きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
お昼食べ損ねた… (14:46 bskyから・詳細)
お昼食べ損ねた… (14:46 bskyから・詳細)
サポートからのお返事は「初期不良と思われるので購入店に相談してください」とのこと(汗。てなわけでさっくり返品交換の手配をしました。面倒だが仕方がない。 (19:59 bskyから・詳細)
NEC Aterm WX3600HPってデュアルバンド4x4ストリームなWi-Fi 6ルータだけど、Wi-Fi子機(CONVERTER)で使う時って親機とのリンクは2ストリームのみになるっぽい(リンクスピードで判断)。ある意味当然かもしれないけれどちょっと残念。 (12:07 bskyから・詳細)
bskyの投稿を読んでいろいろするscript、先日indexed_at時刻からcreated_at時刻でsortするよう切り替えた処理が中途半端でbugが残っているような気がするな。あとで見ておこう。 (14:33 bskyから・詳細)
自宅の基幹Wi-Fi APをNETGEAR RAX120(Wi-Fi 6)から先日出たばかりのASUS RT-BE18000(Wi-Fi 7)に置き換えた。貯まっていたポイントなどをフル活用して4万ジャスト。 https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/asus-rt-be18000/ (21:09 bskyから・詳細)
まぁこの価格ならここ数年使えると思えばアリ。仕事部屋前のWi-Fi中継器にしているAterm WX5400T6の設定も6GHz backhaulに変更して、親機と2Gbps弱でリンク出来たので中継器経由でも親機ダイレクトと変わらないスループットが出るようになった。よしよし。 (21:09 bskyから・詳細)
しかしウチのAterm WX5400T6、全く同じコンクリの壁越しの場所に設置して、6GHz帯なら2Gbps弱のリンク速度が出るのに、それより障害物に強いはずの5GHz帯だと6Mbpsとか全く電波を掴めずさすがに何かがおかしい気がする。というわけでサポートにメールした。 (21:09 bskyから・詳細)
一昔前までは還元率の高いクレジットカードにいろいろ支払いを集約していくのが最適戦略だったと思うのだけれど、最近は対象店限定で高還元率なカードがいくつか出てきたので、そういうカードをよく使うお店に合わせて使い分ける方が良い感じですね。 (14:27 bskyから・詳細)
僕も昨今の例に漏れず緑のカード(7%)と赤いカード(10%以上)を用意しつつ、それらが対象外の時はメインのカード(2%)を使う、という作戦としています。来春からメインカードの還元率が下がっちゃうんだがまぁ他に置き換えられるカード無さそうなので当面維持のつもり。 (14:27 bskyから・詳細)
羊宮妃那さんって2020年デビューなのか。もっとずっと前から活躍していたような気がしていたよ。 (20:43 bskyから・詳細)
久しぶりに地上波のTVをリアタイすると、TVのdeinterlacerのクオリティが気になってしまうヲタク。昨今CMなんかは画質重視で30pで制作されていることも多いのであんまり差が出ず、バラエティの60i部分はプロでもキツいのね…というのが分かって面白い。 (09:40 bskyから・詳細)
先行投資ということで(?)、NECのトライバンドwifiルータAterm WX5400T6を入手し、中継器としてセットアップしてこれまで使っていたNETGEAR EAX20を置き換えてみた。まだ親機がwifi6なので全て5GHz帯でまかなう形ではありますが。 (19:22 bskyから・詳細)
この、同条件で単純に電波の掴み・飛びを比較すると、AtermよりNETGEARの方が良いですね。同じ場所に置くとかなり親機とのリンク速度やclientでの実測値が下がってしまった(汗。仕方がないのでスマホアプリを使ってより電波の入りの良い場所を探して移設することに。 (19:22 bskyから・詳細)
結果的にはそれで以前より好条件となり良いスループットが出たので、この後さらに6GHz backhaulを試せることを含めても買って良かった。さぁ次はいよいよ親機の交換だな… (19:22 bskyから・詳細)
しかしNECのwifiルータは、かなり多くの機種でいわゆるブリッジ(AP)モードだけでなくこの中継器モードや子機モード(CONVERTER)、メッシュ子機モードなどを標準的に備えているのがありがたい。TP-Linkとか安いのは良いんだけどこういう小回りが効かないんだよね… (19:26 bskyから・詳細)
紅の豚をリアタイするぞ。 (21:01 bskyから・詳細)
沖ツラの素敵な感想。僕もこんなふうに深く作品を楽しめるようになりたいものだ。
https://note.com/tana40678473/n/n677d695a2acd (14:42 bskyから・詳細)
wifi6E/7で使える6GHz帯と5GHz帯の差をまとめてくれているページ>バッファローのWi-Fi 6E対応ルーター WSR-5400XE6 実機レビュー!買いやすい実用的な高機能ルーター… | MATTU SQUARE https://sunmattu.jp/archives/53422#index_id6 (15:00 bskyから・詳細)
周波数が高い分、5GHz帯より6GHz帯の方が障害物に弱く減衰しやすい、という一般的な知識はあっても、実際どの程度差があるのか?はなかなか情報ないのでありがたかった。これを見るに、確かに6GHz帯の方が障害物のある実環境では減衰大きいけど、5GHzが届くなら6GHzも届きそうね。 (15:00 bskyから・詳細)
client側での6GHz対応はまだもう少し時間がかかりそうなことを考えると、当面「6GHzをbackhaulに」という使い方をする人も多そうだけれど、メッシュ子機・中継器の置き場所を工夫すれば十分使えそう、と思った。良き。 (15:00 bskyから・詳細)
アポカリプスホテルは久々に円盤買っとかんといけんくらいの名作な気がしてきたぞ。 (09:21 bskyから・詳細)
Amazon専売で4/25に発売になったばかりのASUS RT-BE18000、さすがにまだ日本でのレビューはどこにも見当たらないけど、海外では少し前から売られていたのでレビュー見つかりますね↓。
https://dongknows.com/asus-zenwifi-bt10-review/ (08:59 bskyから・詳細)
ASUSルータのfirmwareが(特に発売直後は)buggyなのは伝統なのか(汗。なお日本では去年末に先に発売されていたRT-BE14000の方が海外では後発だった模様↓。 https://dongknows.com/asus-zenwifi-bt8-review/ (08:59 bskyから・詳細)
それにしても、英語のレビューでも内容をざっと把握するだけなら機械翻訳で困らない昨今、良い時代だ。 (08:59 bskyから・詳細)
あと、海外のレビューではしばしば利用SoCのコア数やクロック周波数だけでなく、ベンダーやモデル名まで書いてくれていることがあってとてもありがたい。こういうの、日本のレビューではほぼ見ないんだがなんでだろう?ニーズはあると思うんだが… (09:47 bskyから・詳細)
日本語でも↓こんなページはありました。便利。
https://24wireless.info/router-processor-list (10:47 bskyから・詳細)
ちょっと情報が古いけど、これを見ると海外のトップエンドモデルは今はほとんどBroadcom BCM4916を積んでるんですね。ASUS RT-BE18000も同じ石だけど、クロックは2.6GHzではなく2.0GHz版、ということで少しお安い構成っぽい。 (10:55 bskyから・詳細)
ちなみに上を見れば10Gbpsまで契約可能になっている昨今ですが、ウチで使っているISPは100Mbpsまでのもの。団地の設備的には1Gbpsのフレッツも引けるようになっているのだけれど、今の回線であんまり困ってないので置き換える気が起きない。 (11:34 bskyから・詳細)
僕の使い方だとスループットよりレイテンシ、いわゆるping値とか通信の安定性の方が大事なんだけど、その意味では今の回線はEthernet接続でド安定、低レイテンシで文句がない。 (11:34 bskyから・詳細)
以前少しだけフレッツ経由のISPに浮気したことあったんだが(当時は上下100MbpsまでのVDSLだった)、スペック上は同じながら使い勝手はかなり悪化しちゃったんだよね(実効スループットも半分くらいだった)。そんなこともあって二の足を踏んでる。 (11:34 bskyから・詳細)
しかしwifi親機の置き換えを検討するとなると、この「アップリンクが高々100Mbps」という点はいつもちょっと引っかかってしまう。インターネット宛の通信はそのくらい速度が出れば十分、ってことだからね。そのくらいなら今どき安いルータでも全然達成できそう。 (11:34 bskyから・詳細)
ただまぁ実際はwifi clientの多さとかLAN内通信も結構な容量流れてることを考えると、やっぱりある程度以上のスペックのものは使いたいと思っちゃうんだよな。いろいろ悩みは尽きない。 (11:34 bskyから・詳細)
とりあえず今回いろいろ見て回った上での現時点の結論。
あ、ちょっと訂正。ASUS公式の下記ページによると、RT-BE18000の石はBCM4916ではなくBCM6766とのこと。ちなみにBE14000の方はMediaTekのようなので素性の違いがありそう。 https://www.asus-event.com/pdf/event/nw/sp/index.html (11:58 bskyから・詳細)
軽くググった限り、今使ってるNETGEAR RAX120はQualcomm IPQ8074っぽいね。先のページによるとNECはQualcommの石をよく使ってるようなので実は相性が良かったりしたのかな。 (12:28 bskyから・詳細)