QUALIA 010&017, 「第四の手」, 「バルバラ異界 2」
QUALIA 010&017
新しい QUALIA が出ましたね。人間の可聴域を大きく超える、120KHz(!) まで再生可能、という超高級ヘッドフォン「010」と、真鍮削り出しケースの再生専用 MD プレーヤ「017」です。
アナログ系デバイスはある意味お金をかければかけるほど良いものが作れる、とも言えますから、ヘッドフォンの方はその存在価値も理解できますが1、MD プレーヤの方は訳がわからない。
そもそも MD、というメディア自体の寿命がもうすぐ尽きそうだし、なにより「QUALIA」を買うような人が、いくらモバイル環境だからといって圧縮劣化音楽を好んで聞いているとはとても思えません。「携帯性」や「利便性」のトレードオフとして仕方なく受けて入れている、という気持ちのはず。そう考えると、現行の MD フォーマットというのは、既に「携帯性」や「利便性」の面でも決して優れているとは言えないわけです。
あんまりわけが分からないので、僕なりの「QUALIA」携帯ミュージックプレーヤを考えてみる。
今ごく普通に発想するとたぶん HDD プレーヤということになるのでしょうが、それでは面白くない。僕ならここは一気に、Flash メモリを 10Gbytes くらい積んだものにします!(笑。レキサーの 4Gbytes CF カードが17万くらいですから、30万〜40万くらいで作れるでしょう。シリコンメモリなら振動問題も気にする必要はないし、モータの回転に伴うノイズとも無関係です。電池も長持ちさせられるでしょう。何より、5年後くらいを考えた時、MD や HDD では既に動作しなくなってしまっている可能性が高い。余談ですが、僕は「QUALIA」が目指すところを考えたら、ライカのカメラのように、5年後、10年後でも慈しんで使い続けられるような、モノとしての普遍性を備えていないとダメなんじゃないかと思うわけです。いくら綺麗なケースを持っていても、肝心の機能が使えなくなってしまっていたら、それはただのオブジェになってしまいます。そういう余生も考えられないわけじゃないですけど、モノの一生としては決して幸せなものではないのではないでしょうか。
「第四の手」
ジョン・アーヴィングさんの本。インドでサーカスの取材中に左手をライオンに食べられてしまったニュースキャスターのお話。
マスコミを実際に動かしているように見える力学についての批判的な意見あたりは、今では誰もが思っていることだとは思いますが2、小説家として、そうではない世界、本当の人間の世界を描こうという姿勢には素直に共感します。
それにしても、この話にはいわゆる「愚かしい人」がほとんど出てこないような気がします。あ、パトリック (主人公) やゼイジャック (手の移植医) の前妻くらいか。「前妻」な人達がことごとくヒドイ描かれ方をしているのは何か恨みでもあるのだろうか(笑。さて、パトリックは普通の感覚で言うとかなり女性関係にだらしなくて、これからプロポーズに行こうという前日に別のメークの女の子と一夜を過ごしてしまったりする男なんですけれども、登場人物が誰も彼もある意味それを受け入れている、端からネガティブなものとしてではなく基本的にポジティブなものとして受け入れているのが僕としてはちょっと不思議でした3。僕にとっては気持ちの良い世界ではあるのですが、現実感は薄いかも。
とはいえ、この話の最終的な落ち着きどころはとても共感出来るものでした。面白かった。
「バルバラ異界 2」
面白かった。結構入り組んだ話で読み進むのに時間がかかるんですが、今はバラバラなお話のピースが、いつどんな形で収斂していくのかを考えるとドキドキします。
カニバリズムと BSE、そして人魚伝説を組み合わせて見せたアイディアはさすが!
コメント
- うさ (Mon, 26 Apr 2004 16:43:04)
-
なんかS社らしいよな。ときどき意味もなくわけわからんのを出すのが。
それがデファクトスタンダードになりえたときはおいしいけれど、失敗したときイターって感じが、今も昔も変わってないなって。
可聴域を越えた音ってのは実際脳では認識してるんだろうか? してるけれど意味はないなってフィルタリングしてるのか、それとも耳に入った時点でわかってないのか。音圧として認識はしてないけれど、なんか感じてる部分があって、それを再現できる! ってのなら、リアルな音の視聴環境としてはいいかも。でもMDって時点でだめかー。
おいらは最近は80年代以前のFM音源の音しか聞いてないから、耳には自信なし。
- Digitune (Tue, 27 Apr 2004 01:03:11)
-
昔、煙突形のビルに風が吹きつけられることで鳴る超低周波音が原因で従業員の健康被害が起きた、という事件もあったし (都市伝説?)、可聴領域外の音が人の気分に影響を与えている、という論文も以前ニュースになっていたと思う。ので全く無意味ではないのではないかな。
個人的な体験でも、単音としては聞こえなくても倍音成分としてあるのとないのとじゃ微妙に聞こえ方が違う場合などはありそうな気がする。mp3 等の圧縮フォーマットも、建前上は非可聴音を間引くことになってるけど、明らかに原音と異なって聞こえる場合もあるじゃない? (俺としては倍音成分がてんこ盛りな音とかに顕著なような気がするんだが、気のせいかも)。
ソースが MD じゃまるで宝の持ち腐れだけど、SACD あたりならそこそこ違いが楽しめるのかもしれない。まぁそのためにはアンプやなんかにも十分気を使う必要があるわけだけど… (CD 前提でローパス入れてる機器とか結構ありそう)。
- ぴこのすけ (Tue, 27 Apr 2004 22:01:45)
-
めがどらいぶー。
http://www1.ocn.ne.jp/~asm/sound/document1/1.html
によると、CDの方がmp3よりあるふぁーふぁが多めにでるとのことー。
しかし「高音質なのはどっちかー」と聞くとmp3だーとゆーひとの
ほうが多かったとのことー。なんてこったー。
スピーカみたいなもんは原音に対して歪みが必ず入るが、この歪みは周波数が
でかいほどでかくなる。CDの高音部あたりだと歪みがたくさん入るのかも
しれんなー。
しかしあるふぁーふぁ量からすると無意識レベルでは高音成分をキャッチして
んのかもしれんなー。なー、おっちゃーん。
つーことー。酒?飲んでないよ。
- Digitune (Wed, 28 Apr 2004 12:32:10)
-
おお。ポインタありがとう。
自分で電波コメントを書いていても思ったんだが、かぴのすけの言う通り、「CD が…」とか「生音が…」という話をしたところで、一番耳に近いアナログ段の影響が支配的だろうから本当はあんまり意味がないんだよね。
うわさの QUALIA ヘッドフォンとそれにふさわしいアンプその他を一式揃えて 生音と SACD、CD、ATRAC の聞き比べをしてみたいものだ。