birdイラクのこと, 鳥乃入園式, 甥っ子誕生, 本

イラクのこと

とても心配しながら、新たなニュースが入るたび、いろいろと考えています。
3人の人質の方々に対して、「自業自得」と思う人、そればかりか「バカな人達」と考える人がいる、という話は、別段熱心に情報収集しなくとも伝わってきます。
僕は、彼ら三人を尊敬こそすれバカにすることは出来ません。彼ら三人も、今のイラク、という日本と比べれば圧倒的に「死」が身近に存在する国に行くことは理解していたでしょう。当然、「彼ら自身の死」という事象に関しては、何らかの覚悟を持って赴いたことでしょう。しかし、彼ら自身の命が、政治的駆け引きのカードとされることまで、彼らは予測しなければならなかったのでしょうか。予測出来なかったことはそんなにバカにされることなのでしょうか。僕にはそうは思えない1
彼らは、泥沼化するイラク情勢に関する情報を受け、「今自分に出来ることをし」にいくために、自発的にイラクに赴いた人達です。殺されないために、拉致されないために、彼らの成した努力が十分だったのか確かなことは分かりませんが、現地の事情をほとんど知らない日本人が即断してしまえるほど無分別だったとも僕には思えません。
そして。
彼らの家族が、「自衛隊の撤退」を主張していることを、大手新聞も含め批判しています。批判者達は、「テロに屈するべきではない」と繰り返しています。でも、人質の安否も不明、日本政府からも希望の持てる展望を何も語ってもらえない、というような状況に置かれた家族の心情として、現状唯一の希望の持てる方向である「自衛隊の撤退」を訴えることは、そんなに悪いことでしょうか。彼らが言わずして誰が言うと言うのでしょう?
まして、彼らは激しく取り乱すわけでもなく、可能な限り理性的に政府に対して「撤退も選択肢に残しておいて欲しい」とお願いしているように僕には見えます。それと比べると、まだほとんど何も情報が得られていない段階から、「自衛隊を撤退するつもりはない」と決めてしまった日本政府の対応の方が、よほどヒステリックというか、短絡的な印象を受けます2
「テロに屈するべきではない」という意見も正論ではありますが、「なむあみだぶつ」のような万能なものではないと思うのですよね。常に状況を鑑みて適用しなければならない、ごく普通の論理です。時にはテロリストを増長させるリスクを負った上で、敢えて屈する必要があることもあるでしょう。盲目的に信じていいわけではないはずです。
例えばこんな話はどうでしょう。「テロに対してもっとも屈しない国」はたぶん名実ともにアメリカですよね。それこそやり過ぎなくらい力による報復を行うわけです。逆に日本は、福田元首相が人質の命と交換にテロリストの要求を飲んでしまったりして、力による報復も行わない/行えないことがあらかじめ分かっている、なめられまくっている存在なんだそうな。
でも、現実のテロ発生率を比べてみると、全く逆ではありませんか?世界のテロリストになめられまくっている (らしい) 日本よりも、アメリカやロシアのような、どちらかというと力を持ちテロに対して報復を行ってきた国々の方がテロの被害を受けているのではありませんか?
もちろんこれは半分冗談で、そもそもテロ発生率が「テロへの対応」のみに相関する、なんてことがあるわけないんだけれども、「テロに屈するべきではない」という意見を、無批判に受け入れるべきだとは僕には思えないんです。
ところで、イラクの人達が米軍による占領に反対し撤退を望んでいるとしても、現在取るべき方法はゲリラ的な襲撃やテロ行為ではなく、本当は「サッティヤーグラハ」、受動的抵抗だと思います。米軍の銃口の前で一人一人が抵抗することはとても勇気のいることだと思いますが…。

鳥乃入園式

先週の土曜日は鳥乃の入園式でした。今週から鳥乃も幼稚園。朝、子供たちが皆出かけてしまうと家の中がすごく寂しく感じます。親の方が子離れ出来てないよ…。

甥っ子誕生

昨日の夜、弟夫婦のところに無事男児が誕生。めでたいことだ。

「指輪物語」もその次に読んでいた本も読み終わっちゃったんですが、今日は遅くなってしまったので感想はまた後程。

コメント

かぴえもん (Wed, 14 Apr 2004 18:56:39)
占領ではなくイラク開放のためだと言うのなら、強硬な態度を取らずに自衛隊ごときの撤退で済むならとっとと撤退させればいいんだがね。あまり突っぱねると「やっぱり占領しようとしてねーか?お前等」みたいに思われかねない。「こっちゃ好意で派遣してるんであって、いやだって言うんなら別に撤退したって全然構わんのですけどお前等」ぐらいの態度でいいんじゃないかと。
Digitune (Wed, 14 Apr 2004 19:03:25)
そうだね。そもそも国内でもあれだけ議論をよんでいたわけだし、撤退も有力な選択肢として残しておいて良いと俺も思うんだけどね。
ちょっと右寄りに。 (Sat, 24 Apr 2004 14:28:33)
撤退を選択肢に残すこと、それ自体がテロを助長させることになるとは考えないのかな?福田パパの判断によるあの事件、その結果として未だに尾を引いてることはどう考えるのだろう。政府は無能と叩くのは簡単だけど、被害者やその家族に、巨視的に事態を判別する力があるようにはとても見えないな。だいたい、万能な政府なんてありえない。限られた予算と人材、能力のなかで、出来ることには限りがある。まぁ被害者家族がああいう行動に出るのは当然だと思うが、それが批判されることもまた当然。
Digitune (Sat, 24 Apr 2004 23:32:31)
ご意見ありがとうございます。

> 撤退を選択肢に残すこと、それ自体がテロを助長させることになるとは考えないのかな?

「テロを助長させる」から「テロに屈するべきではない」という考えは分かりますが、上にも書いた通りそれを金科玉条のようなものだとは考えていない、ということです。「時にはテロリストを増長させるリスクを負った上で、敢えて屈する必要があることもあるでしょう。」ということです。

感情的なことを言えば、日本政府のろくに情報も得ていないうちから「撤退はしない」と結論してしまった態度に、不誠実なものを感じるのです。記者発表は犯人への牽制の意味もある、というなら、家族には真っ先にその意図を伝えるべきだったのではないでしょうか。それを行っていれば、家族の方々も当初あれ程取り乱さなかったのではないでしょうか。

国に厳しく、人に優しく、は僕としては当然のスタンスだと思っていますが、そう考えない人がいることも理解しています。映画のスパイダーマンでも言われていたように(笑、「大きな力には大きな責任が伴う」のです。個人が愚かしいのは当然。対して国が愚かしいのは許されません。愚かしくて当然の個人を叩く行為には何の益もありませんが (せいぜいうっぷんがはれる程度でしょう。僕はそんなことでうっぷんをはらしたいとは絶対に思いませんが。もちろん、度を越した愚かしさ、つまり違法行為は裁かれる必要があります。ただし、今回の人達が度を越して愚かだったとは僕は思いません)、愚かしいことが許されない国を叩くことは国民なら誰もが休まず行っていなければならないことだと思います。
ちょっと右寄りに。 (Tue, 27 Apr 2004 22:50:58)
んー、なんというか。「テロリストを増長させるリスク」、その結果責任を誰が果たすのか、とね。
私はむしろ、国(というか政府)と個人を別の存在とみなすことに疑問を感じるな。その国にいる個人の代表として、政府が存在する。それを前提とするのが、民主主義社会じゃないのかな?
代表が自分たちの意に反する行動をとれば、それを批判するのは当然。が、単なる集団の中の個では見えないものも、集団の頂点には見えているのではないか、とも思うわけだな。
まぁ論点はそんなところじゃなく、現実問題、その要求を実現するための金は誰が出すんだ?ってのが知りたかったんだけれども。色んな考えの人がいることぐらい私も理解している。だからこそ、最大公約数の意思を、現実的な範囲で、尊重するのが大切だと考えるのだが。そういう意味で、このような問題を起こし、方針に影響を与えた彼らが批判されるのが当然、と思ったのだけど。
まぁ、政府が国民の代表としてふさわしいか、という疑問は理解できるけどね。それは、選挙で彼らを選んだ自分たちの責任、ということで。
Digitune (Wed, 28 Apr 2004 01:30:09)
> 「テロリストを増長させるリスク」、その結果責任を誰が果たすのか、とね。

それはもちろん、その判断を下したリスクテイクすべき人、つまり今回の例にあてはめれば国になりますね。正直、「増長させる」ことによるリスク、ってそれほど大きくないように思っているという面もあります。虚勢に意味がないのと同様、いわゆる「なめられる」ことにもそれほど意味はない、一時的に過小評価されたとしても、結局はその国の表す力に相応しい認識に落ち着くはずだ、という考えです。

> 私はむしろ、国(というか政府)と個人を別の存在とみなすことに疑問を感じるな。その国にいる個人の代表として、政府が存在する。それを前提とするのが、民主主義社会じゃないのかな?

民主主義、と一言で言っても、現在の先進国の行政形態は実際には「多数決による民主主義 (皆が普通にイメージするのはこちらでしょうか)」と「合意による民主主義 (あまり表に出てこない?)」がブレンドされたものです。前者のみを想定し、政府を「最大多数意見を体現する個人」のようなものとして捉えてしまうと、現実よりもかなり卑小な存在を想定することになってしまうのではありませんか?

> 単なる集団の中の個では見えないものも、集団の頂点には見えているのではないか、とも思うわけだな。

つまり僕はまさにこれに近いことを言わんとしていて、「集団の頂点」というか「個人の集合」には、「個人」では到底持ち得ないようなパワーがあるはずだ、という思いがあるわけです。スーパーマンな独裁者を待っていてもそういう人が現れる可能性は低いですが、個人を集めて「個人以上」の能力を発揮させるように作られたシステムこそ、企業だったり国だったりするのではないでしょうか。ゆえに「個人」以上の要求を求めることも僕には自然なことなように思えます。「三人寄れば文殊の知恵」ということわざに真実が含まれているなら、国くらいの規模でエリートを集めてたら大抵のことは出来るはずでしょう?(笑。

> だからこそ、最大公約数の意思を、現実的な範囲で、尊重するのが大切だと考えるのだが。

最大多数意見がもっとも尊重されるべきなのは間違いありませんし、その次の一文に関連して誰が誰を批判することも自由です。多数意見に反論すればそれだけ批判の声が大きいのも当たり前の話です。

引用前後しますが、

> その要求を実現するための金は誰が出すんだ?ってのが知りたかったんだけれども。

だからといって、例えば「今」ほとんどの人が健康だから健康保険なんてなくした方がいい (余計なお金なんて払いたくない) とみんなが考え、「それが最大多数意見だから」と甘んじることを求められたら、まぁとても暮らしにくい国になってしまうわけです (それ以前にたぶん基本的人権を守れないっすね・笑)。「国」に求める「個人以上」のところってまさにそういう点で、単純に数の論理では結論付けられない、憲法とも関連するさまざまな状況に対応出来るシステムを作る、という面が絶対に必要だろうと思うのです。

// 憲法こそ国民合意の最たるものですから。

> まぁ、政府が国民の代表としてふさわしいか、という疑問は理解できるけどね。

これについてはあんまり疑問を持っていなくて、日本という国の政治システムに則って成り立っているものである以上、それは常に「ふさわしい」ものだ、と思っています。僕はその政治システムの一端を担う一成人として、それをより良いものに出来ればいいなと考え、自分に出来ることをやろうと思っているだけです。
ぴこのすけ (Thu, 29 Apr 2004 02:26:39)
をを、めづらしくカッチョいいな。ツネちょん。
つっこみポイントは多いけど。

テロ対策の基本セオリーとして人質に価値があると思わせるのはタブーなわけで、そういう点では簡単に要求を飲んでしまうとむしろ人質が帰って来にくくなってマズいことになる可能性があり得る。先に「自衛隊ごときの撤退で済むならとっとと撤退させればいい」とは書いたが、済まない場合がないわきゃない。自衛隊の撤退自体は日本的に痛くも痒くもねーし、テロに屈したことにもならん。「こんな状況じゃ支援なんかやってられないので帰らせてもらいますよ」ってなもん。

現実的には相手の様子を伺いつつ、ギリギリまで交渉で粘ってチャンスをつかむ作戦を取るので最初から撤退なんか考えねーだろーがね。撤退した方がいい状況と言うのもあり得るから選択肢に撤退を入れるべきというのはそうだろう。だが最初から撤退と言う選択肢を匂わすのは「人質に価値があると思わせる」ことになるので交渉初期の段階では危険。なので実は撤退という選択肢を暗に持っていたがあえて出さなかったのかもしれんわけだ。持ってなかったのかもしれないが。

で、例の個人叩きだけども政治家連中の発言をちらほら見るところではそんなにおかしなことをほざいているようには見受けられない。勧告無視で問題が起きた以上はそれなりに注意はされよう。だが、問題は周りのバカマスコミ&バカマスコミに踊らされている連中だ。毎度のこととは言え目に余る。政府はこいつらにも勧告出した方がいーんじゃねーか?。

この件で使われた税金なんか心配しなくても他のところで毎年毎年バカみたいにバカバカ無駄遣いされまくっているからまったく心配する必要はない。しかも誰もなんら責任なんか取ってない。これらと比較したら今回の件の出費なんかまったく無問題。国防費の範疇。

おネムなのでいじょ。

  1. もし予測すべき責任がどこかにあるとすれば、それは政治を担当する政府にこそあるのではないでしょうか。政府の無策ぶり (事前/事後双方の) にこそ憤るべきだと僕は思います。 ↩︎

  2. 弱腰、と批判されることを恐れたのでしょうか?しかしその批判は具体的に行動としてなされた時にのみ意味を持つもので、行動指針決定段階では弱腰な案も含めて俎上に上げておいた方が得策だと思うんですけどね。交渉ごとって硬軟織り交ぜて行う必要がありますし、そう考えるとイマイチ深みが足りないような。というかそもそも「交渉」すら行えていないのが現実か…。 ↩︎