bird「数学ガール/フェルマーの最終定理」

数学ガール/フェルマーの最終定理

数学ガール/フェルマーの最終定理 結城浩著。前作もとても楽しく読めたので、迷わず購入。いやーやっぱりとても面白かった!

おなじみの「僕」や「ミルカさん」「テトラちゃん」1に加えて、本作では主人公の「僕」のいとこで中学生のオンナノコ、「ユーリ」が登場します。どれだけハーレム設定なんだっ!…というツッコミはさておき (ウソですごめんなさい)、中学生のユーリが加わったことで、前作でも際立っていたとても丁寧で親切な説明の流れが、さらに分かりやすくなったように思います。サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」は僕も読みましたけれど、あの本を読んだだけではとっかかりすら分からなかった、ワイルズによるフェルマーの大定理の証明 (の概略) が2、この本を読めば分かる…ような気分になれます。少なくとも、まったく雲の上で理解不能な秘術を用いて行われてる得体の知れない儀式としてではなく、自分の知っている概念をフルに使い、目を凝らし手を動かして先へ進んでいけば、もしかしたらそこ (証明の理解) へ到達できるかもしれない…と思わせてくれる本です。

前作は数学的に面白げな題材に順に挑む、「アラカルト」的な本だったのに対して、今作は「フェルマーの最終定理」というメインディッシュに向かって全ての内容が収束していく、しっかりした「フルコース」の本。そうはいってもやたらにストーリーがドラマチックとかそういうわけではないですよ。扱われている数学的題材が、読み終わってみるとそういうことだったのか…と分かるように構成されている、ということです3。とはいえユーリが加わったことで、「僕」を取り巻く「心のふれあい」もますますダイナミックに、ドキドキ度が倍増しています!ただ、人によっては萌え成分が濃すぎる≒狙いすぎ・あざといと感じちゃう人もいるかも…。ここはひとつ、素直な気持ちでその「ドキドキ」を楽しむのが吉でしょう。

もうひとつ、この本を読んでいて感じたのは、この本で扱われている題材が、実は意外にエアポケットというか、これまであまり書かれてこなかった部分なんじゃないか、ということです。この本に書かれている内容は、中学から高校にかけての (子どもにとっては) 新しい概念の洪水の中でわーっと通り過ぎてしまう部分で、この本のように、じっくりと、時には立ち止まりつつ「心にしっくりくる」まで考える事をしない部分なように思うのですね。前作のような数学の根本的な楽しさを訴える啓蒙書やπやeなどの数学的に面白い題材を扱った本はあまたあれど、数学的なことにある程度興味が湧いたあとの、数学の森を分け入っていくことの楽しさ、を描いた本は、そりゃ最先端を切り開いていく本としてはいろいろあるのかもしれないけど、僕らのような平均的日本人が中高時代に分かったような分からないような気分でもって通り過ぎてしまったきわめて入り口に近いところの冒険を描いた本は、実はレアなのではないかと。

とても素晴らしい本だと思います。前作ともども、あまり数学に興味がない方にも、「strongly recommended (強くお勧め)」です(^^。


  1. もちろん「エイエイ」も登場しますよ!ファンの方(?)もご安心あれ! ↩︎

  2. 断っておきますがこちらの本もすっごく面白い本です。「数学ガール」のように数学自体に力点を置いている本ではなく、むしろ 350 年間数学者を悩ませてきた難問を解くまでのさまざまなドラマにフォーカスした本なので、証明の中身がはっきり分からなくても当然なのです。 ↩︎

  3. フィクサーは村木先生?(笑。 ↩︎