bird2025年9月21日のつぶやき@digitune.bsky.social

2025年9月21日のつぶやき@digitune.bsky.social

生成AIについて、最近のAnthropicへの著作権侵害訴訟の和解の事例などを読みつつ自分の考えをまとめていたが、長くなったのでバッサリ破棄。一言で書くと「最終成果物によらず商用AIのトレーニングも商用利用だと思うので権利者のライセンスが必要」という世界になって欲しいな、と。 (11:27 bskyから・詳細)

image 0CloudflareのAIクローラー課金なんかもその文脈ですよね。文章で食べている新聞社なども基本AIクローラーは拒否、本文はpaywallの奥へ、という流れが加速していると聞きます。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03079/070300014/ (11:27 bskyから・詳細)

和解したAnthropicの賠償額(1冊あたり3000ドル・約45万円)も、単なる賠償額としてではなく今後の商用AI利用における商用ライセンス額の一例になってくれれば良いのだけれど。もしかして和解だと判例としては残らないのか?むむむ…。 (11:27 bskyから・詳細)

ちなみにcodeの世界だと、僕のものもそうですが公開されているcodeは基本的にGPLやMITなど二次利用可能なライセンスになっているものが多いので大きな問題になっていない感。二次利用不可なcodeはそもそも公開されていない。 (11:27 bskyから・詳細)

まぁ二次利用可能とはいっても商用利用は禁止している場合も多いのでそんなに簡単にはいきませんが、最近はScanOSSなど、AI生成されたcodeが既存OSS codeと類似していないか、している場合はライセンス的にクリアかを調べてくれるサービスなどもありますね。 (11:27 bskyから・詳細)

image 1Blueskyのリストは本人の直接行ったポストしか含まれない、という仕様が使いにくかったので、Followingリストと同じようにリポストやリストに登録されている人同士のリプライも含むフィードジェネレータを作ってみました。 https://github.com/gitune/bsky-list-feeder (13:20 bskyから・詳細)

初めは静的なJSONを定期的に更新するような形で何とかならないか試行錯誤しましたが、結局フィードとしてまともに動作させるにはPaginationに対応せざるを得ない、と分かったため、Go製の小さなデーモンプロセスを起こす形にしました。 (13:20 bskyから・詳細)

Goで作った小さいデーモンだと、docker imageのサイズも9MBほどと極少、動作時のメモリ消費も数MBレベルと、極めて少ないメモリ・ストレージ消費で動作させられるんですね。これはなかなか素晴らしい。 (13:20 bskyから・詳細)

かなり昔(Hugoを導入した頃)にGoを触った時の印象は「Javaのアンチテーゼみたいな言語だな」というものだったような記憶があるんですが(なんだそれ)、今回久々にまた触ってみての印象は「モダナイズされたC」って感じでした。結構独特な世界観を持つ言語ですが嫌いじゃない。 (13:25 bskyから・詳細)

image 2ちょうど10年前か。こんなこと書いてる(汗> “しかし明確に「Javaを駆逐してやる!」という意志を感じるのは妄想が過ぎるでしょーか?(^^;” [https://memo.digitune.org/2015/0415/#:~:text=%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%97%E6%98%8E%E7%A2%BA%E3%81%AB%E3%80%8CJava%E3%82%92%E9%A7%86%E9%80%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%84%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%8F%E5%BF%97%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%A6%84%E6%83%B3%E3%81%8C%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%83%BC%E3%81%8B%EF%BC%9F(%5E%5E%3B](https://memo.digitune.org/2015/0415/#:~:text=%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%97%E6%98%8E%E7%A2%BA%E3%81%AB%E3%80%8CJava%E3%82%92%E9%A7%86%E9%80%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%84%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%8F%E5%BF%97%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%A6%84%E6%83%B3%E3%81%8C%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%83%BC%E3%81%8B%EF%BC%9F(%5E%5E%3B) (13:30 bskyから・詳細)

自分でfeed generatorから作らなくても、SkyFeedのような既存のfeed作成サービスを使うことでもおそらく同じことは実現できると思うんですが、リストの代替くらいの目的で外部サービスに依存するのもなんだかな、と。 (15:56 bskyから・詳細)

あと最初の頃はあわよくば非公開feedも作れるんじゃないか?とチャレンジしていたから、というのもある。昔はfeedを登録→pin→feedを削除、とすることで自分だけが購読している状態のfeedを作れたという噂もあるんですが、今は塞がれている様子。 (15:56 bskyから・詳細)

image 3おお、買わねば。 https://x.com/yamakae/status/1969719919769203131 (21:31 bskyから・詳細)