birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

昨日今日と真冬の寒さ🥶。自宅の仕事場でも冬のスタイルに逆戻り。 (08:51 bskyから・詳細)

ちょっと訂正。Androidタブレットに物理キーボードをUSBで有線接続するかBluetoothで無線接続するかによっても挙動が異なるんですね(ESCキーが効かないのはどちらも同じ)。BT接続だと日本語キーボードでもCtrl+[がESCキーになったりしました。 (10:53 bskyから・詳細)

image 0USB接続だとCtrl+@がESC同等に見える(vimだと単にinsertモードを抜ける)んですが、BT接続の場合は下記にあるとおり「直前に挿入した文字を再挿入してinsertモードを抜ける」挙動になりました。 https://cohama.hateblo.jp/entry/20121023/1351003586 (10:53 bskyから・詳細)

vimのdefault keybindであるCtrl+cでinsertモードを抜ける、はどちらでも効くので、それに慣れてしまうのも一案かなぁ。Ctrl+cは一般にcopyのshortcutなのでちょっと頭が混乱するけれど… (10:53 bskyから・詳細)

ちなみにXiaomi Pad 6、設定で物理キーボードのCaps LockをCtrlに割り当てることが出来たりしてありがたい。 (10:53 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

Androidに物理キーボードを繋いで使う際、ESCキーが効かない、というのは半ばFAQになっているようなのだけれど(Backキーにマップされてしまっている)、とりあえず日本語キーボードならCtrl+@、英語キーボードならCtrl+[がESCキーの代わりに使える模様。 (19:57 bskyから・詳細)

これ、フツーにESCキーが使えるようにする方法何かあるのかな? (19:57 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

むむむ。普段使っているAndroid tablet(miPad6)で、画面回転をロックしていても本体を回転させると画面下に一時的に表示され押すと画面回転出来たボタンが何故か昨日から全然表示されなくなってしまった。再起動してもダメ。地味に不便だ。 (12:21 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

むむ。SNS feed scriptがバグって同じつぶやきが何度も流れてるっぽいな。デバッグしないと。 (11:41 bskyから・詳細)

とりあえずいったんcrontabをコメントアウト。 (11:58 bskyから・詳細)

Xへのpostに失敗するとlatestを更新しないようになっているのだが、何らかの理由で失敗→実はpostされてて以降の処理が「同じ内容のポスト」エラーで失敗し続ける、みたいな原因だな。よくある。 (12:03 bskyから・詳細)

今出先なのでタブレットをVPNで繋いでデバッグ出来るかなと思ったんだが、流石にキーボードがないと辛いね…小さいキーボード持ち歩こうかな。あと今使っているターミナルアプリのコピペ機能がイマイチちゃんと動かないのも辛い。 (12:14 bskyから・詳細)

ダブルクオート始まりのpostで発現するbugだった。直った…はず。 (15:56 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

こちらのShare on Bluesky HTML/JS部品、Claude君に手伝ってもらって少しminifyしました。JavaScriptは素人なのでこういうとき助かる。ちなみにClaude君の解はセオリー通りではあれど最適解では無かったのでちょっとだけ修正しました。 (11:32 bskyから・詳細)

ここのところ空腹時胃痛が頻発するなぁ。地味に胃が荒れてるのか。 (17:51 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

この話ちょっと補足すると、ChatGPTはDevToolsのApplication-Storage-Cookiesの利用とJS codeは提示してくれたものの、肝心の2つ目のDevToolsを開く必要があることは言わなかったしJS codeも動かないものだった。 (11:14 bskyから・詳細)

ただ、そこで提示されたアイデア、JS codeを読めばやりたいことはなんとなく分かったので、こちらでデバッグして動くようにしたのがmemoに書いた方法。実はこのプロセスって人間の開発者と一緒に何かを作っているときととても似ている。 (11:14 bskyから・詳細)

LLMは今のところ、妙に博識だが抜けてるところも多い同僚、といった印象だな。 (11:14 bskyから・詳細)

image 0HTML/JS部品としての「Share on Bluesky」ボタンをちゃちゃっと作ったので共有。ここに直接貼るにはびみょ~に文字数オーバーでした。 Share on Bluesky buttonを付ける - Digitune [memo] https://memo.digitune.org/2025/share_on_bsky/ (18:24 bskyから・詳細)

“onclick"で指定しているJS codeを使えばそのままbookmarkletとしても動きそう…ゴソゴソ…うん、動きますね。頭に"javascript:“を付けてbookmarkのURL欄にツッコめばOK。お楽しみあれ。 (18:29 bskyから・詳細)

birdShare on Bluesky buttonを付ける

よくあるweb pageをSNSへ共有するボタンのBluesky版をちゃちゃっとでっち上げたので共有。まだ公式からはパーツとしては公開されておらず、仕様のみが公開されている、という状況のようでした。

いちおうボタンを押すとその時開いていたpageのtitle、URLを含む形でbskyの新規postを開く、またボタンを押したときにpage上のtextを選択しているとそのtextも含んだ形で開く、という感じの仕様です。サイズは適当に調整してください。またChrome/Firefoxではそれなりに動きそうなことは確認しましたが、どれほどuniversalに動くのかは未検証です。あとbskyのintent起動時に指定出来るtextの最大長は300文字とのことですが1、その辺りも全然気にしていないのであんまりお行儀良くないです。

<input type="image" src="https://web-cdn.bsky.app/static/favicon-32x32.png" title="Share on Bluesky" width="28" height="28" onclick="(()=>{const e=encodeURIComponent,s=document.getSelection().toString();window.open('https://bsky.app/intent/compose?text='+e((s?`&quot;${s}&quot; `:'')+(document.title+' '+location.href+(s?`#:~:text=${e(s)}`:''))),'_blank')})()">

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

ふと、自分のメモページに置いていたSNSへシェアするボタンがまだTwitter/Xのままだったことに気がつき、しれっとbskyに置き換え完了。まだfrontendの公式部品は無さそうだったのでHugoのテンプレートを使っちゃいましたが、近いうちにJS部品に置き換えよう。 (22:29 bskyから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune.bsky.social

きょうのつぶやき@digitune.bsky.social

image 0手もとのChromeに保存されている自分のcookieをJSON形式でまとめて書き出す方法を調べたら思ったより面倒だった&ChatGPTによる意外な回答が面白かったのでまとめました。ホントどこで知るんだろうこういうこと>LLM。 https://memo.digitune.org/2025/output_chrome_cookies_to_json/ (21:24 bskyから・詳細)

bskyからFacebookへのフィードが一月ほど止まっていたようだけど、無事直せた模様。よかったよかった。 (23:14 bskyから・詳細)

First | Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Next | Last