birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

夏からの2期に向けて再放送中のビスクドール1期を毎週めちゃくちゃ楽しみにしながら見ている。前にも見たのに!このアニメ良すぎるんだよな(逆ギレ)。 (20:16 bskyから・詳細)

ここ数日、定期的にやってくる「自宅のwifi親機を置き換えたい病」が発症して巷のwifiルータの情報を集めまくっていた。結果的には「今は替え時じゃない」という結論で落ち着いたのだが、毎度wifiルータ選び(ウチの場合IP電話の都合上ルータは貸与品なので実際はAP)は難しい。 (21:11 bskyから・詳細)

まず、2021年から今も使っている機種はNETGEAR RAX120というwifi6なゲーミングルータで、2.4GHzが4ストリーム、5GHzが8ストリーム/160MHz対応というwifi6のものとしてはかなりのハイエンド。ただ発売が2019年と早い機種なので動きが少々怪しい。 (21:11 bskyから・詳細)

具体的には、ルータを起動してしばらく(1~2週間くらい)すると5GHz帯でwifi6対応子機での通信が出来なくなることがある。wifi自体はリンクするのだがパケットが飛ばず「インターネットなし」になる、という症状。OFDMAをoffることで多少マシになった気もするが完治はせず。 (21:11 bskyから・詳細)

これが「置き換えたい病」の主因なのだが、5GHz帯のストリーム数として今の8はなくとも少なくとも4は欲しい。理由は我が家はwifi clientがかなり多いのと、5GHz帯としてDFSが必要なW53/W56を使いたくなく、なのでW52/帯域幅80MHzに固定したいから。 (21:11 bskyから・詳細)

以前帯域幅を160MHzにするなどしてW53/W56のチャンネルを使ってみたこともあるのだが、ウチの場合それなりにレーダー波を受信するらしく、DFS発動による1分間の通信不能期間が最低一日一回程度は起きてしまう。リモートワークでそれはかなり煩わしいので避けたい。 (21:11 bskyから・詳細)

また、wifi親機の置いてあるリビングからリモートワークしている部屋までは絶妙に電波が届かないので、今はこれもNETGEARのEAX20という中継器を置いている。wifi6対応ではあれどなんてことない中継器なので帯域はそれなりで、ここも出来れば改善したい点。 (21:11 bskyから・詳細)

今ならwifi6E/7の6GHz帯をbackhaulに使ったりしたいよねと思うんだが、中継器の先にはさほどclientいないのでここにあんまり高い機器を使うのも癪。あと今の5GHzでもフルスピードではリンクできないくらいの距離・障害物なのでそもそも6GHzでリンクできるかも不明。 (21:11 bskyから・詳細)

で、wifi6E/7で最低5G/6GHz帯が4ストリーム以上あるような製品は案外なくて、今のところ時期じゃないかな、と。過去の経験上メーカーをNETGEAR、NECとあとASUSくらいに絞ってる、というのも大きい。それ以外のメーカーには何かしらひどい目に遭ったからね… (21:11 bskyから・詳細)

つい先日、なぜかAmazon専売で発売になったASUS RT-BE18000なんかはかなり魅力的なんだが、今はまだご祝儀価格でちょっと高い印象。NECに至ってはまたwifi7で5G/6GHz 4ストリームのハイエンドモデルを発売していなかったり。てなわけでもう少し様子見するよ…。 (21:11 bskyから・詳細)