bird未来予測

未来予測

matz さん1の日記に、PC Watch の山田祥平さんの連載「Re:config.sys」からの下記の引用がありました。

今から500年前の中世ヨーロッパにでかけていって、グーテンベルグが発明した印刷術を評価することを依頼されたとしよう。たぶん、われわれは自信を持って、印刷術は普及しないと断定するにちがいない。その理由は次のようになる。第一に、印刷はきわめて高価であるから写学生の筆写に価格面で太刀打ちできない。第二に、ほとんどの人が読み書きを知らないのだから、複製を大量に必要とする市場がない。第三に、一五世紀当時は、本当に重要な問題は宗教に限られており、個人のプライベートな内面の思想の問題であったため、これは印刷物によって伝達できる内容ではない。それ故に、印刷術は絶対に普及しない。普通の観察力と判断力を持つ人ならば、かならずやそう断言したであろう。

鶴岡雄二翻訳/浜野保樹監修「アラン・ケイ」(アスキー、1992年)より引用

ちょっと前には「すぐに未来予測ができるようになる62の法則」なんて本について友人と話したり、つい最近元同僚の先輩から、ソニー CEO の出井さんが以前に書いた本について「出井さんですら5年後の未来も予測できていない」なんて話をされるたび、僕はどうもこの「未来予測」という概念に引っかかってしまうのです。

「未来予測」という言葉に僕は、どうも古典的自然科学の持つ「未来は演繹出来る」というような世界観を感じてしまうんですよね。冒頭に上げた matz さんの日記でも「半端な知識は未来を予測するのに役に立たない」なんて書かれていて、あたかも十分な知識を与えられれば未来は予測できる、と考えてられているかのようです。

僕は「一つの方程式で世界の全てを記述できる」なんてもう考えられないし、必要な要素を漏らさず分析すれば未来を正確に予測できる、なんてとても考えられません。「世界」そのもの、と比較すれば極めて限定的でパラメータも少ない天気予報ですらまともに出来ないんですよ。未来なんて予測できるはずがない。

でも昔から、「物事を先の先まで見通している人だ」とか「彼の言うことに間違いはない」というようなことはよく言われているわけですけれども、僕はこれらの言葉が示す概念というものが、いわゆる「未来予測」とはまったく違うものだと思うんです。

先を見通せるように見える人というのは、膨大な知識を元に分析的に未来を予測しているのではなく、もっと総合的に行く末を感じているのではないかと思うんですよね。matz さんの日記でも触れられているアラン・ケイの有名な、

The best way to predict the future is to invent it.
(未来を予測する最良の方法は、それを発明してしまうことだ)

という言葉も、「未来を予測する」という方向ではなく、「モノを発明する (ことによって世界を変える)」方向にモチベーションを振り向けよう、というようなメッセージを感じます。数学的な超時間的 (無時間的) な世界認識を捨て、もっと漸進的に身体の周りの世界に働きかけ未来を生みだしていこう、という感覚。先を見通せるように見える人は、別に本当に未来が見えているわけではなく、その時点での世界を総合的に感覚し、自分自身の感性と正直に向き合って、「正しい」と思える方向がどちらかを認識出来る人のことではないでしょうか。

コメント

うさ (Sat, 19 Jun 2004 23:15:18)
>「未来を予測する」という方向ではなく、「モノを発明する (ことによって世界を変える)」方向に

武道でもな、先の先、つまり先読みで相手の攻撃を読む、とかいわれるんだけれども、まあそれはある程度できるけれどやっぱりミスることがあるわけでぷ。
んで、もうちょっと上のレベルになると、相手の攻撃をそこにリードする、つまり相手が自分の望む行動をするように仕向ける、というのがあるのでぷ。
自分が望む行動なら、カウンターとるのも出がかりを潰すのも簡単でぷ。
そういうことかの?
まあ、そういうレベルにはなかなかなれないわけですが(´・ω・`)
Digitune (Sat, 19 Jun 2004 23:32:36)
> そういうことかの?

そういうことかも!武道の達人の「先読み」なんてまさに、「未来予測」ではなく「感覚的な正しい方向」のことだもんね。武道にしてもなんにしても、「分析的」に物事を考えているうちは正しい判断なんて出来ないのかもしれない(ってそこまでいくと極端だけど)。
かぴのすけ the third (Sun, 20 Jun 2004 00:20:27)
つっこみー。

> 必要な要素を漏らさず分析すれば未来を正確に予測できる、なんてとても考えられません

そもそもほとんどの場合「必要な要素を漏らさず分析」が現実的にできない
わけで。これができている場合はさにあらず。正確に予測できない理由の方が
ないように思える。

世の中の動向みたいなもんはまず正確な予測は不可能だが、最近にわかに
流行のベイズ予測なんかの確率計算である程度「ふーん」とか「へえ」とか
思えるレベルの予測結果が出せるケースもそれなりにある。

製品やサービスで何がウケるか、なんてーのはよくやるのは無作為抽出の
被験者について問題抽出したり意見拾ったりする方法。いろいろと方式が
提案されているが、現場できっちりこういう分析するところってほとんど
なさ気。ちゃんとやると売上○○%アップとかいう結果が出たりもするようだ。

と、こうして見ると割と従来的に現場で行われてきたのは「自分たちで未来
を変えてやるぜ!」的なアプローチであって、どっちかというときちっと分
析・予測してやるアプローチの方が最近注目を浴びつつあるように見受けら
れる。

まあ俺は「未来を変えてやるぜ!」的なアプローチの方が好きなんだがね。
フフフフ。
Digitune (Sun, 20 Jun 2004 00:45:06)
なんで三世なんだよ(笑。かぴのすけらしいツッコミさんきゅ。

> これができている場合はさにあらず。正確に予測できない理由の方が
> ないように思える。

たぶん想定している事象が違うんだと思うんだが、必要な要素を漏らさ
ず分析出来るような、ある意味理想化されたモデルでの話はあんまり考
えてない。まぁ人は自分で作ったモデル自身に縛られちゃったりもするも
のだけどねー。

> ベイズ予測なんかの確率計算である程度「ふーん」とか「へえ」とか
> 思えるレベルの予測結果が出せるケースもそれなりにある。

> ちゃんとやると売上○○%アップとかいう結果が出たりもするようだ。

このあたりの意見は、単に「直感的に感じる正しさと真実は異なることが
ある」ってこととか「見落としていたファクターをすくい上げる」というよう
な話なのではないかな。

「世界を正しく認識すること」と「未来を予測すること」はイコールではな
くて、後者は不可能だと思うけど前者は可能だと思うし、前者が完璧に
出来たからといって後者が出来るとも思わない。ただ、正しい認識からは
正しい判断を引き出せる可能性が高まり、それが結果的によい (望んで
いた) 結果につながることは多いだろう。だがそれを指して「未来を予測
できた」というのは無邪気 (悪く言えば傲慢) 過ぎやしないか。
Digitune (Sun, 20 Jun 2004 00:54:56)
> と、こうして見ると割と従来的に現場で行われてきたのは「自分たちで未来
> を変えてやるぜ!」的なアプローチであって、どっちかというときちっと分
> 析・予測してやるアプローチの方が最近注目を浴びつつあるように見受けら
> れる。

「自分達で未来を変えてやるぜ」アプローチ (って変な名前・笑) にしても、言語化
されていないだけで彼ら自身の中ではそれなりに情報が咀嚼され、総合的に判断
されて正しい方向を目指すような処理が行われている。

「きちっと分析」アプローチの最大の特徴は、(分析、という手段の現在における限
界から) どうしても物事を単純化したモデルで考えてしまうところだろう。モデル
の現実からの誤差が少ないうちは正確に分析出来るだろうが、そうでなければ
単なる机上の空論だ。ずいぶん前から言われているマクロ経済学批判なんかも、
そういうモデルとリアルの乖離から生じているものだろう。
まいき〜 (Sun, 20 Jun 2004 02:10:00)
アラン・ケイの未来を作る=何かしたい、何かしたことで、多くの人に大きな影響与えたいってことだよね。
ってことは、結局未来の予測ってのは人の意思なのか? ようわからんです。
かぴのすけ the third (Sun, 20 Jun 2004 10:39:38)
ツッコミ the second。

> 想定している事象が違うんだと思う

要するにそっちは「いわゆる予言ぽいこと=予測」と暗に限定して語って
るってこった。こっちは両方とも含めてて、予言めいたことを分析的に正確に
やるのは現実的にはほとんど無理とサラッと最初に認めて流してしまっている。

とすると何がツッコミかと言うと、

> 「見落としていたファクターをすくい上げる」というような話なのではないかな

と述べてるとーり、今時の予測メソッドはツールとして割と使いどころに
よっちゃ使える実用化された技術だと言うのを論じておる。別にツール以上
だとは言ってない。簡単な対象でないと精度が低いのはまだまだ分析手法が
発展途上だってこった。日夜研究者が研究してるから大人しく待ってれ。

物事をロジカルに分析的に捉えるってのは技術系の現場でもしばしば軽視され
がちであって、感覚的な発想も結構だがそんな程度の議論を延々と続けても結
局当てずっぽうの博打打ち的結論しか出ない。今言うべきはもっと分析的に見
る目を持てということであろうと。そゆのが欠けてるから。

全般的にはそういうツッコミ。

「高確率を狙うのは未来予測ではない」てのはまあ捉え方の問題だろう。実質的
には確率の高そうなところが分かるだけでもずいぶんと助かる。ロマンチシズム
めいた未来予測とは違うわけだが、正確に判るのが確率だけなんだからしょーが
ない。確率値見て最終的にどういう判断するかはもちろん経験と感覚だろよ。
合ってる保証はどっちにしてもないけどもな。

発想的アプローチは個人の経験・才能に左右されまくるのが欠点だな。必ずしも、

> 総合的に判断されて正しい方向を目指すような処理が行われている

つーことはない。多くの場合はむしろ逆だろうと思われる。素人には非お薦め。
そもそも明文化された方法論てのは優れた人の判断を手続き化したもんだと考
えれば有用性も分かるだろう。

ちなみに俺の知るところのアランケイおた達は皆共通して仕事っぷりがすさま
じく緩慢なので、アランケイに対してはちと眉唾ってる。
ねおん (Mon, 21 Jun 2004 08:13:02)
ま、なんにせよ、じゃんじゃん好きなものを作ればよいのじゃ皆の衆!ちなみにワシはケイよりジョイのほうが好きじゃな。ところで琢磨やっと3位入ったので取り上げるよーにw
Digitune (Mon, 21 Jun 2004 09:13:09)
> 物事をロジカルに分析的に捉えるってのは技術系の現場でもしばしば軽視され
> がちであって、感覚的な発想も結構だがそんな程度の議論を延々と続けても結
> 局当てずっぽうの博打打ち的結論しか出ない。今言うべきはもっと分析的に見
> る目を持てということであろうと。そゆのが欠けてるから。

このへんの主張はかぴえもんが普段一貫して言っていることではあるよね。それは
よく分かる。ちゃんと考えれば分かることを考えない、という姿勢は僕も好きじゃない。

> そもそも明文化された方法論てのは優れた人の判断を手続き化したもんだと考
> えれば有用性も分かるだろう。

そりゃそうなんだけど、分析して、モデル化して、手続き化する過程でどうしてもこぼ
れ落ちてしまう要素もあるんじゃないかとも思うんだよね。人間国宝みたいな職人
のやり方をどんなに詳細に手続き化してみたところで同じモノが作れないように。

そういう、人間国宝の職人さんが行っているような類の情報処理にももっと目を向
けた方がよかないだろうか、という気がするという話。そしてそれは「言語化」「分析」
「手続き化」とはある種異なる、もっと総合的な情報処理なんだろうと思うわけだ。

// 言語化するとしたらきっとメタレベルの言葉になってしまうんだろう。ときどき
// 職人が禅問答のようなことを言っているのは、そういうことを正直に伝えようと
// しているせいなんだと思うよ。
かぴのすけ the third (Mon, 21 Jun 2004 22:12:33)
つこーみ the third

ここってあんまり改行しない方が良さげ。ついメールのクセで切っちまうよ。

> モデル化して、手続き化する過程でどうしてもこぼれ落ちてしまう要素もある

多くの統計技法は分布を大雑把に過程してしまうという大弱点があるわな。大抵は驚くほど正規分布に当てはまるんだけど。

> 人間国宝の職人さんが行っているような類の情報処理にももっと目を向けた方がよかないだろうか

まあ100円ショップの皿を重宝して使ってる俺なんかは人間国宝の作る皿とかつぼの価値なんかなんら分からないし、そんな連中より第一線の技術者の方が遥かに人間国宝だろとか思ってるわけだが。揚げ足取るわけじゃないがね。

要は、多くの簡略化されたモデルで論ずる技法から飛躍して、もっと複雑な物を正確に扱える技法が欲しいってこったな。もしくは世の中を思うように変える力が欲しいと。で、ちみは分析ってのは既存のなんぞかのモデルに当てはめなきゃいかんとか思ってしまっているのだろーが、本当の分析ってのは既存技術を道具として使いこなし、対象ごとに専用のモデルを構築するなりして逐一考えて行うものだよ。つまり最適な分析手法をその都度開発するぐらいの感じでやるもんだ。

それに世の中を変えようっつーてもやはりそれなりに緻密な分析は必要。いちいち定式化された方法論で分析しなくても風が吹けば桶屋が儲かる的なロジックの綴りでいい。シナリオを立てるってやつ。勝つやつは勝つシナリオを作れる。負けるやつは変なところを緻密に分析して、肝心なところを大雑把に分析する。何が肝心で何がどうでもいいのかの判断はひとえに常識感覚だなー。きちっと物事の意味を踏まえられる能力っつーか。この物事の意味をつかむのが総合力だと言うんであれば同意。

ってことで。
かぴのすけ the third (Mon, 21 Jun 2004 23:17:39)
ついでに。地球シミュレータリンク。

http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/ES/performance.html
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/research/AtmOcn/afes/overview.ja.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040524org00m300075000c.html

天気予測の場合、理論方面はかなり進んでいて計算パワーさえあればどこまでも精密に予測できる感じだが、微視的挙動の累積が無視できないこともあり、地球シミュレータのパワーを持ってしてもまだまだ遥かに足りないらしい。

将棋やオセロにおいて以前はまるで話にならなかった計算パワーごり押しタイプのアルゴリズムが今じゃ最強レベルとなっているように、そのうち数日先の天気なんか計算できて当たり前、の世界が来るのかもしれない。つーか、来る。
Digitune (Tue, 22 Jun 2004 22:33:59)
> 要は、多くの簡略化されたモデルで論ずる技法から飛躍して、もっと複雑な物を正確に扱える技法が欲しいってこったな。

そうそう。

> つまり最適な分析手法をその都度開発するぐらいの感じでやるもんだ。

面白いアナロジーを思い付いたので使うと、分析的な手法って所詮有理数的なもののような気がするんだよね。それ自体無限の可能性もあるし、いくらでも詳細化出来るけど、決して埋められないすき間がある、っつーか。
それを埋められるもの、いわゆる無理数に相当するような技法が欲しい、って感じだ。

> この物事の意味をつかむのが総合力だと言うんであれば同意。

うん、基本的にそれでそれほど間違ってないと思う。
Digitune (Wed, 23 Jun 2004 00:30:42)
> 将棋やオセロにおいて以前はまるで話にならなかった計算パワーごり押しタイプのアルゴリズムが今じゃ最強レベルとなっているように、そのうち数日先の天気なんか計算できて当たり前、の世界が来るのかもしれない。つーか、来る。

むーどうだろう?単なる計算量の問題ではないような気も。秩序系とカオス系、という根本的なところでの差異は結構効いてくるちょんまげ。とはいえわざわざ「数日先の」と断っているところを見ると、その辺はかぴえもんも分かってはいるのか。確かに今より精度の高い予報は出来るようになると思うよ。だけんども本質的には難しいでしょ。

カオスを (無限のように) 繰り込むことは可能なのだろうか。生物は何げに上手にカオスをコントロールしてるわけだけど…。
かぴのすけ the third (Wed, 23 Jun 2004 21:10:10)
> 秩序系とカオス系、という根本的なところでの差異は結構効いてくるちょんまげ

やったことあんのかいベイベー。
要するに計算漏れした微視的挙動の影響が量子化単位を越えない範囲の日数以内
なら完璧に予測できるんだよ。

今日論文あさりをしていたら最新論文でT4ファージが自己組織化される過程の
シミュレーションとかあったな。割と恣意的なシミュぽかったが。尻尾だけとか
頭だけなどは従来もあったが、全身の形成まで扱ったのは初だとか。ちなみに高速化
のためかモデルの限界か、精度が粗いので頭が20面体になるところまではできて
いない。

が、初期条件と物理法則からああいうブツが自動生成される様をシミュできるよーに
なったってのはふーんと思ったよ。まだまだこれからだっつーの。
Digitune (Wed, 23 Jun 2004 22:38:52)
> 要するに計算漏れした微視的挙動の影響が量子化単位を越えない範囲の日数以内
なら完璧に予測できるんだよ。

それは分かるんだけどさ、結局程度問題で、どこかで計算量が非現実的なレベルに発散しちゃうじゃないのさ。そもそも「計算で解く」という方法を用いる以上、まずとりあえず決定可能な問題に落とし込まないと話にならないわけで、それだけでもずいぶん問題が変化しちゃってるんじゃないの。

> 今日論文あさりをしていたら最新論文でT4ファージが自己組織化される過程の
シミュレーションとかあったな。

シミュレーション、という手法は、たとえ決定不能な問題であっても適用可能である点で、これまでより広い問題の領域を取り扱うことが出来たりするんじゃなかろうか。そもそもファージの生成なんて複雑な過程は決定可能な形のアルゴリズムを見付けることはほとんど不可能なんじゃないかと思うし…。ファージを生成した自己組織系にしても、その系自体の解がファージの生成にあったわけではなくて、ファージ生成はメタレベルでの一現象に過ぎないわけでしょう?(たぶん自己組織系自体は停止しないのではないかと。)

この手の手法は僕は純粋な分析的手法とは質的に異なるんじゃないかと感じていて、もうちょっと大きな可能性を持ってるんじゃないかと思っている。

しかしだなー、たとえだんだん正確に予測出来るようになってきたとしても、そりゃ程度問題だろーと言いたいのだよ。実際には相変化を起こし得るような「程度」かもしれん可能性はあるが、本質的に不正確な予測を元に考えるんじゃなくて、カオティックな世界と同化しながら物事を解決していくようなメソッドの方が適応性があっていいじゃん、と思う。
かぴ3 (Fri, 25 Jun 2004 22:28:20)
> カオティックな世界と同化しながら物事を解決していくような
> メソッドの方が適応性があっていいじゃん、と思う。

頭の中で「これはどういうことだろうか?」と意味を踏まえつつ先を読み取るのもまた分析っつーことで。計算は意味を捉えるための一つのツールなんだよ。取捨するもんでもない。あとコンテクストの生成。
???? (Wed, 16 Feb 2005 11:31:54)
お〜い

  1. 言わずと知れた ruby の開発者。 ↩︎