HEADWOLF Titan1 Review
HEADWOLF Titan1、買いました。
初夏にALLDOCUBE iPlay70 mini Ultra(以下U880)を買ったばかりだというのに、また新しい8インチAndroidタブレットを買ってしまいました。HEADWOLF Titan1(以下F8)です。そんなわけで、主に直前まで使っていたU880との比較という形で、F8のレビューをまとめておこうと思います。
比較表
とりあえず個人的に気になるポイントの比較表をば。
| 項目 | ALLDOCUBE U880 | HEADWOLF F8 | 備考 |
|---|---|---|---|
| SoC | Qualcomm Snapdragon 7+ Gen3 | MediaTek Dimensity 8300 | |
| RAM | 12MB(LPDDR5) | 12MB(LPDDR5X) | |
| Storage | 256GB(UFS3.1) | 256GB(UFS4.0) | |
| MicroSD | 対応 | 対応 | |
| Display | 8.8インチ、2560x1600 | 8.8インチ、2560x1600 | 343PPI |
| Refresh Rate | 最高144Hz(固定) | 最高144Hz(固定) | 60,90,120,144 |
| Speaker | 短辺に2つ(DTSサウンド) | 短辺に2つ | |
| OS | Android 14 | Android 15 | |
| 生体認証 | - | 顔認証 | |
| Wi-Fi | 6(デュアルバンド) | 6E(トライバンド) | |
| Bluetooth | 5.4 | 5.4 | |
| 4G LTE | - | 対応 (GSM:B2/3/5/8, WCDMA:B1/2/5/8, FDD:B1/2/3/4/5/7/8/20/28AB/66/B38/39/40/41, TDD:B38/39/40/41) | |
| Sensor | ジャイロ/モーター/重力センサー/光センサー | GPS/光センサー/ジャイロセンサー/重力センサー/地磁気センサー | |
| Battery | 7300mAh/PD20W | 7200mAh/PD20W | |
| Size | 208x130x7.9(mm) | 209x130x7.9(mm) | |
| Weight | 335g | 325g | U880はユニボディ的な全てアルミな筐体、F8はアルミとプラスチックの組み合わせ |
上記のように横並びで比較してみても非常に似通ったスペックを持つ2台ですが、Androidバージョンの違い、生体(顔)認証の有無、4G LTE&GPS対応の有無などが大きく、後発のF8の方が優れています。個人的にはF8はWi-Fi 6E、つまり6GHz帯にも対応しているトライバンドなのが嬉しかったです。
実際の使用感
スペック上はさすがに後発のF8の方に分があるように見えますが、実際に使ってみると「ここはU880の方が良かった」という点もちらほらあります。
- ボディはフルアルミのU880の方が丈夫そうで、実際に4ヶ月使っている中でかなり派手に落としたことも何度かあったのですが運の良いことにディスプレイが割れたりもせずに無事でした(貼っていたガラスフィルムは割れました)。アルミバックパネルの上下にプラスチック部品を組み合わせたHEADWOLF定番のボディ構造を持つF8はそれと比べると華奢な印象があります。ただしU880も塗装があまり強くない、という弱点があって、4ヶ月の利用で早くもバックパネルに手のあとが残るようになってしまいました(汚れかと思いアルコールティッシュで拭いたら塗装が変色してしまった)。
- 標準のホームアプリはどちらも「Quickstep」という名前のアプリで、Android公式にリファレンス実装として含まれるLauncher3をカスタムしたものとのこと。ただしそのカスタマイズ度合いにはかなりの差があり、U880のQuickstepの方がホームのフォルダやアイコンデザイン、配置についてカスタマイズの幅が広く、デザインも良いです。F8のQuickstepは本当に基本的な機能しかなく、好みの通りにホーム画面をカスタマイズすることもちょっと難しいくらいのレベルでした。また標準のカメラアプリなどもF8のものは爆音のシャッター音を調整する機能が見当たらないなどちょっと実用にも問題があるレベルで、総じてソフトウェア周りはU880の方が「よくできている」印象でした。ただしよくできているとは言ってもそれはこの両者で比較した場合の話で、XiaomiやLenovoといった大手と比べるとどちらも非常に荒削りです。
- AntutuベンチマークのスコアはF8の方が高いと言われていますが、Google Octane 2.5ベンチマークではU880の方が高速となりました。また体感性能としてもU880の方が全体にスムーズに感じます。ただこれもOSのチューニングの違い、という可能性も高いです(F8はほとんど熱くならないのに対してU880はときどき結構熱くなっていました)。
とはいえ、総合的に見るとF8の方が快適、と感じられる場面は多く、結果的に「買って良かった」と思えます。
- やはり4G LTEやGPSに対応しているのは外出時にとても快適。特に今僕がメインで使っているドコモ回線利用MVNOの場合、最近都心では回線的にあまり快適に使えない状況で、そういう時にソフトバンク回線MVNOのSIMを入れているF8だとサクサク通信出来るので快適でした。
- 顔認証はやはり便利。外ではマスクをしているので変わらないんですが、家の中で使うときは顔認証でサクッとロック解除出来るのはとても快適です。どちらの端末も「持ち上げてスリープ解除」(Androidの設定的には「指を離してスリープ状態から復帰」)が使えるので、持ち上げるだけで利用可能な状態となります。なおU880はスリープ時に画面ダブルタップで復帰やホーム画面ダブルタップでスリープ、といったジェスチャーが使えますが、F8はそれらジェスチャーには非対応な点は残念。
- Qualcommはなぜか頑なにハイエンドのSnapdragon 8シリーズにしかAV1 codecを積みませんが(なのでU880のSnapdragon 7+ Gen3もAV1 decoderは非搭載)、MediaTekはそんなことないのでF8のDimensity 8300にもAV1 decoderがあります。おかげでDMM TV等AV1対応しているストリーミングサービスではAV1エンコードされたストリームを利用可能です。
なおU880のびみょ~な点の1つだったバッテリーの持ちについては、F8もほとんど変わらない~いろいろチューニング後はF8の方が気持ち持ちが良いかも?というくらいでした。なおAndroid 15になってバックグラウンドタスクが増えているらしく、標準状態ですと「Google」アプリや「Google開発者サービス」アプリがバックグラウンドで常時動いていて全体の25%くらいのバッテリーを消費している、という状況でしたが、
- 「Google」アプリのバックグラウンドでの実行を許可しない(それでも動作自体は止められないが、バッテリー消費は抑えられる様子)
- Googleアシスタントの設定を見直し、「OK、Google」といったトリガーワードでの起動を止める
などを行うことで、システムがバックグラウンドに消費するバッテリーを抑えることが出来ました。
