bird「カンバセイション・ピース」

「カンバセイション・ピース」

カンバセイション・ピース 僕が保坂さんの小説を読むようになったのは、やっぱりいつもの本屋の店長に「君と感性が似てるかも」とかなんとか言われて、芥川賞受賞作「この人の閾」を読んだのが始まりだったと思います。それまで読んだことのあるお話とはまったく違う小説に最初は戸惑いながら、自分でもよく分からない1魅力にすっかりひきこまれてしまいました。

ちなみに、これまで読んだ中で一番面白かったのは「季節の記憶」でした。でも今回のお話もなかなかです。44歳小説家の主人公とその妻、3匹の猫、主人公の家を事務所にしている大学の後輩他3人と、19歳の姪っ子のお話です。

普通、小説というとまずストーリーがあって、それに沿う形で主人公や登場人物たちの心象風景があって、場合によっては (ストーリの帰結として) カタルシス2を得る、というようなイメージを抱かれるのではないかと思いますが3、保坂さんの小説にはそういう恣意的な物語性はまったくありません。伝えたいことを効果的に伝えるための舞台装置としての物語を一切利用せず、純粋に主人公の思索、登場人物たちの会話によって伝えたいことを言語化していく、という形態の小説なんですね4。そこで展開される議論はとてもユニークなもので、そこに普遍性を見るとすれば、それは人間が本来的に持つ普遍性なのだろう、と思わせます。

季節の記憶」が俺的ヒットだったのは、たぶんに「子育て」と言う要素が含まれていたからだろうなぁ、と思うのですが、今回のお話では、存在するということ、死、神についてなどが考えられています。一見、形而上的テーマのように思えるかもしれませんが、保坂さんの場合、そういった純粋に精神的な問題に見えるテーマも、あくまでも身体性を立脚点にして語ろうとしてくれているため、僕にとってはとても腑に落ちるものでした。

この話はなんとなくねおんさんに読んでみて欲しいかも…。そして感想を聞かせてほしい。

それにしてもこの本の装丁は激しく直球勝負ですね(笑。嫌いじゃない、と言うか大好きですけど。

コメント

ねおん (Wed, 09 Jun 2004 08:08:32)
んじゃなんとなく読んでみるかの。ところでギブソンの新作は、すっかりSFじゃなくなっていたのお。まあ911を体験した後では仕方ないか。ところで最近ひさびさ(おそらく15年ぶり)に読んだサリンジャーの「ナイン・ストーリーズ」、やっぱり良いのお〜。青かった昔に読んだ時より、いっそう良い感じじゃ。特に「笑い男」はグっとくるのでオススメじゃ。
ねおん (Wed, 09 Jun 2004 08:09:34)
む、展開されんwてきとーになおしてたもれ
Digitune (Wed, 09 Jun 2004 08:44:16)
「ナイン・ストーリーズ」は僕も一度読んだんですが、あんまり印象が残っていません (『バナナフィッシュ』の出典はこれか、と思った記憶があるくらい)。いけいけごーごーな気分の時に読んで、あっさり流してしまったのかも。実は「ライ麦」もそうなんですよね。大学生の頃、本屋でバイトしていた時に、新しい本というわけでもないのにいつもすごくよく売れる (そう、とてもよく売れるんですよ) のに興味を持って読んでみたんですが、まったく印象に残らず。謎!どちらも今度また読んでみよう。

ギブスンは「ニューロマンサー」以外読んでないので語る資格ナシです。はい…。

そういえば地上波で再放送している攻殻機動隊 SAC がいよいよ最終回ですね。前回がタチコマがやられちゃう回で、僕もちょっとグッと来てしまいました。「死を経験できたんだね!」というセリフの無邪気さと、オイルの涙のバランスがいい。後段だけだとちょっとウェットになりすぎだったでしょう。
TrackBack (Tue, 31 May 2005 00:08:15)
http://su-san.jugem.jp/?eid=33
雑食レビュー
カンバセイション・ピース
カンバセイション・ピース保坂 和志 / 新潮社(2003/07)Amazonランキング:103,949位Amazonおすすめ度:Amazonで詳細を見る だいたい私はレビューを書くとき、最初に物語の概略めいたものを書くようにしているのだが、この本に関してはそれすら難しい。強いて言うならば、..

  1. 保坂さん流で言うと「言語化出来ない」(笑。 ↩︎

  2. 僕はこの言葉を見ると何故か「脱糞」をイメージしてしまいます (汚い話ですまん)。「腸カタル」かなんかからの連想なんだろうか。辞書的な意味では「排泄」も意味するようなので、あながち間違いじゃないのかな…<ってヲイ。 ↩︎

  3. 俺だけ?(笑 ↩︎

  4. もちろん、一般的なストーリーによるカタルシス、なんてものもありえない。 ↩︎