEV走行可能距離をエンジンでエクステンドしてるんですよ!」と強弁できたのだがなぁ(^^;数字は適当)。もちろん冗談です。 (00:07 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0http://tmi.me/1fgiMS (08:35 Plume for Androidから・詳細)

昔の上司が「ぐっちゃぐちゃ」が口癖でうぁー…と思っていたんだけれど、最近俺も「はちゃめちゃ」が口癖になりかかっている。うぁー。 (08:56 Plume for Androidから・詳細)

確かに昔はHTTPヘッダ見る機能拡張使ってたけど、最近は開発者ツールだけで全然用が足りるので使ってなかったなぁ。しかしこれを機会に出自の弱い機能拡張は消しておこう…。もともと怖いのでほとんど入れてなかったんですけどね。 (09:01 Plume for Androidから・詳細)

僕が使ってるTwitterの非公式クライアント、アニメGIFなアイコンが上手く扱えず他の人のアイコンに化けるようになっちゃったなぁ…(昔は正常だった。ときどき直る)、と思ったら、とうとう全く見えなくなってしまった。悪化しとる…。 (09:10 Plume for Androidから・詳細)

昨日はメインの2TB HDDが壊れかかって挙動不審になっていたWin10マシンのHDDを交換、回復ドライブから復旧させようとして、結構大変な目にあったので記録。 (09:48 Twitter Web Clientから・詳細)

今回、元のHDDは2TBとはいえ270GBほどしかまだ使っていなかったので、これを機会にメインHDDはSSD化してしまった方がいろいろ快適では、と考えたのが実は難易度を高める原因となりました。 (09:51 Twitter Web Clientから・詳細)

まずHDD交換したいマシンはもともとWin8がプリインストールされていたもので、無料期間中にWin10へアップグレードされたもの。当然HDD交換後もWin10で使いたいので、Win10上で「回復ドライブ」を作りそこから復旧することにしました。そうすればライセンスも切れない、はず。 (09:53 Twitter Web Clientから・詳細)

元のHDDは壊れかけとはいえまだかろうじて動いていたので、可能な限りそのままの状態を維持するべく、まずは一旦HDDを物理的に取り外してSSDを付け、回復ドライブからの復旧を試みました。が、あえなく「システムドライブが小さすぎます」エラーにて終了。 (09:56 Twitter Web Clientから・詳細)

ググってみたところでは、回復ドライブからの復旧では元のHDDのサイズよりも小さいものには戻せないようです(汗。なのでHDD→SSD交換をする時のセオリーとしては、1)まず元HDD上でシステムドライブのパーティションを縮小する、2)回復ドライブを作る、3)交換・復旧、とするらしい。 (09:58 Twitter Web Clientから・詳細)

そんなわけで一旦元のHDDに戻し、システムパーティションの縮小を試みました(さっき書いた通り270GBそこそこしか使っていないはず)。が、今度はpagefile.sysのような移動不能なファイルがディスクの先の領域に書かれており、900GB程度までしか縮小出来ないことが判明。 (10:00 Twitter Web Clientから・詳細)

一旦pagefileを消して試してみても結果は変わらず(また別のファイルにblockされた)、こちらの路線は諦めることにしました。 (10:07 Twitter Web Clientから・詳細)

image 1ちなみにpagefileを全て使わないようにして再起動したら、BCD(Boot Configuration Data)ファイル異常で起動しなくなって焦りましたがこちらのページの手順で復旧> http://www.bleepingcomputer.com/forums/t/605963/the-boot-configuration-data-file-doesnt-contain-valid-information/ (10:08 Twitter Web Clientから・詳細)

次なる作戦としては、1)元HDDの内容をUSB 3.0の外付けHDDにフルバックアップする(これは最初から取っておくべきだった)、2)元の回復ドライブから元のHDDに一旦復旧(HDDオールクリア)、3)パーティション縮小、4)回復ドライブ再作成、5)SSDへ復旧、というもの。 (10:11 Twitter Web Clientから・詳細)

270GBそこそこのデータとはいえ、バックアップには7時間くらいかかり大変でしたが、何とか完了。バックアップ先ファイル、ディレクトリの属性・権限が気になりつつ、Step2へ進みました。 (10:15 Twitter Web Clientから・詳細)

いよいよ元HDDの中身を消去し、回復ドライブから復旧が完了したあと、立ち上がってきたWindowsを見て驚愕。Win10で回復ドライブを作成したはずなのに、立ち上がってきたのはWindows8でした。なぜだぁ!(涙。 (10:17 Twitter Web Clientから・詳細)

後でググってみたところ、もともとメーカー製の回復パーティションを持つようなマシンの場合、Win10にアップグレードしてあったとしても、回復ドライブを作成するとその回復パーティションに入っている出荷時バージョンの回復ドライブが作成される、という仕様なのだそう。何たる罠…。 (10:19 Twitter Web Clientから・詳細)

というわけで、一番恐れていた「無料アップグレードされたWin10のライセンスを失う」という事態となってしまいました…orz。がっくり。結局市販版Win10のライセンスを購入してSSD交換するなら、元HDDもそのまま保管しておけたのに…。 (10:24 Twitter Web Clientから・詳細)

まぁ壊れかけのHDDではなく正常な外付けHDDにフルバックアップが取れたので良かった、と考えよう。ちなみにバックアップ先のデータも、権限・属性に悩まされることなく正常に読み書き出来ました。ほっと一安心。 (10:25 Twitter Web Clientから・詳細)

ちなみに戻ってきたWin8上で、パーティションの縮小には無事成功するも、そこからの回復ドライブの作成はうまく行きませんでした。「回復ドライブを作成するために必要なファイルが足りません」というようなエラー。謎。 (10:30 Twitter Web Clientから・詳細)

image 2ちなみに下記公式の回答などを読むと↓、そもそも無料アップグレードされたWin10のライセンスではHDD→SSDのようにシステム構成変更したりすることはそもそも出来ない、という気もしますね。初めから無理筋だったのかも。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC/2131d8c8-60f7-4388-94a4-e4b1ac9b7862 (10:32 Twitter Web Clientから・詳細)

壊れることが宿命のHDD交換すらままならんとは、所詮無料は無料、ということなのだなぁ。もちろんもともとのHDDと同構成のものに単純に置き換えるだけなら上手くいく可能性は高いです。為念。ただ購入後数年経ってHDDが壊れる頃にまた同じ構成にするのもアレだと思うんですよね。 (10:39 Twitter Web Clientから・詳細)

フツーはどうせ交換するなら容量増やしたり今回のようにSSDに変更したりしたくなるものなのではないかと。外部からライセンス確認していて同時利用や短期間での可逆的な変更が見られない場合は構成変更も許容して欲しいところですな。 (10:43 Twitter Web Clientから・詳細)

image 3実はMicrosoftアカウントと紐付けておけばよかったのかな…ふむふむ>無料アップグレードしたWindows10の パーツ変更、再認証、ライセンスの扱いについて http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/licence_of_free_upgrade.html (10:48 Twitter Web Clientから・詳細)

そうか、もしかすると今回の場合は回復ドライブを使うのではなく、Win10上でメディア作成ツールを使ってインストールメディアを作成、それを使ってSSDにクリーンインストールをする、もしライセンスが外れてしまったらMSに電話してゴネる(^^;、が正解だったのかな。 (10:59 Twitter Web Clientから・詳細)

Windowsムツカシイネー (10:59 Twitter Web Clientから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

紙本で持ってるのにまた電子本で買い直してしまった(=お布施)。まぁ少しでも創作活動の足しになってくれたら… (07:37 Plume for Androidから・詳細)

image 0ぐぬぬ。単行本にまとまったら買って読みたいのに、今のままだと確実に忘れる自信ある…orz。どうしたもんだか>となりのヤングジャンプ : 明日(あけび)ちゃんのセーラー服 #明日ちゃんのセーラー服 #となりのYJ http://tonarinoyj.jp/manga/akebi/ (20:33 Plume for Androidから・詳細)

「単行本が出たら通知する」機能希望(って以前にも書いたような気がするな…) (20:39 Plume for Androidから・詳細)

MMD界隈では皆さんフツーの「踊ってみた」ムービーから一所懸命モーションを手でトレースしているのだと思っていますが、自動で行う方法も既にあるんですかね… (21:09 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

昨日一瞬ルータでIPv6有効にしていた時、Twitterで読み込み中のグルグルがずっと消えないなど、やっぱりそこはかとなく挙動不審だった。いまだ安定しないのかなぁ。 (07:14 Twitter Web Clientから・詳細)

そんなわけで(どんなわけだ)、自宅のメインwifiルータをNEC Aterm WG1800HPからTP-LINK Archer C9へリプレイス。電波の悪い北側の部屋に置いている中継器との2.4GHz帯のリンクスピードがいきなり10倍に(13Mbps→130Mbps)(^^;。 (07:50 Plume for Androidから・詳細)

これで後はトラブルフリーで長期間動いてくれれば文句ない。さて。 (07:50 Plume for Androidから・詳細)

まぁ来年には11ad対応の機器がまたたくさん出てくるんでしょうけどね…。 (07:51 Plume for Androidから・詳細)

寝しなにベッドの中でスマホを見ていると、有機ELの本当の黒がとてもありがたく感じる。輝度は自動調整にしているのでそんな環境だとほぼ最低輝度だと思うけれど、色が転んだり浅くなったりすることもなくとても快適。 (08:02 Plume for Androidから・詳細)

「メモを取ると忘れやすくなる」という話、なるほど確かにと同意する反面、「メモを取ることは逆効果」という記事には違和感が。確かに「覚える」と言うことに関しては悪影響があるのかもしらんが、メモを取るのは別にそのことを「頭で」覚えたいからじゃないからね…。 (19:54 Plume for Androidから・詳細)

忘れたら困ること、後で役に立ちそうなことをメモるのであって。たとえメモらない方がより覚えられるとしてもそれでも忘れてしまったら全てパーだし、それならたとえ覚えていられなくなるとしてもメモった方が結果的に正しいことも多いはず。 (19:57 Plume for Androidから・詳細)

image 0か、可愛い。 https://twitter.com/tamachro/statuses/793031696794869760 (20:15 Plume for Androidから・詳細)

最近堪りかねてエクソダスした某電子書籍ストアについていろいろ書きたいのだが(ちなみにKinoppyではありません)、内容がアレ過ぎて書けない…。 (20:30 Plume for Androidから・詳細)

確かにあの作品では俺的には唯一の見所がアンナ先輩だったなぁ…。結構辛かった記憶。 (20:37 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

今使ってるノイズキャンセリングBTイヤフォンMDR-EX31BN、電源入れたり落としたりするときにイヤフォン側に音を流してくれるのは良いのだが、もう少し工夫すればもっと使い勝手が良くなりそうな。 (09:02 Plume for Androidから・詳細)

この手の充電式BTイヤフォンで利用時気になるのは電池残量。今の通知音は特にそこに連動していないけれど、これが例えば電池残量に連動して音が変わるとスゴい便利な気が。せめて電源onの音が鳴った後にLEDの電源インジケータが点滅するようになれば(今は音の前に点滅)全然使い勝手違うのに… (09:07 Plume for Androidから・詳細)

右手左手用のキーが分かれているセパレート型キーボード、真ん中付近のキーは右手部・左手部双方に(ダブって)用意してくれたら多少の揺らぎは吸収できて良いのではないだろうか。普段左手で打つキーをときどき右手で打つこともあるだろうし。 (19:53 Plume for Androidから・詳細)

お、某大長編SF、ようやく9部がまとまったのか。買わないと…。 (19:55 Plume for Androidから・詳細)

しかしこの話、読み始めたときはまだ電子書籍なんて全然使っていなかったけれど(なので当然紙で買っている)、今なら絶対電子本にしたなぁ。 (19:56 Plume for Androidから・詳細)

SGI Indyの起動音って聴いたことあるはずなのに全く思い出せない。 (20:01 Plume for Androidから・詳細)

image 0うぇ?!「四月になれば彼女は」という名前の小説があるのか。俺が2012年に吐いた嘘の曲名とクリソツだな(汗。 http://memo.digitune.org/2012/0401/ (20:16 Plume for Androidから・詳細)

まぁよくあるフレーズ、ってことね。 (20:16 Plume for Androidから・詳細)

うーむPPPoEのパスワードが分からん。 (22:37 Plume for Androidから・詳細)

mioひかりの会員ページからPPPパスワード変更出来、何とか復活。焦った。 (23:04 Twitter Web Clientから・詳細)

あ、そういえばこれまでIPv6無効化してたけど、今回はどうしようかな…。やっぱり止めとくか。 (23:08 Twitter Web Clientから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

スマホ用Webページに時々見られるホバー広告、画面下に現れるモノが圧倒的に多いけど(誤タッチを誘っているのか?)、それだと窮屈さが酷いので上に出した方が印象良いと思われる。 (08:19 Plume for Androidから・詳細)

激しく今さらだけれど、「ばかうけ」との完全一致が話題になった(?)来年公開の映画「メッセージ」って、テッド・チャン「あなたの人生の物語」の映画化なのか!それは期待大。 (09:04 Twitter Web Clientから・詳細)

それにしても、今のところAPI経由ではほぼ全てのTweetが流れてきているようにみえるのに、どうしてWeb UIでは中途半端に間引かれたTweetしか見えないようにしているんだろう?>Twitter。負荷問題なら前者も間引かれてそうだし、今ひとつ合理的な理由が思いつかない。 (09:06 Twitter Web Clientから・詳細)

まぁFacebook的に「(勝手に判断した)重要そうでないTweetは省く」というようなことをやってみたかった、というのがありそうな線だけど(「ハイライト」とか「オススメ」とか軒並みそんな感じ)。 (09:09 Twitter Web Clientから・詳細)

急に寒くなったせいか(というよりも湿度が下がった影響が大きいような)、喉の奥がちとイガイガするな。葛根湯飲もう…。 (18:36 Twitter Web Clientから・詳細)

葛根湯の味がスゴい好きなんだけど、家族誰一人同意してくれない。 (18:36 Twitter Web Clientから・詳細)

日産のシリーズハイブリッドe-POWERはホンダのi-MMDのように直結モードを持たないのかしら?だとするとTHS-II以上に高速燃費は期待出来なさそう…。 (18:57 Twitter Web Clientから・詳細)

image 0おっと、予約予約~>異例 NHKでゲーム音楽特集 | 2016/10/30(日) 19:00 - Yahoo!ニュース - http://news.yahoo.co.jp/pickup/6219276 (22:39 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0面白いなぁ。過去、ホイールというととにかく「バネ下荷重低減!」で軽量化に邁進してきたイメージがあるけど、そのうち「静音ホイール」が流行るかも?>新型フリード、ホイールを重くしてロードノイズを減らす - 日経テクノロジーオンライン - http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/car/15/083100032/102600010/?ST=SP&n_cid=nbptec_tecml&d=1477610721844 (08:28 Plume for Androidから・詳細)

image 1「咲」の実写化企画なんてあったのか(汗>実写版「咲-Saki-」原村和役のスパガ浅川梨奈ら、オールキャスト一挙解禁 - コミックナタリー - http://natalie.mu/comic/news/207075 (08:35 Plume for Androidから・詳細)

どのタイミングで充電するか、再起動するかで、スマホの電池の持ちがかなり異なることが分かった。まず、前にも書いたけど再起動直後はかなり電池食うようなので、再起動するなら電源繋いで充電し始めた直後がベスト。 (08:49 Plume for Androidから・詳細)

充電も、寝しなに電源繋いで充電し始めると確かに朝起きるとき100%になってはいるけれど、電池保護のためか実際には既に減り始めている印象(100からの減りが早い)なので、満充電状態の時間を極力減らす意味でも朝起き抜けに充電開始が良さそう。最近の機種は充電早いしね。 (08:53 Plume for Androidから・詳細)

もちろんXperiaのようにそもそもデフォルトで賢くマネージしてくれるものもあるので、おそらく機種によってこの辺の挙動は違うと思いますが。朝充電のススメ。別に100%にならなくても良い(=電池のためにはむしろその方が良い)のです。 (08:59 Plume for Androidから・詳細)

今のスマホの場合、充電・再起動タイミング次第で、ほぼ同じような使い方をしている平日一日の終わりの電池残量が15~20%くらい違ってくる感じがします。 (09:01 Plume for Androidから・詳細)

image 2分離型キーボードは左右の指割り当てがたいていの場合自分の普段の使い方と異なる点が難儀。僕は最も左手を使うんですよね…> https://twitter.com/watch_akiba/statuses/791625514943287297 (09:04 Plume for Androidから・詳細)

ベゼルが細くなったのは今風で良いねぇ。 (09:22 Plume for Androidから・詳細)

そういや下の娘の人が液タブで直線を引きたくて四苦八苦していたので、「定規使えば?」とアドバイスしたらいたく感謝された(^^;。他の線と同じニュアンスの線を引きたかったので直線ツールではダメだったのだそうだ。亀の甲より年の功<言い過ぎ。 (09:28 Plume for Androidから・詳細)

そのあと、「実は定規使って直線がちゃんと引ける、って言うのは地味に液タブでは大変なことでな…」と蘊蓄垂れだしたらさすがに煙たがられた(^^;。 (09:30 Plume for Androidから・詳細)

昨日公開されたRADWIMPS「スパークル」プレビューMVで再編集された「君の名は。」のいろいろなシーンを改めて見ていると、なるほどもう一度見たくなってきますナ。すでに2回見てる下の娘の人は「もう一回行く?私3回目余裕だよ」と言っておりました(^^;。 (14:03 Twitter Web Clientから・詳細)

内容的にはフリフラもクラシカロイドもどっちもかなりハチャメチャなのだが、今のところ僕には前者の方が圧倒的に面白いなぁ。絵も綺麗で可愛いし。 (20:11 Plume for Androidから・詳細)

WIREDのスマホ用ページ、ロード中は普通に本文が見えるのに、ロード完了すると一旦本文がたたまれ、改めて上へ戻って「本文を読む」を押さなきゃいけないの、激しく意味が分からない。ユーザビリティをただ悪くして何がしたいのだろうか? (20:22 Plume for Androidから・詳細)

image 3電車で吹き出した。 https://twitter.com/knotscream/statuses/791950683993837568 (20:43 Plume for Androidから・詳細)

クラシカロイドはウリの音楽が個人的にイマイチピンと来ないのが痛い。 (20:45 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

どんなストーリーを信じようとその人の勝手だけど、「真実は…」とか「ほんとは…」「正義は…」みたいに自身のBiasにまみれた言葉をあたかも客観的事実とか真実かのように語るのはほんと勘弁して欲しい。 (21:04 Plume for Androidから・詳細)

image 0ははは。 https://twitter.com/tadsan/statuses/791581727609098240 (21:17 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

擬似ボケ処理はアップルさんをしても難しいのか。 (20:33 Plume for Androidから・詳細)

まぁアレの場合画角も異なる二眼ですからね… (20:34 Plume for Androidから・詳細)

「イゼッタ」は細かい演出がツボで相変わらずとても楽しんで見ているのだけれど、やっぱりそこはかとない不安がずっと拭えない。別に悲劇でもかまわないからとにかくお話としてきちんとまとめて欲しい。タノム。 (20:45 Plume for Androidから・詳細)

First | Prev | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | Next | Last