bird47氏逮捕, 追記 (5/15)

47氏逮捕

うーむ。誰かが書いていた懸念が現実のものに。

追記。「誰かが書いていた」のソースはこちらです→「白田秀彰 の 「インターネットの法と慣習」 第2回 匿名発言について

追記その2。

まとめよう。Winny Ver. 2のようなP2P型匿名発言ソフトウェアが創り出す言論空間は、アーキテクチャ的に匿名発言がデフォルトとなるような世界である。それは、ネットワークの伝統的価値観に合致するし、現実世界での状況を反映したものにすぎない。一方、事実として保障された匿名性のゆえに、低廉な費用で大量のメッセージを送出できるというネットワークの利点が濫用される危険が大きい。仮にそうなれば、Winny Ver. 2どころか匿名発言それ自体に対する批判が勢力を増すことになるだろう。そこにおいて、「発言者のプライバシー保護」という個人的価値は、匿名発言の濫用から生じる社会的害悪との比較衡量の上で説得力を失う可能性が高い。そうなれば、Winny Ver. 2 が潜在的に持っていた、「民主主義的価値に貢献する」という匿名発言の社会的価値まで失わせてしまうことになる。

今回の件は、(京都府警の強引さがちょっと目立ちますが) まさに上記引用文の流れに沿ったものだと僕は感じました。

上記文書にもあるように、ネットワークには本質として匿名性はない以上、その匿名性は制度として (今の現実としては特定の私人、私企業に依存して) しか存在し得ません。かつて2ちゃんねるが本当に匿名掲示版だった時、ひろゆきは散々裁判で負け、結果自らを守るために匿名性を制限せざるを得ませんでした1。日本では、権利を侵害された人を保護するために「匿名性を維持している」存在に責任を認める、という判例が既にあるわけです。

47氏が、ひろゆきと同じように匿名性を制限する、または権利侵害に対する有効な対策を行っていれば、「Winny は単なる道具。中立なもの」という主張にも説得力があったでしょうが、各所で報道されている通り、権利侵害を知りつつそれに対する対策を全く行っていなかったとすれば、「幇助」と取られても不思議ではないんじゃないかと僕は思います。「幇助」は強引過ぎるにせよ、いつかはかつての2ちゃんねると同様に権利侵害を受けた企業などから訴訟を起こされ、公の場にひきずり出された上で負けたでしょう2

ちょっと矛盾を感じるのは、「匿名制度の維持者」が責任を問われるのはその実際の権利侵害者が特定できないからだとすれば3、「Winny の仕組みは解明した」と言い切っていた京都府警自身が、「匿名制度の維持者」の逮捕に踏み切った点です。「Winny 利用者の逮捕」「47 氏の逮捕」の順序に、ライト・犯罪者の意気をくじく演出があった、と見るのはうがちすぎでしょうか4

なお、上の話を読めば明らかだと思いますが、僕は今回の一件に関して、「制度としての匿名性を維持しようとしていたかどうか」がかなり重要な意味を持っていると考えているので、この件をそのまま「Web サーバの作者は逮捕かよ」「anonymous ftp ソフト製作者は逮捕かよ」「IP ネットワーク作った奴は逮捕かよ」と拡大していくのはナンセンスだと思います。それらのソフトウェアは本質的に匿名性を持ちませんから、違法な使い方をした利用者を特定して裁けば良いだけです。

追記 (5/15)

47 氏をサービス提供者/管理者として見る見方は強引過ぎる、という意見を見掛けました5。言われて見れば確かにその通り。というのも、Winny の匿名性もせいぜい「誰が放流したのかが分からない」程度のものであるらしく、報道されているように個々のノード (これは匿名ではありません) が共有しているファイル一覧が得られるのであれば、匿名アップローダと同じように各ノードの管理責任において違法ファイル公開を咎めることも現実的に可能なように思えるので。そういう状況だとすれば、47 氏を逮捕する、という京都府警の今回の行動は警察の取るべき行動としては的が外れていますね。47 氏を逮捕したところで Winny ネットワークは止まりませんから。アメリカでの例などと同じように、個々のノードを管理している人達の責任をきちんと問うていかなくては事態は改善されないでしょう。

コメント

うさ (Mon, 10 May 2004 13:37:22)
だって確信犯でしょ? この人。
悪用されることを想定してたってニュースサイト記事にもあるしさ。「懸念」とかいうけど、なんか含むところでもあるん?>でぢつね氏。
Winnyに罪はないぜ! って話? 生まれたときからしょってる原罪ってのもあるでよ。
Digitune (Mon, 10 May 2004 13:46:36)
や、俺はどっちかっつーと Winny は真っ黒でしょ、だと思ってる。
「懸念」のソースも含め詳しい話はまた今晩。
ぴこのすけ (Mon, 10 May 2004 21:32:02)
Winnyが狙って作られてるのは間違いなく逮捕などもそれなりにやっとけばいいが、本質的な問題はデジタルコンテンツがコピーされやすすぎるってこった。これをどーにかしないと本質的な解決にならん。どーにかしれ>ツネちょん。
うさ (Mon, 10 May 2004 22:49:02)
えと。記事よんだけど、よくわかんね。でぢつね氏のいう「懸念」というのは、ういにーの逮捕によって、P2Pというネットワーク上のメソッドが悪とされかねん、ってことかいにゃ?
ぴのすけのいうようにコピーコンテンツをなんとかせにゃ、どうしようもないぞ。
コピーワンスな細工とか、いろいろ考えて、金儲けしよー。

あと、いもうと萌え。
Digitune (Mon, 10 May 2004 22:49:57)
コピーされやすい環境にコピーされたくないものを置くな、ってことだな。
置くんだったら (少なくとも apple くらいには) 頑張って権利侵害を自分で監視して、まめに注意して回るしかない。ちゅーかそれが王道でしょう。
Digitune (Mon, 10 May 2004 22:57:26)
一見、「コピーされたくないものはコピーされない」システムを作ることは可能だろうけど、本質的にこれってスゲー難しいと思うんだよね。
コピー手段がマスに広がらない程度の嫌がらせとしてそういうシステムを作ることには意味があると思うけど、結局のところ監視&注意せざるを得ないと僕は思う。
セキュリティシステムの設計としては当り前だけどね (「暗号の秘密とウソ」を読むべし)。
Digitune (Mon, 10 May 2004 23:24:31)
> P2Pというネットワーク上のメソッドが悪とされかねん、ってことかいにゃ?

これを懸念してる人は結構いるみたいだけど、俺はあんまり関係ないんじゃないかと思うな。P2P 的な考え方って、そんな小さい世界の話じゃないから。
うさ (Tue, 11 May 2004 00:11:25)
結局人間ってモラル簡単に崩壊する生物なのね〜
うさやねこはそんなことないぞ〜
ぴこのすけ (Tue, 11 May 2004 00:50:23)
> 本質的にこれってスゲー難しいと思うんだよね
> 結局のところ監視&注意せざるを得ないと僕は思う

難しいかどうかは聞いてないぞツネちょん。と煽ってみる。
SAK (Tue, 11 May 2004 11:55:22)
ま〜警察当局は「いざというときに監査不可能な状態」自体を嫌ってるんだろうなぁ。
警察行政に立法能力はないので、現行法解釈と実績の積み重ねで現状に対応しようとしてるように見える。もちろん「開発側に対するビビらせ」も狙ってるよね。
そうなると、当局最大の敵はFreenetか? あれはJavaって時点でもう死んでる気がするが。

あと、でじづね氏のいもうと萌え。
Digitune (Wed, 12 May 2004 00:32:50)
> 警察行政に立法能力はないので、現行法解釈と実績の積み重ねで現状に対応しようとしてるように見える。

それこそ、「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ」ってことだね。とはいえ誰かも書いてたけど、きちんとした議論、立法化をせずに、現行法を拡大解釈していろいろやってしまうのはこの国の悪い癖でもある。さんざん「強引」と書いたのはそういう風潮自体は良いとは思っていないから。ただ場合によってはしょうがないことだとも思う。

僕等が取るべき態度は、単にそういう無理矢理な法解釈を「蟻の一穴」の如く糾弾したり、憲法で保証された権利を錦の御旗の如く掲げて他の全ての権利侵害を無視するのではなくて、

例え憲法の保証された権利だって単なる一権利として他の権利との定量的に公正なバランスを絶えず考え続けることではなかろうか。

***

ところで、本文で書いた「矛盾」だけど、京都府警は「Winny のメカニズムは完全に解明した」かもしれないけど Winny の持つ匿名性を完全に排除することは出来なかったのかもしれない、という可能性があるね。

そもそも Winny のアーキテクチャでは、誰かがファイルを upload した (自分のキャッシュに入れた) 段階で、それは誰か別の人の PC 上に出来る、転送過程でキャッシュに置かれるデータと全く差がなくなってしまい、めちゃくちゃ運良く最初に upload した人の PC に直接接続出来た場合を除いて (しかもこの条件がヒットしたことを知る術はないので実質的にありえない)、「誰が upload したのか」を判断することは出来ないような気がする。

先に逮捕された二人も、Winny の外側で個人を特定出来るような情報を不用意に公開してしまったことが原因、という見解が一般的みたいだし、Winny ネットワークのトラフィックは回復しているように見えるのに (※) 逮捕者が続かなかったことからもそんな気がする。


http://www.mfeed.ad.jp/jpnap/traffic.html
Winny 逮捕者が出た11月末に一旦ガクンと減った IX のトラフィックが、今ではほとんど回復しています。単純に Winny 以外の通信量が増えたのかもしれないですけど (これまでもずっと右肩上がりですからね)。

でももしそうだとすると、例え 47 氏を逮捕して本当に Winny の全貌が分かったとしてもその匿名性を排除することは難しく、Winny 自体の存在を消してしまえるわけでもないわけで、今回のことは、警察側としても宣伝効果と大衆の誤解 (47氏が逮捕されたんだから Winny は丸裸だ!) を期待するしかない苦肉の作なのかもしれない。今回のことが効果を現さなかったりすると、次はそもそも Winny のようなソフトの利用自体を違法化するような、より強いレベルでの Internet に対する規制が行われる可能性もあるような気がする。

みんなが幸せにクリエイティビティを最大にするにはどうするのがいいんだろうね…。
SAK (Wed, 12 May 2004 01:35:46)
そんな事より、いもうとさんについてなんか書け。
ぴこのすけ (Thu, 13 May 2004 00:55:01)
> みんなが幸せにクリエイティビティを最大にするにはどうするのがいいんだろうね…。

ぽくぽくぽくぽくちーん。
わかった! つうしんりょうにこんてんつりょうきんをうわのせしとけばいいんだ!
ぴこのすけ (Thu, 13 May 2004 22:37:39)
あとこんなのあった。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/13/3084.html
Digitune (Fri, 14 May 2004 01:36:22)
> あとこんなのあった。

や、だからさ、ある瞬間にあるファイルをある人が持っていることを証明出来たとしても、そのファイルをアップロードしたのがその人かどうかは判断出来ないんじゃないかと思うんだべさ。Winny の場合、本人の意志や設定とは全く関係なく転送の中継ノードとして利用される可能性があり、しかもその転送で使われたデータはローカルにキャッシュとして保存される。

「あんたのところにあるこのファイルは違法ファイルだからタイーホ」

とか言われても、

「や、誰かの中継で勝手にキャッシュされただけっすよ!」

という反駁を論破することは出来ないんじゃないか、という話。
それでもまー、

「一時的、本人の意志とは無関係にとはいえアンタの PC から公開されてたんだからアンタの責任」

とゆー論理も適用出来るかもしれない。ここのところの強引さをみると十分適用される可能性があると言えるだろう。
ぴこのすけ (Sat, 15 May 2004 02:48:32)
> ここのところの強引さをみると十分適用される可能性があると言えるだろう。

・・・なーにをゆっとるんだ、ちみは。

この検知ツール記事をリンクった意図は大きく二点。

1.どこでそんな大掛かりな網を仕掛けるのかはともかくとして、共有関係を把握できれば大元を特定し易い
2.「Winnyトラフィックの解析なんかよゆーでできちゃうぜ!ということを示すために発表した」とあるように、Winny利用の抑制効果を狙っている

もちろん「赤信号みんなで云々」というやつでこれが恒常的な抑止になるかどうかは怪しいものだが宣伝自体恒常的にやっていくはずで、他の例からも考えるにこれら宣伝の継続によって数を激減させられる可能性は高いと言えよう。あと、コンテンツ料金上乗せ。しても意味ねーっつの。
Digitune (Sat, 15 May 2004 07:40:39)
> ・・・なーにをゆっとるんだ、ちみは。

半分は皮肉だったわけだが。言ってみれば、PC もそのうち車みたいにウィルス感染や winny 実行してるとタイーホされちゃうの。整備不良、ってことで。

極端過ぎる例だが、整備不良の結果生じた社会的害悪が無視できない規模になったらなんらかの規制がかかる可能性は大いにあるだろうね。

> 1.どこでそんな大掛かりな網を仕掛けるのかはともかくとして、共有関係を把握できれば大元を特定し易い

確かに、Winny ネットワーク全体の情報を時々刻々集めることができれば、大元を把握することも可能ではあるが、それってリアリティのある話なの?「ともかくとして」とうっちゃれるほど容易だとは思えない。

> これら宣伝の継続によって数を激減させられる可能性は高いと言えよう。

これはそうだろうと思う。上のトラフィックグラフも早速激減してるし… (また喉元過ぎれば、かもしれないけど)。
ぴこのすけ (Sat, 15 May 2004 19:48:01)
> それってリアリティのある話なの?

パッと見、無視ろうかと思ったけど答えることにした。

ちょっとだけ参加してすぐ逃げるようなのは捕獲困難として、大きなトラフィックで年中やってるような目立つやつらはさほど困難なく検出可能と思われる。それにログが膨大になったとしてもいちいち人間がチェックするわけじゃなく、この程度のデータ処理ならそれなりに高度に自動解析、自動抽出が可能と考えられる。

網が大掛かりという点に関しては、昨今の主要プロバイダがコンテンツビジネスにも進出していて割と協力的ではないかと考えられること、大元のNTTは当然協力的であろうことなどを考えると遮るものより後押しの方が強いと思われる。海外は知らん。

実質的には逐一捕獲することよりも抑止の方が重要と考えられるので本当に解析できていなくても「解析されている可能性が高い」ことを示せればいいのだヨ。
Digitune (Sat, 15 May 2004 23:33:30)
俺的には目から鱗だったんだが (常識?)、たとえ本人の預り知らぬところでキャッシュされたデータを一時的にであれ公開していたような場合も、(故意/過失の差により責任を問われない可能性はあるにせよ) すでに「違法」であるという認識の人もいるようだ。2ch や匿名アップローダなんかと同じで、自分のキャッシュはちゃんと管理しとけ、ってことか (ひろゆき/2ch の場合も「削除要請にすぐ答えなかった」という点が問題になっていたもんねぇ)。そう考えるとあんまり不思議じゃないね。

となると、とりあえず例のツールのようなものを使って違法ファイルを保持しているノードを片っ端から逮捕していけばいいわけだ。なんだ、簡単じゃん。実際に違法性があったかどうかは裁判所に任せとけばいいんだし。

まとめると、本来警察が取るべきだった行動は独断と偏見で次の通りと考える。

・違法ファイルをキャッシュに載せてる人を何人か (わかる範囲で出来るだけ悪質っぽい人を) 逮捕。
・Winny のローカルキャッシュ管理方法を世間に啓蒙。違法ファイルっぽいものを見付けたら即削除することを勧める。管理しないとあなたも逮捕しちゃうぞ、と脅す。

以上。あれ?そもそもローカルキャッシュ管理って出来るんだっけか?確か出来たと思うんだけど…。

> 実質的には逐一捕獲することよりも抑止の方が重要と考えられるので本当に解析できていなくても「解析されている可能性が高い」ことを示せればいいのだヨ。

そうね。
ぴこのすけ (Sun, 16 May 2004 00:38:25)
> 片っ端から逮捕していけばいいわけだ
> 違法性があったかどうかは裁判所に任せとけばいいんだし

逮捕の前に捜査令状取って捜査するわけだが。捜査のための手掛かりとしては解析ツールの類は非常に強力な武器となろう。誤認逮捕は大恥だからそうそうはできないと思われる。

で、キャッシュにあること自体も違法とするならば、ちみが前に書いたよーに、もはや Winny の利用そのものを違法としてしまった方が手っ取り早い。Winny の機能から言ってそれを使うこと自体が著作物違法公開の幇助になるという見方もできる。

  1. 先日の大使館爆破予告事件の時などは、ものすごい勢いで書き込み元システムが特定されていましたね。 ↩︎

  2. 47 氏自身の「匿名性」は決して高くありませんでしたから、警察が身元を明らかにするのは簡単だったでしょう。 ↩︎

  3. ログを取り出してから2ちゃんねる自体が訴えられることがなくなったことからそう考えました。 ↩︎

  4. 逆だと利用者側の罪の意識がそれほど高まらない恐れがあるのでは。今回の順番だとちょっと強引だけどライト・犯罪者への心理的インパクトはより大きいような気がします。 ↩︎

  5. ここへの直接的なツッコミとしてではないです。一般的な議論として。 ↩︎