bird「利己的な遺伝子」, F1 ドイツ GP, Valkyrie Rune

「利己的な遺伝子」

利己的な遺伝子 ご存じ、リチャード・ドーキンス博士の超有名な本。竹内久美子さんの方の本は読んだことあったようにも思うんですけど、こちらの原典を読んだのは今回が初めてです。

まず最初に。この本の前に読んだ、スティーブン・ジェイ・グールドさんの「ワンダフル・ライフ」の感想で僕が書いた「直感」は、ほぼそのままドーキンスさんの主張の通りでした。ドーキンスさんはまず初めに、「遺伝子」というものを「自己複製子であり減数分裂時における交差でも変化する可能性の低い DNA の単位」と定義して、それが後世に残ろうとする (というのは「遺伝子」側から見た見方で、逆から見れば後世に残る「遺伝子」とはどういうものか) ということが自然淘汰の基本的なメカニズムであると考えて、既存の進化論では説明の難しかったさまざまな動物行動を説明していきます1。ドーキンスさんの定義した「遺伝子」から見ると、どれもほとんど自明と言っても良いような明快な理屈で説明がなされていて、この本がセンセーショナルを巻き起こしたのもうなずける感じ。

この本を読んでいるとドーキンスさんのうまい語り口に乗せられて、進化の道筋は「必然、必然、必然」とつながってきたように感じるんですけど、別にドーキンスさんの利己的遺伝子説とグールドさんの「生き残る遺伝子はランダムだ」という見方は対立するものではないですよね。ドーキンスさんは生き残る遺伝子を「必然」であるかのように語っていますが、その「必然」はあくまでも確率的必然なわけですし、グールドさんのいう「ランダムさ」の入る余地も大いにありそうです。例えばバージェス頁岩から出土した化石のうち、現生甲殻類を構成する4つの種族が生き残ったのは確かに偶然かもしれないけど、例えば「外骨格を持つ」とか「目を作る」といった、(ドーキンスさんの定義する)「遺伝子」はバージェス時代ですら広く偏在していたがゆえにちゃんと生き残りました。ドーキンスさん自身の議論の展開の仕方には確かにちょっと拙速感というか手前みそな感じがしますけれども (何様じゃ>俺)、ドーキンスさんの定義する「遺伝子」が生き残ってきたプロセスの説明としては非常に説得性があると僕は思いました。

そういえば、ドーキンスさんのこの本でもアクセルロッドの「囚人のジレンマ」コンテストの話 (「しっぺ返し」が勝つ話) が載っていて2、この話はいろいろな人の心を引きつけているのだなぁ、と思いました。こちらの本に載っていたコンテストの第三ラウンドの話3は面白かった。ところで、この「繰り返し囚人のジレンマ」ゲームの話を読んでいて思ったんですが、このゲームのルールでは勝っても負けてもいくらかはもらえる得点が、繰り返しゲームをプレイした後に最大になるもの、として勝者を決めています。そういうルールの下では「しっぺ返し」が最高得点を得るんですけれども、このゲームを無理矢理「勝ち負けゲーム」にしてしまうと、つまり相手が「協力」で自分が「裏切り」なら勝ち、逆なら負け、双方で同じ手を出した場合は「あいこ」と認識してしまうと、とたんに「常に裏切る」戦略が最適手ということになります (激しく自明なので証明の必要すらありません)。世の中で下されるいろんな判断について頭を巡らしてみると、きちんと「得点」を考えれば「しっぺ返し」のような友好的な戦略の方が有利なのに、そこまで頭が回らなくて「勝ち負けゲーム」と認識してしまって、「常に裏切り」戦略 (とりあえず絶対負けない戦略) をとってしまっているパターンも多くありそうだなぁ、と思ったりしました。

F1 ドイツ GP

地獄の7月4連戦4の3戦目、ドイツ GP が昨日ありました。
結果は、僕の応援するライコネンがトップ独走中にマシントラブルでリタイア、にっくきアロンソが棚ぼた勝利でした。あぁ残念!とはいえ「にっくき」なんて書いたけど、実は以前に比べると最近はあんまり嫌いじゃなくなってきたかも>アロンソ。前戦で周回遅れのトゥルーリにしばらくブロックされたときも、「ブルーフラッグをちゃんと振らないマーシャルが悪い」と冷静にコメントできるようになってきたあたり、ドライバーとしての成熟を感じさせます。とにかく今期は運がよいというイメージが強いけど、こういう風に F1 ドライバーは一皮むけるものなのかも…と思ったりして。
最後尾から2位まで追い上げたモントーヤは予選での失敗がなければ…と悔やまれますね。チャンピオンシップトップのアロンソ10点、2位のライコネン0点、という今回の結果からは、もうほとんどワールドチャンピオンは決まっちゃった感があって、ちょっとつまんない。もうちょっとマクラーレンの信頼性が高ければいろいろと面白くなっただろうになー。
琢磨くんは今回も良いところナシ5。来期 BAR のシートはバトンとバリチェロか?という噂もあれば、ハイドフェルドとデビットソンというような噂もあって、今のままの成績では来期のシートは厳しそうな感じ。

Valkyrie Rune

仮面ライダー響鬼の響鬼さんが、先週ようやっと初めて自分のバイクに乗りました。先週のタイトル、「走る紺碧」の紺碧はこの青いバイクのことだったんだと思うんですが、これがなんだかすごくかっこいいバイクだったんですよね。イブキさんが乗っているようなアメリカンタイプのバイクなんだけど、もっとでっかくで押しの強い感じの、映画「マイノリティリポート」とかにも出てきそうな未来的な感じのバイク。

一瞬、去年の「剣 (ブレイド)」の時のようにドラマのためだけに作られたカスタムバイクかとも思ったんですが、それにしては細部の造作の完成度が高すぎます。横にはちゃんと「HONDA」のロゴもあったし、これはきっとホンダが海外で売っているクルーザーモデルに違いない、と思って探してみたところ、US のサイトで発見。「Valkyrie Rune (日本語だと「ワルキューレ・ルーン」と読むらしい。「ヴァルキリー」じゃないんだね)」という 1800cc 超、水平対向6気筒の化け物バイクでした。

コメント

うさ (Tue, 26 Jul 2005 08:31:22)
そうか、やっと「ライダー」になりましたか。おめでとう。
しかしワルキューレねぇ・・・。華麗なライテクもへったくれもなく真正面から敵に体当たりして終わりそう。とりあえず仮面ライダー金持ち!
映画のなんだっけ、「仮面ライダー The FIRST」だっけ? あっちは CB1300SB と CBR1000RR なんだよにゃー。これはあれか、おっさんはアメリカンスタイルのバイクに乗っとけってメッセージなんか? そうなんか、うなー。
Digitune (Tue, 26 Jul 2005 12:44:05)
あのバイクはたぶん猛士支給のものだと思うよ>うさどん
とネタにマジレス。や、おっさんレプリカライダーかっこいいですよ!
ねおん (Tue, 26 Jul 2005 23:19:05)
デビッドソンはないじゃろ、遅すぎじゃからなあ。いい人すぎるらしいぞw
ちなみにワシはアロンソを「まゆげ」と呼んでおるな。
Digitune (Wed, 27 Jul 2005 22:15:50)
彼の「まゆげ」はむちゃくちゃキャッチーですからねぇ>ねおんさん
でも、知り合いの話では彼のまゆげも以前ほどぼーぼーのびほーだいという感じではなくなって、それなりにお手入れされている風に変わってきた、とのこと。僕は全然気がつかなかったのですけれども(笑。

  1. ドーキンスさんは動物行動学者です。 ↩︎

  2. 「この本でも」と書いたのは、最近再読したホフスタッターの「メタマジックゲーム」でも載っていたから。 ↩︎

  3. 「繰り返し囚人のジレンマ」ゲームの場合でも、そのゲームに参加するプレーヤの状態 (つまり周辺環境) によっては最適戦略が変化しうることから、プレーヤの状態自体が獲得得点によって変化 (淘汰) されていくこととして行われた三回目のコンテスト。このコンテストにおいても「しっぺ返し」はトップクラスの成績を得た。 ↩︎

  4. 一ヶ月に4レースもあるんですよ!殺人的スケジュールだ。 ↩︎

  5. オープニングラップ中に接触してフロントウィングを壊し、一応完走はしましたが実質そこでレース終了でした。 ↩︎