bird「オウエンのために祈りを」, 「世界を肯定する哲学」

「オウエンのために祈りを」

オウエンのために祈りを (上)    John Irving collection 1989-1998 オウエンのために祈りを (下)    John Irving collection 1989-1998 とても小さな身体、宇宙人のような (常に叫んでいるような?) 声、あらゆる点でとてもユニークな「ぼく」の友達、オウエンをめぐる、神様と運命と信仰のお話。ジョン・アーヴィングさんの本です。映画「サイモン・バーチ」の原作なのだそう。アーヴィングさんの本はとても人気があるためか、かなりの高確率で映画化されていますね。

とても面白かった。でも、僕の中でまだ言葉としてうまくまとまっていなくて、感想が書けません (というか書きたくない)。いつか、そのうち書けるかもしれないし、漫然とした心の糧として降り積もる経験の一つとなるでしょう。

「世界を肯定する哲学」

世界を肯定する哲学 保坂和志さんによる、「存在すること (「ある」ということ)」を考えた哲学の本。

アマゾンのレビューに、「これはポジティブ・シンキングに関する本ではありません」なんて書いてあって笑ってしまったんですけど、話全体の方向性が「文学」方向ではなくて「哲学」方向に向かっているだけで、中身はいつも保坂さんが考えられていることそのものです1

少しだけ思いついたことを。保坂さんがこの本で書かれている「言語に先立つ肉体」というもののイメージが、僕には先日読みかけたカントの「プロレゴメナ」で語られている人にとってア・プリオリな認識、というものと同義なんじゃないかなぁ…なんて思いました。保坂さん自身はカントが「ア・プリオリ」としているものには納得していないんだそうですけどね。

本書全体の主張に関して、僕はかなり共感しました。先日書いた「未来予測」に関する議論と同質のものだと感じます。保坂さんの議論の進め方は、とても「理路整然」とは言えませんが、どの言葉も地に足がついた感じがして、すっと頭に入ってくるように思います。数学的な直感力にはつながらないかもしれないけど、この世界で生きていくにあたっては重要な部分での直感力の糧になる感じ。


  1. 「文学」と「哲学」の方向性の違いについても本書で少し触れられています。僕は結構納得しちゃった。 ↩︎