きょうのつぶやき@digitune
きょうのつぶやき@digitune
景気が良いとき、って金利が上がるものでしょ(バブルの時は定期預金金利が5%くらいあった、と言っても若い人は信じてくれなさそう😅)。ずっとマイナス金利から超低金利が続いている昨今は…まぁ言わずもがな。 (09:13 Talon (Plus)から・詳細)
景気が良いとき、って金利が上がるものでしょ(バブルの時は定期預金金利が5%くらいあった、と言っても若い人は信じてくれなさそう😅)。ずっとマイナス金利から超低金利が続いている昨今は…まぁ言わずもがな。 (09:13 Talon (Plus)から・詳細)
ズヴィズダー>なぜ立川がウド収穫トップ? : 地域 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/feature/CO037511/20190203-OYTAT50027/ (07:07 Twitter Web Clientから・詳細)
もう一つは何でしょうね。個人的には「うたわれるもの」のクオンを挙げたいところですがダメかな… https://twitter.com/hibikiw/status/1092473457298726912 (09:35 Talon (Plus)から・詳細)
おおアニメ化めでたい。確かにとても面白い作品でしたが、ちょーっとノリが古いかなー😅。 https://twitter.com/mnishi41/status/1092633640855527425 (20:44 Talon (Plus)から・詳細)
面白かったか、と言われると正直微妙なんだけど、今でもことあるごとに思い出す、というのは、それはそれで優れた作品だったということなんだろうなぁ…>ブブキブランキ。 (20:07 Talon (Plus)から・詳細)
ケムリクサはとても面白いと思いますよ。あのエンディングにちょっと戦慄した。「この先どうなっちゃうんだろう」感はちょっとまどマギを彷彿とさせる。 (20:13 Talon (Plus)から・詳細)
むっちゃ未来設定のアニメなのに、ビルの描写が「昭和かっ!」というようなコンクリート色のただの四角だったりするとかなり興ざめしてしまう。どれとは言わないけれど。 (21:10 Talon (Plus)から・詳細)
今日から花粉が本格飛散。 (14:20 Talon (Plus)から・詳細)
今使っているTwitterの非公式クライアントが、リロード中→ホームへ戻る→再度開く→再度リロードとしたら全て読み込んだつぶやきがダブルになってしまった。典型的な同期漏れ。 (14:23 Talon (Plus)から・詳細)
スゲー。 https://twitter.com/anime_kaguya/status/1091260126793674752 (20:13 Talon (Plus)から・詳細)
RT @naota0048: 今回のダンス動画ですがロトスコープと呼ばれる手法をとっています。端的に言うとそれ用の実写素材を先に撮影し、それを元に平面の作画に落とし込む手法です。#かぐや様 (20:39 Talon (Plus)から・詳細)
RT @Kaisen_Tobiuo: #愛妻の日 と聞いて https://twitter.com/Kaisen_Tobiuo/status/1090864836152418304/photo/1 (20:39 Talon (Plus)から・詳細)
ワロタ。 https://twitter.com/mitaraikamiori/status/1089077050319589378 (08:53 Talon (Plus)から・詳細)
やはりロトスコープでしたか。追加データも楽しみ。それにしても素晴らしいクオリティでした。 https://twitter.com/naota0048/status/1090279512791605248 (08:56 Talon (Plus)から・詳細)
同じロトスコープでも様々な表現があるのは、写実寄りの絵画にもいろんな画風がある、ってのと同じで実に当たり前のことなんだけれど、カテゴライズの過程でしばしば細部が見失われることがあるという点には注意したいところ。ジャンル小説なんかも同じか。 (09:01 Talon (Plus)から・詳細)
前にも書いたような気がするけど、成長譚を書きたいからといって冒頭の主人公をことさら未熟に書く必要はないと思うんだ。未熟さなんてごく普通のエピソードの中でほんのちょっとした弱さ、幼さを見せれば十分で、見てる方が「うわー…」って引いちゃうほど矮小に書く必要ないと思う。 (19:56 Talon (Plus)から・詳細)
逆にそこまで振り切れちゃってると、仮にその後「成長した」と言われてもなんだか信じられない気もするし。おっさんになっても幼稚な輩は巷にたくさんいるからな!
そんなわけで、物語の都合で無駄に矮小でステレオタイプな人間を登場させるのは止めてもらえるとありがたい。 (20:01 Talon (Plus)から・詳細)
ウルトラハンコ超強化大感謝! https://twitter.com/SplatoonJP/status/1090173796017819648 (20:09 Talon (Plus)から・詳細)
中毒性が高いことには同意だけど、その分析ほ的外れに感じる>「スプラトゥーン」の中毒性が極端に高い理由 | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 - https://toyokeizai.net/articles/-/262077?display=b (08:45 Talon (Plus)から・詳細)
あと「悲劇」の例が一面的。僕はプレイしていて味方に腹が立つ事はほとんどないんだけれど(ガチマッチで全く勝負に関係ないことしかしない人くらいかな)、それはまだまだ自分が下手で一番足を引っ張っていると感じるから。たまに上手く立ち回れるととても嬉しい。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
ただ家族のプレイを見ていると怒っているシーンも確かによく見かけ、観察してみるとどうも自分より「考えてない」プレイを見かけると腹が立つようだ。自分が一生懸命考えて立ち回っているのに、意に反する行動を味方にされると腹が立つみたい。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
本人にとっては「意に反する」どころじゃなく「理に反する」と感じるんだろうね。ただ、世の中のほとんどのことがそうなように、同じ目的を達成するにもたくさんの方法=正解があり、方法への好悪やあまつさえ正解ですらなくてもなんだか上手くいってしまうこともある。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
他人が意に沿った動きをしない、なんてのはもはや常識の範疇で、そこからどうやって目的を達成するかを考えるのが肝心だと思うんだよね(いわゆる企業人事の欲しがる「コミュニケーション能力」ってのはそういうものだと思われ)。大人ならば誰でもわきまえてる話だと思っていたけどそうでもないのか。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
スプラトゥーンの野良のガチマッチは意図的にプレイヤー間のコミュニケーション手段を絞り込んだゲームデザインだけれど、それは広い年齢層の人にプレイしてもらうにあたりソーシャル的な問題の数々を避けたかった、という主たる点の他に、「伝わらなくても当たり前」な場としたかったのではないか。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
コミュニケーション手段が絞り込まれているから複雑な戦略を伝える方法はなく、自然プレイヤーは他の人の動きを見て(空気を読んで)判断するしかない。非常に日本的。個人的には、そんな場なので伝わらないことがむしろ当たり前、だから逆に、ごく稀に味方と「噛み合う」ととても嬉しい。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
そういう時々ある奇跡のような瞬間を目指したデザインだったりするんじゃないかしら。考えすぎか(^^;。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
中毒性に関しては、記事にある「ガチャが主要因」説に納得できないのは、スプラトゥーンにおいてギアの存在は確かに大事だけど、決定的なファクターではないこと。ギア集めは確かにするけど、あくまでもプレイの傍らで、という感じだな僕の場合。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
じゃあ何が中毒性を生んでいるのか、と考えると、やっぱり僕はありきたりだけど「ゲーム自体の奥深さ」だと思うなぁ。前代未聞に長大、リッチでゴージャスなチュートリアルといえる「ヒーローモード」やその拡張だった「オクトエクスパンション」は、社会人でも数ヶ月あればクリアできるボリューム。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
しかしこのゲームの場合ホントの楽しみはこの先、各種バトルが本番。シンプルながら奥深いナワバリで練習しつつギアを集め、負けたらランクダウンのヒリヒリするような緊張感を持つガチマッチでウデマエを試す。時には上級者とボイスチャットでもしながらリーグマッチで教えを請う。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
そうしているうちに少しずつでも自分のウデマエが上がっていって、思ったように立ち回れるようになるととても楽しい。ウデマエは一番下のC-から雲上人の集うXまであり、あるランクではそこそこ戦えても、上へ上がると通用しなくなってしまう。その度にまたいろいろ考える。それが楽しい。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
ソシャゲ的、と指摘するなら、僕はガチャ要素よりも定期的に開催されるフェスやアップデートで運営が環境に新鮮な刺激を与え続けていることの方を上げたい。まぁこれは今日のオンラインに繋がったゲームではある意味当たり前の要素ではあるのだけれど。 (09:39 Twitter for Androidから・詳細)
これ昨日の夜に見て子供たちとおったまげてた。CGを手書きでトレスする、いわゆるロトスコープなんですかねこれ。それとも全部手書きorCG?どっちにしてもスゴい&素晴らしい。 https://twitter.com/anime_kaguya/status/1089175125105303553 (12:54 Talon (Plus)から・詳細)
一昨日から、スプラトゥーン甲子園決勝前夜祭のエキシビションマッチに出場されていた山口棋士の影響で、ホクサイベッチューでウルトラハンコにはまっている。ハンコサイコー! (12:56 Talon (Plus)から・詳細)
普段プリキュアシリーズは見ていないのだが、HUGキュアは見ておけば良かったなぁと若干後悔。 (12:59 Talon (Plus)から・詳細)
スプラトゥーン甲子園、一回戦から熱すぎる…! (11:29 Talon (Plus)から・詳細)